[スポンサーリンク]

ケムステニュース

メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者

[スポンサーリンク]

 

 

ロバート・ブルース・メリフィールド
ロバート・メリフィールド氏(ノーベル化学賞受賞者)米紙ニューヨーク・タイムズによると、14日、ニュージャージー州の自宅で死去、84歳。死因は明らかにされていない。

 テキサス州フォートワース出身。米ロックフェラー大学教授としてタンパク質の研究に取り組み、1984年、ペプチド化学合成法の開発によりノーベル化学賞を受賞した。同大学名誉教授。(引用:徳島新聞)(写真出典:Nobel Foundation 

 

 

 

メリフィールド氏はペプチドの固相合成法を開発した人です。固相合成法は液相の合成法と比較し、原料、縮合剤を洗い流すだけでよい、ペプチド鎖が高分子の樹脂で隔てられていることから、それぞれのペプチド鎖が遠く、水素結合などで反応点がなかに入り込むのを防ぐなどの利点があります。

 

彼はこの合成法を開発し、それまで数十が限界であったペプチド鎖を倍以上に簡単に伸ばすことに成功しました。その結果、現在、自動合成装置なども発達し、酵素やホルモンなども合成できるようになり、生化学的、生物学研究に非常に貢献しました。

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4944157681″ locale=”JP” title=”次世代ペプチド医薬創製 (遺伝子医学MOOK別冊)”][amazonjs asin=”B001945R3Q” locale=”JP” title=”Chemistry of Peptide Synthesis”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  2. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  3. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  4. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  5. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  6. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  7. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  8. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位

注目情報

ピックアップ記事

  1. IGZO
  2. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  3. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  4. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  5. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは
  6. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  7. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  8. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  9. アイルランドに行ってきた②
  10. Horner-Emmons 試薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP