[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

[スポンサーリンク]

第138回の海外化学者インタビューはドナ・ブラックモンド教授です。2009年12月現在、インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に在籍(現在、スクリプス研究所化学科教授)です。彼女は、不斉触媒反応の速度論的側面と生物学的ホモキラリティ起源のモデル開発を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

告白します。自分は化学者としての訓練を受けたわけではなく、化学技術者としての訓練を受けています! 父は電気技師で、子供たちは全員エンジニアになるべきだと考えていました。私は化学が好きでしたが、「化学」工学が私のイメージにかなり近かったのです。化学工学の博士号を取得してから約10年後、メルクで働いていたときに、仕事で有機化学を学びました。この仕事ではエド・グラボウスキーポール・ライダーのような人たちからの挑戦を受けることにもなり、自分のキャリアを決定づける経験となりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

脳神経外科医かNASAの物理学者のどちらかです。結局のところ、今していることは脳外科やロケット科学ではないんです・・・よね?

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

生物学的ホモキラリティの起源に関する2つのモデルの側面を、概念を一般化しうる方法で組み合わせるアイデアに、最近「ピン」ときました。アミノ酸・糖両方のホモキラリティがどのようにして生まれたのかが、一気に理解できることを期待しています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

科学では、ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフです。彼は物理化学と有機化学の両方に、基礎的かつ実用的に重要な貢献をしました。また彼はキャリア初期に懐疑論者の一端を担っていました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今の仕事は、学生時代に訓練されたことと全く関係がないので、研究室ではいつも困難を覚えます。2002 年にハーバード大学でEric Jacobsen のところでサバティカルをしていたとき、セプタムキャップの反応バイアルに水を注入して、エポキシド加水分解開環反応の開始を大学院生たちが手伝ってくれました。しかし結局、反応熱量計に水をこぼしてしまいました。本来は彼らに使い方を教えるべき立場でしょうから、恥ずかしかったです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はもちろん、ウィリアム・シェイクスピア全集です(「このハムレット、たとえ胡桃の殻のなかに閉じこめられていようとも、無限の天地を領する王者のつもりになれる男だ。悪い夢さえ見なければな」(福田恆存訳))

音楽は、息子のダニエルがギターとピアノで弾き語りをしている彼自身の曲(特に彼の代表曲である “Remember to Forget”)と、クイーンサイモン&ガーファンクルニュートン・フォークナーリチャード・シンデルカール・ジェンキンスアディマスのボーカル曲(非常に幅広いジャンルにわたる趣味ですが)などについて、彼がカバーしたベスト版をCD収録したものにします。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

エナンチオマー過剰率の定義を教えてくれた元メルクの同僚、エド・グラボウスキーです。逆境の時に彼が見せる対応は、自分としても見習うべきものがあります。数年かけて研究した主要な医薬品候補が臨床試験で失敗したという知らせに直面したとき、エドはすぐさまフォアグラとシャトー・ディケムのグラスで自分を慰めていました。

 

原文:Reactions – Donna Blackmond

※このインタビューは2009年12月4日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  2. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  3. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …
  4. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matt…
  5. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  6. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …
  7. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  8. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  2. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  3. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  5. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  6. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  7. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  8. グリニャール反応 Grignard Reaction
  9. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine
  10. 「マイクロリアクター」装置化に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP