[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!

[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー・生体関連化学用途の分子構造において、とにかくよく見かけるポリエチレングリコール(PEG)

水に溶ける、毒性が少ない、免疫原性が少ない、反応しづらく安定、末端加工もしやすい、分子サイズも様々に入手可能、しかも安価・・・という、生体関連応用にとって理想的な特性がこれでもかというほど詰め込まれている分子です。筆者もタンパク質修飾プロジェクトを始めて以来、もの凄く頻繁に使うようになりました。

一方で精製に関しては考えることが多くあります。水に溶けやすくなる分、分液やカラムなどでロストしやすくなってしまうのです。モノがゲル状になってしばしば取扱困難になることもあります。

先日報告されたOPRD誌の論文で、PEG分子の効率的な精製・単離法が紹介されていましたので、今回ご紹介します。

“Complexation of Polyethyleneglycol Containing Small Molecules with Magnesium Chloride as a Purification and Isolation Strategy”
Zheng, B.*; Li, J.; Pathirana, C.; Qiu, S.; Schmidt, M. A.; Eastgate, M. D.* Org. Process Res. Dev. 2021, doi:10.1021/acs.oprd.1c00174

実験手順

  1. PEG化合物のジクロロメタン(DCM)溶液に対し、3当量の塩化マグネシウム(MgCl2)、5当量のテトラヒドロフラン(THF)を加えて、8-16時間室温で攪拌する。
  2. tBuOMe (MTBE)を1時間かけて加え、2~3時間攪拌する
  3. ろ過してDCM/MTBE(1/1)溶液で洗浄し、PEG化合物-MgCl2錯体を得る
  4. DCM/水で処理すればMgCl2の脱錯も可能

原理

PEGが金属と錯形成できる性質を利用しています。クラウンエーテルと同じような話で、至極単純な理屈です。とはいえ錯形成効率が悪い、錯形成時にべたくと扱いづらいなど実用上の課題があったようで、そこをいろいろテコ入れしています。

初期スクリーニングにおいては、化合物1と様々な金属化合物を混合し、錯体としての回収率をHPLC評価しています。

傾向として分かったのは下記の通り。

  • 毒性が低く、安価で、混合時によく懸濁するマグネシウム・カルシウム塩が優れる
  • 酸素親和性/ルイス酸性の強い亜鉛やチタンはガム状になって回収率がさがる
  • ランタニド金属はコスト高であり毒性が懸念される
  • MgBr2・CaCl2は回収率が良い一方、PEG錯体の吸湿性が高く取扱困難
  • MgCl2が回収率もそこそこ良好、PEG錯体が低吸湿性、毒性も低く、分子量も小さく、安価なので最適
  • ルイス塩基性のないジクロロメタンを錯形成溶媒に使うと回収率に優れる。このときTHFを少量加えると錯形成効率が上がる

実施例

TFAによるtBu基の除去、精製を例に紹介します。

プロトコル図は冒頭論文より引用

反応終了後、クエン酸ナトリウム水溶液で洗浄してまずTFAを除去します。その後、本法で錯形成を行い、tBuOMe (MTBE)で洗浄、ろ過してMgCl2錯体を得ます。余計なFmoc系副生物は、この手順下にろ液に行き、化合物純度が86.1%→98.5%に向上します。このプロトコルは20グラムスケールで実施可能です。その後、DCM/水溶媒で処理することで脱錯も可能ですが、MgCl2錯体のまでもアミド縮合反応に用いることができます。化合物1は粘度の高い油状物質である一方、MgCl2錯体にすると固体になり、ハンドリング面でも改善されています。

様々なPEG化合物に対して同様の精製法は適用可能ですが、当量などの最適化が多少いるようです。N3基は耐えますが、tBu基やBoc基は一部除去されることがわかっており、使用時には注意が必要です(ピリジンなど少量のアミン系塩基を添加しておくと改善することが述べられています)。歪みアルキンはこの条件だと損壊されるようで、適用外となっています。

終わりに

これほど簡便に行えるPEG化合物精製法は、そもそも報告が存在しないようです。生体関連化学の発展著しいトレンドにあって、簡便PEG精製法の意義はいよいよ高まってくると思われます。今後とも優れた手法が開発されていくことを期待したいですね!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)…
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  3. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  4. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)
  5. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  6. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  7. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  8. これからの理系の転職について考えてみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  2. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  3. 液体キセノン検出器
  4. 2008年10大化学ニュース
  5. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  6. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  7. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  8. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請
  9. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP