[スポンサーリンク]

一般的な話題

PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法

[スポンサーリンク]

みなさんは毎年何本の研究申請書を書きますか?そして、残念ながら日の目を見ずに、アイデアのままパソコンに眠ってしまった申請書はいくつあるでしょうか。

どうして不採択だったのか、何を持って審査されるのか、そう思ったことはないでしょうか。審査は決して申請書の良し悪しだけではなく、審査側のそのタイミングでの狙いによっても左右されます。では、申請書を提示する相手とタイミングを変えてみてはどうか―。

そこで株式会社リバネスが運営するのが、PCに眠る研究アイデアを産業界にぶつけ、新たな共同研究の創出を狙う、『未活用の研究アイデアデータベース「L-RAD(エルラド)」』です。最近、L-RADの産業界側の会員企業として、味の素グループのファインケミカル事業の中核を担う「味の素ファインテクノ株式会社」が参画しました。

産学共同研究プロジェクトを生み出す、未活用の研究アイデアデータベース「L-RAD」

L-RAD(エルラド)は、産業応用の可能性があるものの提案する先がない「未活用の研究アイデア」を集積するプラットフォームです。未活用のアイデアを会員企業が閲覧し、また運営者である株式会社リバネスのコミュニケーターが様々な企業と接続することで、共同研究プロジェクトを創出していきます。

2016年のL-RADリリース当初に、ケムステ内でも紹介されています!

L-RAD会員企業インタビュー:味の素ファインテクノ株式会社 材料の機能性とプロセス開発を共に実現したい」

味の素ファインテクノ株式会社|新領域開拓部長 影山 裕一氏

 

味の素ファインテクノ株式会社(以下、AFT)は味の素グループにおけるファインケミカル事業の中核を担う企業だ。今回、2021年9月から10月の2ヶ月間、社内の研究員がL-RADの研究アイデアを集中的に探索し、アカデミアとの新たな共同研究の創発を図る。その狙いを、新領域開拓部長の影山氏に聞いた。

研究員の発想を拡げる

AFTはアミノ酸や核酸を合成する際に生じる中間体からエポキシ樹脂硬化剤を開発したことに始まり、以来価値の高い材料を生み出し続けている。主力製品である味の素ビルドアップフィルム®(以下、ABF)は、有機物であるエポキシ樹脂や硬化剤と、無機物の微粒子を均一に分散混合させ、絶縁性と高い加工性を併せ持つ世界初のフィルム状絶縁材として全世界の主要なパソコンのほぼ100%に用いられている。ここで培った技術をもとに、電子材料、機能性材料、活性炭の3つの事業分野を展開し、自動車、建設、食品、化学品精製、排水・廃棄処理など、暮らしを支える様々な業界に材料提供を行なっている。出口側のニーズを捉えた開発の中で培った“合成”“配合”“分散”の要素技術に、BtoBの開発では出てこない発想をぶつけることで、要素技術の応用の幅を広げる新しい技術を生み出すきっかけとして、同社が注目したのがL-RADに眠るアカデミア研究者の未活用アイデアだ。社内の研究員がL-RADを探索し、共同研究アイデアを社内提案する期間を計画的に設けることで、アカデミアとの連携から新規の研究アイデアが生まれるプロセス作りを目指すのだ。

従来の材料の限界を打ち破る研究アイデアに期待

L-RADの探索のポイントは、AFTが培った“合成”“配合”“分散”の要素技術や製造プロセスとの結合だ。例えば、上述のABFは分子の配合設計が肝になっているが、この技術・ノウハウと、アカデミアの研究者が創り出す材料の新しい機能性や概念を掛け合わせることで、従来の材料の限界を打ち破るような素材の開発に繋がると期待しているのだ。L-RADを探索する研究員は、配合設計を軸に、各々に、有機・無機を混ぜ込む分散技術、充填材の表面処理、材料の電気特性の設計などといった得意分野をもっている。「新規の合成反応に限らず、機能性分子を使った材料開発、あるいは研究現場での合成反応の効率改善や材料の性能評価等の研究も、探索の対象になります。弊社研究員と、アカデミアの皆さんの得意分野や困りごとを重ね合わせる中で、双方の研究が加速する共同開発を図りたい」と影山氏は語る。L-RADに登録することで、素材開発に関わる研究が加速する可能性のあるこの機会にぜひアプローチしてほしい。

L-RAD探索集中期間

ぜひこの機会に、未活用アイデア(これまでの成果の応用アイデアや、不採択だった申請書など)を、L-RADにご登録ください。

・味の素ファインテクノ社の集中探索期間:〜2021年10月末

(※L-RAD登録は通年受付)

・キーワード:機能性材料とその応用、素材の開発とプロセス、新規材料と配合設計 etc

<登録方法>

①リバネスIDを作成する(登録先はこちら

②リバネスID内からL-RADに申請書をアップロードする(アップロード先はこちら

<お問い合わせ>

株式会社リバネス 担当:金子、神藤

rd@Lnest.jp

本記事は、株式会リバネスからの寄稿記事です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織…
  2. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  3. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  4. 岸義人先生来学
  5. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  6. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  7. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!…
  8. 掟破り酵素の仕組みを解く

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」
  2. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  3. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  5. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  6. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  7. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  8. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  9. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  10. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP