2021年 9月

  1. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen

    ウィリアム L ジョーゲンセン (William L. Jorgensen、1949年10月5日-)は、アメリカの計算化学者である。イェール大学化学科Sterling教授。2021年クラリベイト「引用栄誉賞」受賞者(写真出典:Nationa…

  2. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

    皆さん、文献管理ソフト、使ってますか??ケムステでも、過去に様々な文献管理ソフトを比較・紹介…

  3. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】

    Nature誌やScience誌は科学者ならば誰もが認める一流ジャーナルとして認識されています。そう…

  4. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!

    ケミカルバイオロジー・生体関連化学用途の分子構造において、とにかくよく見かけるポリエチレングリコール…

  5. バリー・ハリウェル Barry Halliwell

    バリー・ハリウェル (Barry Halliwell、1949年10月18日-)は、イギリスの生化学…

  6. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜

  7. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

  8. MEDCHEM NEWSと提携しました

  9. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発

  10. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記

  11. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー

  12. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

  13. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?

  14. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

  15. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】

  16. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  3. 地域の光る化学企業たち-2
  4. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  5. カンファー(camphor)
  6. 共役はなぜ起こる?
  7. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

PAGE TOP