[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エミリー・バルスカス Emily P. Balskus

[スポンサーリンク]

エミリー・P・バルスカス(Emily P. Balskus、1980年xx月xx日(シンシナティ、オハイオ州生)-)は米国の有機化学者、生化学者である。米ハーバード大学教授(写真:https://www.microbialchemist.com)。

経歴

2002 Williams College卒業(首席)
200Xケンブリッジ大学(Steven Ley教授)
2008 ハーバード大学 化学/化学生物学科 博士号取得(Eric Jacobsen教授)
2008-2011 ハーバードメディカルスクール 博士研究員(Christpher T. Walsh教授)
2011-2015 ハーバード大学 化学/化学生物学科 助教授
2015-2018 ハーバード大学 化学/化学生物学科 准教授
2018-現在 ハーバード大学 化学/化学生物学科 教授

受賞歴

2011 Smith Family Award for Excellence in Biomedical Research
2012 NIH Director’s New Innovator QAward
2012 Searle Scholar
2013 Packard Fellowship
2014 MIT Technology Review Innovator Under 35
2014 Damon Runyon–Rachleff Innovation Award
2014 Thieme Chemistry Journal Awardee
2014 Sloan Research Fellowship
2014 Natural Products Reports Emerging Investigator Lectureship
2014 Amgen Young Investigator’s Award
2015 NSF CAREER Award
2015 Cottrell Scholar Award
2015 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2015 Chemical and Engineering News Talented Twelve
2016 HHMI-Gates Faculty Scholar
2016 Hirata Award, Nagoya University and the Hirata Foundation
2017 Pfizer Award in Enzyme Chemistry
2018 Arthur C. Cope Scholar Award
2018 Eli Lilly Grantee Award
2018 Finalist, Blavatnik Award for Young Scientists
2018 SN10 Scientists to Watch
2019 Tetrahedron Young Investigator Award
2019 Laureate in Chemistry, Blavatnik Award for Young Scientists

研究概要

微生物化学の発見・理解・操作[1]

合成生物学法を用いる微生物代謝の人工改変と、人工触媒系が生み出す化学多様性を融合させた新たなタイプの物質創成研究、またそうして産生される低分子化合物が逆に細胞(微生物)へと影響を及ぼす現象を通じて、これまでにない生命機能の発現を意図した、大きなスケールの研究(Biocompatible Chemistry)に取り組んでいる。

Emily_P_Balskus_3
人工触媒(代替代謝経路)による栄養素の供給[2]

p-ヒドロキシ安息香酸栄養素要求菌種に、人工触媒反応経由でこれをin vivo供給することで、その増殖過程が制御できることを実証した。これは外部代替経路によって必須栄養素を供給し、生命体を救済していると捉えることができる。生命維持に必須の代謝酵素機能を補完・置換しうる生体適合触媒の開発は、代謝異常を治療するための新しい戦略になると考えられる。

Emily_P_Balskus_1
改変菌と人工触媒の組み合わせによるものづくり[3]

アルケン水素化反応を改変大腸菌+Pd触媒の組み合わせで行なうことを達成した。改変大腸菌はpyruvate ferredoxin oxidoreductase (PFOR)と[Fe-Fe]hydrogenaseを組み込んだものであり、グルコース代謝によって水素を作り出せる。これは非酵素的な化学反応が生命代謝のアウトプットと結びつくことで、実用スケールの化学合成を実現できた初の例である。

Emily_P_Balskus_2

関連動画

関連論文

  1. (a) “Opportunities for merging chemical and biological synthesis” Wallace, S.; Balskus. E. P. Curr. Opin. Biotech. 2014, 30, 1. doi:10.1016/j.copbio.2014.03.006 (b) “Using non-enzymatic chemistry to influence microbial metabolism” Wallace, S.; Schultz, E. E.; Balskus, E. P. Curr. Opin. Chem. Biol. 2015, 25, 71. doi:10.1016/j.cbpa.2014.12.024
  2. “Rescuing Auxotrophic Microorganisms with Nonenzymatic Chemistry” Lee, Y.; Umeano, A.; Balskus, E. P. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 53, 11800. doi:10.1002/anie.201307033
  3. “A Biocompatible Alkene Hydrogenation Merges Organic Synthesis with Microbial Metabolism” Sirasani, G.; Tong, L.; Balskus, E. P. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 7785. doi:10.1002/anie.201403148

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  2. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  3. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  4. 原田 明 Akira Harada
  5. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  6. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  7. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  8. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  2. 近況報告Part III
  3. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  4. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  5. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 比色法の化学(後編)
  7. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  9. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授
  10. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP