[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

非古典的カルボカチオンを手懐ける

[スポンサーリンク]

キラルなブレンステッド酸触媒による非古典的カルボカチオンのエナンチオ選択的反応が開発された。低分子触媒を用いた非古典的カルボカチオンの立体制御に成功した初めての例である。

非古典的カルボカチオンとエナンチオ選択的反応の開発

2-ノルボルニルカチオンは、カチオンが局在化した古典的カルボカチオンとs結合の供与によりカチオンが非局在化した非古典的カルボカチオンが考えられる(図1A)。二十世紀の化学界において、後者の非古典的カルボカチオンの存在に関して激しい論争が繰り広げられた。長い論争の末、1960年代にOlahらにより非古典的カルボカチオンの存在が証明された[1]。さらに2013年、2-ノルボルニルカチオンのX線結晶構造解析の成功により、非古典的カルボカチオンの存在は確かなものとなった[2]
一方、古典的カルボカチオンのエナンチオ選択的反応は近年いくつも開発されている[3]。しかし、非古典的カルボカチオンを経由したエナンチオ選択的反応は、抗体触媒を用いた一例のみである[4]。カチオンが非局在化しているため、立体を制御する手段がなく不斉反応に用いることは困難であった。
本論文の著者であるListらは、Winsteinらの報告に着目し非古典的カルボカチオンの不斉制御に挑戦した[5]。その報告は高い光学純度をもつexo-ノルボルニルスルホン酸エステルが、酸加溶媒分解によりカルボカチオンを経由してラセミ体となる反応である(図1B)。Listらはアキラルな非古典的カルボカチオンに対し、対アニオンによりキラル反応場を提供すれば立体化学を制御できるのではないかと考えた。その結果今回、キラルブレンステッド酸触媒であるイミドジホスホリミダート(IDPi)を用いることで、ラセミ体の2-ノルボニル誘導体から光学純度の高い生成物を合成できることを見いだした(図1C)。非古典的カルボカチオンを低分子触媒で立体制御できた初めての例となる。

図1. (A)古典的カルボカチオンと非古典的カルボカチオン (B)Winsteinの実験 (C)今回の反応

“Catalytic Enantiocontrol over a Non-Classical Carbocation”
Properzi, R.; Kaib, P. S. J.; Leutzsch, M.; Pupo, G.; Mitra, R.; De, C. K.; Song, L.; Schreiner, P. R.; List, B.
Nat. Chem. 2020, ASAP. DOI: 10.1038/s41557-020-00558-1

論文著者の紹介


研究者:Benjamin List
研究者の経歴:
1997 Ph.D., University of Frankfurt, Germany (Prof. Johann Mulzer)
1997–1998 Postdoc, Scripps Research Institute, USA (Prof. Richard Lerner)
1999–2003 Assistant Professor, Scripps Research Institute, USA
2003–2005 Manager, Research Group Max Planck Institute for Coal Research, Germany
2005– Director and Scientific Member, Max Planck Institute for Coal Research, Germany
研究内容:有機触媒や遷移金属触媒、生体触媒の開発

論文の概要

3 mol%のIDPi触媒存在下、2-exoノルボルニルトリクロロアセトイミダート(1)と1,3,5-トリメトキシベンゼン(2: 10当量)を反応させることで、光学純度の高い2-exoノルボルニル1,3,5-トリメトキシベンゼン(3)が生成した (図2A)。IDPiは、他のキラルブレンステッド酸触媒と比較して共役塩基の塩基性が低く、2-ノルボルニルカチオンと反応しないため本反応に適した触媒といえる。また、(–)-1と(+)-1の各々からも、ラセミ体と同じエナンチオ選択性で3が生成した。さらに、1endo体である4を用いた場合も高選択的に3を与えた。
様々な化合物から2-ノルボルニルカチオンを発生させても、光学純度の高い3を得られることがわかった(図2B)。ノルボルネン(5)やノルトリシクレン(6)のプロトン化によって3を発生させた場合e.r. = 92:8と高エナンチオ選択的に3を与えた。また、2-exoフルオロノルボルナン(7)に対しては、IDPiに加えトリメチルアリルシランを添加することで3が得られた。IDPiとシランから生成するシリリウムルイス酸が、C–F結合を切断すると同時にエナンチオ選択性を発現させていると考えられる[6]。さらにシクロペンテン誘導体8を用いても、分子内環化が進行し十分な光学純度で3を与えた。
続いて、分子動力学シミュレーションによって中間体を構造最適化した (図2C)。その結果、カチオンと触媒の間には三種類の非共有結合性相互作用が存在することがわかった。これらの相互作用によってカチオンのC1とC2の位置がジアステレオトピックとなり、求核攻撃の方向が定まりエナンチオ選択性が発現する。さらに、C1–C6とC2–C6の結合長が異なり、2-ノルボルニルカチオンが非対称になっていることもわかった。

図2. A)ノルボルニル誘導体のエナンチオ収束反応B) 様々な出発物質を使えるC) 最もエネルギーの低い中間体の球棒モデル

 

以上、非古典的カルボカチオンのエナンチオ選択的反応が開発された。本研究は、テルペンなど非古典的カルボカチオン中間体の経由が示唆される生合成経路の機構解明に繋がることが期待される。

 参考文献

  1. Olah, G. A. 100 years of Carbocations and Their Significance in Chemistry. J. Org. Chem. 2001, 66, 5943–5957. DOI: 10.1021/jo010438x
  2. Scholz, F.; Himmel, D.; Heinemann, F. W.; Schleyer, P. v. R.; Meyer, K.; Krossing, I. Crystal Structure Determination of the Nonclassical2-Norbornyl Cation. Science 2013, 341, 62–64. DOI: 1126/science.1238849
  3. Brak, K.; Jacobsen, E. N. Asymmetric Ion-Pairing C Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 534–561. DOI: 10.1002/anie.201205449
  4. Ma, L.; Sweet, E. H.; Schultz, P. G. Selective Antibody-Catalyzed Solvolysis of endo-2-Norbornyl Mesylate. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 10227–10228. DOI: 10.1021/ja990896b
  5. Winstein, S.; Trifan, D. S. The Structure of the Bicyclo[2,2,1]2-Heptyl (Norbornyl) Carbonium Ion. J. Am. Chem. Soc. 1949, 71, 2953–2953. DOI: 10.1021/ja01176a536
  6. Schreyer, L.; Properzi, R.; List. B. IDPi Catalysis. Angew. Chem., Int. Ed. 2019, 58, 12761–12777. DOI: 10.1002/anie.201900932
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  2. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  3. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  4. 239th ACS National Meeting に行ってき…
  5. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑を…
  6. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  7. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織…
  8. Nature Catalysis創刊!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  2. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  3. インフルエンザ対策最前線
  4. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  5. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  6. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  7. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  8. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  10. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP