[スポンサーリンク]

ケムステニュース

メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者

[スポンサーリンク]

 

 

ロバート・ブルース・メリフィールド
ロバート・メリフィールド氏(ノーベル化学賞受賞者)米紙ニューヨーク・タイムズによると、14日、ニュージャージー州の自宅で死去、84歳。死因は明らかにされていない。

 テキサス州フォートワース出身。米ロックフェラー大学教授としてタンパク質の研究に取り組み、1984年、ペプチド化学合成法の開発によりノーベル化学賞を受賞した。同大学名誉教授。(引用:徳島新聞)(写真出典:Nobel Foundation 

 

 

 

メリフィールド氏はペプチドの固相合成法を開発した人です。固相合成法は液相の合成法と比較し、原料、縮合剤を洗い流すだけでよい、ペプチド鎖が高分子の樹脂で隔てられていることから、それぞれのペプチド鎖が遠く、水素結合などで反応点がなかに入り込むのを防ぐなどの利点があります。

 

彼はこの合成法を開発し、それまで数十が限界であったペプチド鎖を倍以上に簡単に伸ばすことに成功しました。その結果、現在、自動合成装置なども発達し、酵素やホルモンなども合成できるようになり、生化学的、生物学研究に非常に貢献しました。

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  2. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  3. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  4. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  5. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  6. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  7. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  8. ダイエット食から未承認薬

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  2. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  3. 春の褒章2011-化学
  4. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  5. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  6. 複雑なアルカロイド合成
  7. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  8. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  9. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】
  10. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP