[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エミリー・バルスカス Emily P. Balskus

[スポンサーリンク]

エミリー・P・バルスカス(Emily P. Balskus、1980年xx月xx日(シンシナティ、オハイオ州生)-)は米国の有機化学者、生化学者である。米ハーバード大学教授(写真:https://www.microbialchemist.com)。

経歴

2002 Williams College卒業(首席)
200Xケンブリッジ大学(Steven Ley教授)
2008 ハーバード大学 化学/化学生物学科 博士号取得(Eric Jacobsen教授)
2008-2011 ハーバードメディカルスクール 博士研究員(Christpher T. Walsh教授)
2011-2015 ハーバード大学 化学/化学生物学科 助教授
2015-2018 ハーバード大学 化学/化学生物学科 准教授
2018-現在 ハーバード大学 化学/化学生物学科 教授

受賞歴

2011 Smith Family Award for Excellence in Biomedical Research
2012 NIH Director’s New Innovator QAward
2012 Searle Scholar
2013 Packard Fellowship
2014 MIT Technology Review Innovator Under 35
2014 Damon Runyon–Rachleff Innovation Award
2014 Thieme Chemistry Journal Awardee
2014 Sloan Research Fellowship
2014 Natural Products Reports Emerging Investigator Lectureship
2014 Amgen Young Investigator’s Award
2015 NSF CAREER Award
2015 Cottrell Scholar Award
2015 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2015 Chemical and Engineering News Talented Twelve
2016 HHMI-Gates Faculty Scholar
2016 Hirata Award, Nagoya University and the Hirata Foundation
2017 Pfizer Award in Enzyme Chemistry
2018 Arthur C. Cope Scholar Award
2018 Eli Lilly Grantee Award
2018 Finalist, Blavatnik Award for Young Scientists
2018 SN10 Scientists to Watch
2019 Tetrahedron Young Investigator Award
2019 Laureate in Chemistry, Blavatnik Award for Young Scientists

研究概要

微生物化学の発見・理解・操作[1]

合成生物学法を用いる微生物代謝の人工改変と、人工触媒系が生み出す化学多様性を融合させた新たなタイプの物質創成研究、またそうして産生される低分子化合物が逆に細胞(微生物)へと影響を及ぼす現象を通じて、これまでにない生命機能の発現を意図した、大きなスケールの研究(Biocompatible Chemistry)に取り組んでいる。

Emily_P_Balskus_3
人工触媒(代替代謝経路)による栄養素の供給[2]

p-ヒドロキシ安息香酸栄養素要求菌種に、人工触媒反応経由でこれをin vivo供給することで、その増殖過程が制御できることを実証した。これは外部代替経路によって必須栄養素を供給し、生命体を救済していると捉えることができる。生命維持に必須の代謝酵素機能を補完・置換しうる生体適合触媒の開発は、代謝異常を治療するための新しい戦略になると考えられる。

Emily_P_Balskus_1
改変菌と人工触媒の組み合わせによるものづくり[3]

アルケン水素化反応を改変大腸菌+Pd触媒の組み合わせで行なうことを達成した。改変大腸菌はpyruvate ferredoxin oxidoreductase (PFOR)と[Fe-Fe]hydrogenaseを組み込んだものであり、グルコース代謝によって水素を作り出せる。これは非酵素的な化学反応が生命代謝のアウトプットと結びつくことで、実用スケールの化学合成を実現できた初の例である。

Emily_P_Balskus_2

関連動画

関連論文

  1. (a) “Opportunities for merging chemical and biological synthesis” Wallace, S.; Balskus. E. P. Curr. Opin. Biotech. 2014, 30, 1. doi:10.1016/j.copbio.2014.03.006 (b) “Using non-enzymatic chemistry to influence microbial metabolism” Wallace, S.; Schultz, E. E.; Balskus, E. P. Curr. Opin. Chem. Biol. 2015, 25, 71. doi:10.1016/j.cbpa.2014.12.024
  2. “Rescuing Auxotrophic Microorganisms with Nonenzymatic Chemistry” Lee, Y.; Umeano, A.; Balskus, E. P. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 53, 11800. doi:10.1002/anie.201307033
  3. “A Biocompatible Alkene Hydrogenation Merges Organic Synthesis with Microbial Metabolism” Sirasani, G.; Tong, L.; Balskus, E. P. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 7785. doi:10.1002/anie.201403148

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  2. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…
  3. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  4. ベン・シェンBen Shen
  5. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  6. ザック・ボール Zachary T. Ball
  7. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  8. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  2. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  3. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  4. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  5. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  6. 初めての減圧蒸留
  7. 痔の薬のはなし after
  8. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  9. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  10. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP