[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

[スポンサーリンク]

第138回の海外化学者インタビューはドナ・ブラックモンド教授です。2009年12月現在、インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に在籍(現在、スクリプス研究所化学科教授)です。彼女は、不斉触媒反応の速度論的側面と生物学的ホモキラリティ起源のモデル開発を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

告白します。自分は化学者としての訓練を受けたわけではなく、化学技術者としての訓練を受けています! 父は電気技師で、子供たちは全員エンジニアになるべきだと考えていました。私は化学が好きでしたが、「化学」工学が私のイメージにかなり近かったのです。化学工学の博士号を取得してから約10年後、メルクで働いていたときに、仕事で有機化学を学びました。この仕事ではエド・グラボウスキーポール・ライダーのような人たちからの挑戦を受けることにもなり、自分のキャリアを決定づける経験となりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

脳神経外科医かNASAの物理学者のどちらかです。結局のところ、今していることは脳外科やロケット科学ではないんです・・・よね?

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

生物学的ホモキラリティの起源に関する2つのモデルの側面を、概念を一般化しうる方法で組み合わせるアイデアに、最近「ピン」ときました。アミノ酸・糖両方のホモキラリティがどのようにして生まれたのかが、一気に理解できることを期待しています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

科学では、ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフです。彼は物理化学と有機化学の両方に、基礎的かつ実用的に重要な貢献をしました。また彼はキャリア初期に懐疑論者の一端を担っていました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今の仕事は、学生時代に訓練されたことと全く関係がないので、研究室ではいつも困難を覚えます。2002 年にハーバード大学でEric Jacobsen のところでサバティカルをしていたとき、セプタムキャップの反応バイアルに水を注入して、エポキシド加水分解開環反応の開始を大学院生たちが手伝ってくれました。しかし結局、反応熱量計に水をこぼしてしまいました。本来は彼らに使い方を教えるべき立場でしょうから、恥ずかしかったです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はもちろん、ウィリアム・シェイクスピア全集です(「このハムレット、たとえ胡桃の殻のなかに閉じこめられていようとも、無限の天地を領する王者のつもりになれる男だ。悪い夢さえ見なければな」(福田恆存訳))

音楽は、息子のダニエルがギターとピアノで弾き語りをしている彼自身の曲(特に彼の代表曲である “Remember to Forget”)と、クイーンサイモン&ガーファンクルニュートン・フォークナーリチャード・シンデルカール・ジェンキンスアディマスのボーカル曲(非常に幅広いジャンルにわたる趣味ですが)などについて、彼がカバーしたベスト版をCD収録したものにします。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

エナンチオマー過剰率の定義を教えてくれた元メルクの同僚、エド・グラボウスキーです。逆境の時に彼が見せる対応は、自分としても見習うべきものがあります。数年かけて研究した主要な医薬品候補が臨床試験で失敗したという知らせに直面したとき、エドはすぐさまフォアグラとシャトー・ディケムのグラスで自分を慰めていました。

 

原文:Reactions – Donna Blackmond

※このインタビューは2009年12月4日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  2. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  3. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  4. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  5. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  6. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  7. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  8. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  2. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  3. 材料開発における生成AIの活用方法
  4. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  5. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)
  6. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  7. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  8. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  9. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  10. 2009年1月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP