[スポンサーリンク]


2021年 9月

  1. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen

    ウィリアム L ジョーゲンセン (William L. Jorgensen、1949年10月5日-)は、アメリカの計算化学者である。イェール大学化学科Sterling教授。2021年クラリベイト「引用栄誉賞」受賞者(写真出典:Nationa…

  2. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」

    皆さん、文献管理ソフト、使ってますか??ケムステでも、過去に様々な文献管理ソフトを比較・紹介…

  3. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】

    Nature誌やScience誌は科学者ならば誰もが認める一流ジャーナルとして認識されています。そう…

  4. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!

    ケミカルバイオロジー・生体関連化学用途の分子構造において、とにかくよく見かけるポリエチレングリコール…

  5. バリー・ハリウェル Barry Halliwell

    バリー・ハリウェル (Barry Halliwell、1949年10月18日-)は、イギリスの生化学…

  6. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜

  7. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

  8. MEDCHEM NEWSと提携しました

  9. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発

  10. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記

  11. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー

  12. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

  13. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?

  14. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

  15. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】

  16. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シクロプロパンの数珠つなぎ
  2. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  3. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  4. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  5. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  6. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  7. 宮沢賢治の元素図鑑

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

PAGE TOP