[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

バリー・ハリウェル Barry Halliwell

[スポンサーリンク]

バリー・ハリウェル (Barry Halliwell、1949年10月18日-)は、イギリスの生化学者である。シンガポール国立大学ヨンルーリン医学部バイオケミストリー学科特別教授。2021年クラリベイト「引用栄誉賞」受賞者(写真出典:シンガポール国立大学ヨンルーリン医学部

経歴

1971 オックスフォード大学卒業(B.A. バイオケミストリー)
1973 オックスフォード大学卒業(D.Phil バイオケミストリー)
1973 オックスフォード大学リサーチフェロー
1974 ロンドン大学バイオケミストリー講師
1985 ロンドン大学バイオケミストリーリーダー
1986 ロンドン大学にてD.Sc取得(動植物におけるフリーラジカル反応のバイオケミストリー)
1988 ロンドン大学薬理学科教授(医学的生化学)
1998 シンガポール国立大学バイオケミストリー客員教授
2000 シンガポール国立大学ヨンルーリン医学部バイオケミストリー学科長
2000年以降、シンガポール国立大学にて様々な要職を歴任されています。また、2019年にはインペリアルカレッジの客員教授にも就任されています。

受賞歴

2008 フリーラジカルバイオロジー学会Lifetime Achievement Award
2011 ケン・バウマンリサーチ賞
2011 Antioxidants & Redox SignalingによるRedox Pioneer
2012 アメリカ科学振興協会フェロー
2013 シンガポール大統領サイエンスアンドテクノロジーメダル
2021 クラリベイト「引用栄誉賞」:ヒトの病気におけるフリーラジカルと抗酸化物質の役割を含む、フリーラジカル化学における先駆的な研究

研究業績

生物学におけるフリーラジカルと抗酸化物質の役割に関する分野では大変有名で、執筆されたレビュー論文は数多く引用されています。また、ハリウェル教授の著書 Free Radicals in Biology and Medicineはこの分野の権威のある世界的な教科書とされています。近年では、アルツハイマー病や脳障害といった病気へのフリーラジカルと抗酸化物質の役割の解明に注力しており、人間の食べ物に含まれる最も重要な抗酸化物質を特定し、それがどのように病気を誘発したり防ぐかを理解することに興味を持っているそうです。

鉄塩存在下におけるヒドロキシラジカル発生のスーパーオキシド依存性

過酸化水素とスーパーオキサイドラジカルは反応を起こしてヒドロキシラジカルを発生させ、細胞にダメージを与えますが、発生反応には遷移金属イオンが触媒として作用します。そこで種々の条件でハーバー・ワイス反応を試行し、キレート配位子の構造や組み合わせによって反応の活性が変わることを明らかにしました。

生体内でヒドロキシラジカルが生成する反応式

硫化水素の寿命への影響

カロリー制限は、生物の寿命を延ばし健康に良い影響を与える方法だとが判明していますが、低濃度の硫化水素がそれを介在する重要な役割を持っているかもしれないと言われています。そこで、ゆっくりと硫化水素を放出するH2Sドナードラックを線虫C. elegansに暴露し寿命を調べました。すると、H2SドナードラックがC. elegansの寿命を延ばし健康も促進することが確認されました。ただ、H2S放出ドナーはカロリー制限を完全に模倣しておらず、別の方法で老化を調節しているのかもしれないことも示唆されました。

aとb: H2SドナードラックFW1251を各濃度で線虫に暴露した時の生存日数の変化 cとd: H2SドナードラックFW1256を各濃度で線虫に暴露した時の生存日数の変化 e:FW1256を500 μM暴露させたときの生存の延長割合を示したボックスプロット図(出典:原著論文

名言集

コメント&その他

2021年9月現在、トムソン・ロイターで165のh-indexを持ち、ハリウェル教授は生物と生化学の分野で世界中で最も引用されている研究者の一人とされています。

関連動画

参考文献

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  2. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  3. 遠藤章 Akira Endo
  4. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  5. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  6. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  7. ウォルター・コーン Walter Kohn
  8. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  2. 書物から学ぶ有機化学4
  3. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  4. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  5. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  6. 化学と工業
  7. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  8. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  9. 構造式を美しく書くために【準備編】
  10. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP