[スポンサーリンク]

archives

マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー

[スポンサーリンク]

10月は当社(マイクロ波化学)の技術あるいは当社の事業に興味がある方、それぞれをテーマにしたウェビナーを開催いたします。

ぜひご興味のある方へご参加ください。

いずれも参加費は無料です。

テーマ1)技術メリットを知りたい方向け

マイクロ波がもたらす化学産業プロセス効率化と脱炭素化

  • 日時

10月26日 (火) 14:00〜15:00

  • 申し込みURL

https://mwcc211026.peatix.com/  

  • スピーカー

大西祥晴(事業開発リーダー Ph.D.)

 

テーマ2)事業メリットを知りたい方向け

化学・食品・医薬メーカー様との事業共創例

  • 日時

10月29日 (金) 14:00〜15:00

  • 申し込みURL

https://mwcc211029.peatix.com/

  • スピーカー

菅野雅皓(事業開発室長 Ph.D.)

 

【問い合わせ先】

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用…
  2. フェネストレンの新規合成法
  3. SPhos
  4. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  5. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  6. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  7. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  8. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  3. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  4. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  5. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  6. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  7. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応
  8. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~
  9. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  10. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP