[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜

[スポンサーリンク]

第342回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院 先進理工系科学研究科・宮澤友樹 さんにお願いしました。

宮澤さんの所属する安倍研究室では化学結合の本質に示唆をあたえるラジカルの化学、特にジラジカルにフォーカスした研究を行っています。そもそもが高い反応性をもつ化学種なので、上手く発生させ、解析すること自体が至難の業です。今回紹介する研究では、歪んだベンゼン環に巧みに発生させたジラジカルのスピン挙動を調べています。J. Am. Chem. Soc.誌 原著論文・プレスリリースに公開されています。

“1,3-Diradicals Embedded in Curved Paraphenylene Units: Singlet versus Triplet State and In-Plane Aromaticity”
Miyazawa, Y.; Wang, Z.; Matsumoto, M.; Hatano, S.; Antol, I.; Kayahara, E.; Yamago, S.; Abe, M. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 7426–7439. doi:10.1021/jacs.1c01329

研究を指揮されました安倍学 教授から、宮澤さんについての人物評を頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

宮澤くんは、とにかく実験が好きで明るいナイスガイです。雑誌会とか授業のレポートなどがあると、実験の手を止めて資料作りなどをする学生が多い中、宮澤くんは、実験の合間か実験が終わった夜に準備をしている姿を見ます。本当に実験が好きなんだなと感心しています。そのような弛まぬ努力と好奇心が新しい化学を創っていく典型的な例だと思います。うちは共同研究で測定を頼まれることが多いのですが、誰かに研究の手を止めてお願いしないといけないのですが、宮澤くんは率先して助けてくれる「力持ち」です。この調子でより成長されて、次の世代の指導者になって頂きたいと期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

本研究では、光照射によってジラジカルが発生可能なアゾユニット(AZ)を湾曲したパラフェニレン骨格に導入した環状アゾ分子に着目しました。湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカル(DR)は、湾曲したベンゼン環によって誘起されるラジカル間の結合性相互作用によって、環状キノイド構造の形成とその面内芳香族性の発現が期待されます。環状アゾ分子の光脱窒素反応によって発生した環状ジラジカルのスピン状態が湾曲効果によって一重項に変化していることを実測から明らかにしました。この湾曲効果を用いることで、可視光から近赤外光に応答する新奇な物質や高次キノイド構造の構築、ポリラジカルのスピン制御へと展開して行くことが出来ます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この環状アゾ化合物は、違う環状分子を作ろうと思い、合成を行ったところ、偶然合成が出来た分子です。2年間結果が得られず、途方に暮れつつも、反応をかけまくっていたある時に、これまでにない緑色の化合物が得られました。目的の環状アゾ分子ができたと手応えがあり、「これで卒業できる。卒業していった先輩たちとも顔を合わせられる。」と内心思いながら、単結晶X線構造解析を行なったところ、AZ-6CPP (n=3)が確認されて、パニックになったのを鮮明に覚えています。結果として、この環状アゾ化合物がきっかけで修士から博士課程に進学することになり、現在に至ることになる、自分にとってインパクトのある研究でした。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

合成を偶然達成できたのですが、測定も非常に大変でした。アゾ分子の脱窒素反応は速いと研究室の先輩から聞いていたので、早速、自分の合成した環状アゾ化合物AZ-6CPPに光を当ててみたものの、全く脱窒素反応が進行しなくて発狂しました。光源を365 nm LEDライトから色々と検討し、355 nmレーザーを用いることで脱窒素反応が進行することが分かり、この問題を解決することが出来ました。それでも脱窒素反応がかなり遅かったのですが、最後は力技で長時間ひたすら光を照射することで乗り越えました。測定が昼夜に及ぶことが多々ありましたが、この化合物の測定を行うことにより、昼夜測定にも慣れてしまい、全く苦にならないことも今では良かったと思います。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

日常生活の中で、六角形のタイルが並んでいるのを見て、グラフェンみたいだと笑ったり、ポン・デ・リングをシクロパラフェニレンだと言って崇めたり、桜餅を食べながら、今クマリンを食べていると言ったりするほど、化学に没頭しています。化学の中で自分は、やっぱり合成をしている時が一番楽しいと感じます。設計した分子をどのように合成するか日常生活の中でも考えているほど、身近に置いています。カテナン構造やノット構造といった衝撃的な分子構造の合成報告を見ると震えが止まりません。将来は、化学分野で、驚愕の分子を設計・合成して、インパクトを残したいと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

Chem-Stationのスポットライトリサーチに自分が登場出来るとは夢にも思わず、とても光栄に思います。他の研究者さんの記事を読んでいると、自分の書いた記事は、ダイレクト且つぶっ飛んでいるなと感じました。元来の目的であった環状アゾ化合物も、意外にもこの研究の後、瞬く間に合成でき、現在、物性調査を行なっています。また、新たな研究にも着手し、多忙な日々を送っています。もう一度、スポットライトリサーチに登場することが出来るよう研究に邁進していきたいです。また、春季年会や基礎有機化学討論会といった学会にもよく参加しているため、見かけた時は、気軽に声をかけて頂けたら嬉しいです。一緒に化学をエンジョイしましょう!

研究者の略歴

名前 : 宮澤 友樹 (みやざわ ゆうき)
略歴 : 2019年3月 広島大学 (理学部 化学科) 卒業
2019年4月 広島大学大学院 (理学研究科) 博士課程前期入学
2021年3月 広島大学大学院 (理学研究科) 博士課程前期修了
2021年4月 広島大学大学院 (先進理工系科学研究科) 博士課程後期入学
所属 : 広島大学大学院・先進理工系科学研究科・反応有機化学研究室
研究テーマ : 湾曲したパラフェニレンで繋がれたマルチラジカル

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  3. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  4. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  6. 原子量に捧げる詩
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答…
  8. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  2. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果
  3. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  4. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  5. イチゴ生育に燃料電池
  6. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  7. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  9. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  10. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP