[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

[スポンサーリンク]

第138回の海外化学者インタビューはドナ・ブラックモンド教授です。2009年12月現在、インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に在籍(現在、スクリプス研究所化学科教授)です。彼女は、不斉触媒反応の速度論的側面と生物学的ホモキラリティ起源のモデル開発を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

告白します。自分は化学者としての訓練を受けたわけではなく、化学技術者としての訓練を受けています! 父は電気技師で、子供たちは全員エンジニアになるべきだと考えていました。私は化学が好きでしたが、「化学」工学が私のイメージにかなり近かったのです。化学工学の博士号を取得してから約10年後、メルクで働いていたときに、仕事で有機化学を学びました。この仕事ではエド・グラボウスキーポール・ライダーのような人たちからの挑戦を受けることにもなり、自分のキャリアを決定づける経験となりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

脳神経外科医かNASAの物理学者のどちらかです。結局のところ、今していることは脳外科やロケット科学ではないんです・・・よね?

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

生物学的ホモキラリティの起源に関する2つのモデルの側面を、概念を一般化しうる方法で組み合わせるアイデアに、最近「ピン」ときました。アミノ酸・糖両方のホモキラリティがどのようにして生まれたのかが、一気に理解できることを期待しています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

科学では、ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフです。彼は物理化学と有機化学の両方に、基礎的かつ実用的に重要な貢献をしました。また彼はキャリア初期に懐疑論者の一端を担っていました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今の仕事は、学生時代に訓練されたことと全く関係がないので、研究室ではいつも困難を覚えます。2002 年にハーバード大学でEric Jacobsen のところでサバティカルをしていたとき、セプタムキャップの反応バイアルに水を注入して、エポキシド加水分解開環反応の開始を大学院生たちが手伝ってくれました。しかし結局、反応熱量計に水をこぼしてしまいました。本来は彼らに使い方を教えるべき立場でしょうから、恥ずかしかったです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はもちろん、ウィリアム・シェイクスピア全集です(「このハムレット、たとえ胡桃の殻のなかに閉じこめられていようとも、無限の天地を領する王者のつもりになれる男だ。悪い夢さえ見なければな」(福田恆存訳))

音楽は、息子のダニエルがギターとピアノで弾き語りをしている彼自身の曲(特に彼の代表曲である “Remember to Forget”)と、クイーンサイモン&ガーファンクルニュートン・フォークナーリチャード・シンデルカール・ジェンキンスアディマスのボーカル曲(非常に幅広いジャンルにわたる趣味ですが)などについて、彼がカバーしたベスト版をCD収録したものにします。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

エナンチオマー過剰率の定義を教えてくれた元メルクの同僚、エド・グラボウスキーです。逆境の時に彼が見せる対応は、自分としても見習うべきものがあります。数年かけて研究した主要な医薬品候補が臨床試験で失敗したという知らせに直面したとき、エドはすぐさまフォアグラとシャトー・ディケムのグラスで自分を慰めていました。

 

原文:Reactions – Donna Blackmond

※このインタビューは2009年12月4日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  2. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  3. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  4. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  5. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  6. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  7. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  8. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒討論会に行ってきました
  2. マーティン・バーク Martin D. Burke
  3. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  4. 高分子の合成(上)(下)
  5. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  6. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  7. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  8. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  9. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  10. 平井 剛 Go Hirai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP