[スポンサーリンク]

一般的な話題

PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法

[スポンサーリンク]

みなさんは毎年何本の研究申請書を書きますか?そして、残念ながら日の目を見ずに、アイデアのままパソコンに眠ってしまった申請書はいくつあるでしょうか。

どうして不採択だったのか、何を持って審査されるのか、そう思ったことはないでしょうか。審査は決して申請書の良し悪しだけではなく、審査側のそのタイミングでの狙いによっても左右されます。では、申請書を提示する相手とタイミングを変えてみてはどうか―。

そこで株式会社リバネスが運営するのが、PCに眠る研究アイデアを産業界にぶつけ、新たな共同研究の創出を狙う、『未活用の研究アイデアデータベース「L-RAD(エルラド)」』です。最近、L-RADの産業界側の会員企業として、味の素グループのファインケミカル事業の中核を担う「味の素ファインテクノ株式会社」が参画しました。

産学共同研究プロジェクトを生み出す、未活用の研究アイデアデータベース「L-RAD」

L-RAD(エルラド)は、産業応用の可能性があるものの提案する先がない「未活用の研究アイデア」を集積するプラットフォームです。未活用のアイデアを会員企業が閲覧し、また運営者である株式会社リバネスのコミュニケーターが様々な企業と接続することで、共同研究プロジェクトを創出していきます。

2016年のL-RADリリース当初に、ケムステ内でも紹介されています!

L-RAD会員企業インタビュー:味の素ファインテクノ株式会社 材料の機能性とプロセス開発を共に実現したい」

味の素ファインテクノ株式会社|新領域開拓部長 影山 裕一氏

 

味の素ファインテクノ株式会社(以下、AFT)は味の素グループにおけるファインケミカル事業の中核を担う企業だ。今回、2021年9月から10月の2ヶ月間、社内の研究員がL-RADの研究アイデアを集中的に探索し、アカデミアとの新たな共同研究の創発を図る。その狙いを、新領域開拓部長の影山氏に聞いた。

研究員の発想を拡げる

AFTはアミノ酸や核酸を合成する際に生じる中間体からエポキシ樹脂硬化剤を開発したことに始まり、以来価値の高い材料を生み出し続けている。主力製品である味の素ビルドアップフィルム®(以下、ABF)は、有機物であるエポキシ樹脂や硬化剤と、無機物の微粒子を均一に分散混合させ、絶縁性と高い加工性を併せ持つ世界初のフィルム状絶縁材として全世界の主要なパソコンのほぼ100%に用いられている。ここで培った技術をもとに、電子材料、機能性材料、活性炭の3つの事業分野を展開し、自動車、建設、食品、化学品精製、排水・廃棄処理など、暮らしを支える様々な業界に材料提供を行なっている。出口側のニーズを捉えた開発の中で培った“合成”“配合”“分散”の要素技術に、BtoBの開発では出てこない発想をぶつけることで、要素技術の応用の幅を広げる新しい技術を生み出すきっかけとして、同社が注目したのがL-RADに眠るアカデミア研究者の未活用アイデアだ。社内の研究員がL-RADを探索し、共同研究アイデアを社内提案する期間を計画的に設けることで、アカデミアとの連携から新規の研究アイデアが生まれるプロセス作りを目指すのだ。

従来の材料の限界を打ち破る研究アイデアに期待

L-RADの探索のポイントは、AFTが培った“合成”“配合”“分散”の要素技術や製造プロセスとの結合だ。例えば、上述のABFは分子の配合設計が肝になっているが、この技術・ノウハウと、アカデミアの研究者が創り出す材料の新しい機能性や概念を掛け合わせることで、従来の材料の限界を打ち破るような素材の開発に繋がると期待しているのだ。L-RADを探索する研究員は、配合設計を軸に、各々に、有機・無機を混ぜ込む分散技術、充填材の表面処理、材料の電気特性の設計などといった得意分野をもっている。「新規の合成反応に限らず、機能性分子を使った材料開発、あるいは研究現場での合成反応の効率改善や材料の性能評価等の研究も、探索の対象になります。弊社研究員と、アカデミアの皆さんの得意分野や困りごとを重ね合わせる中で、双方の研究が加速する共同開発を図りたい」と影山氏は語る。L-RADに登録することで、素材開発に関わる研究が加速する可能性のあるこの機会にぜひアプローチしてほしい。

L-RAD探索集中期間

ぜひこの機会に、未活用アイデア(これまでの成果の応用アイデアや、不採択だった申請書など)を、L-RADにご登録ください。

・味の素ファインテクノ社の集中探索期間:〜2021年10月末

(※L-RAD登録は通年受付)

・キーワード:機能性材料とその応用、素材の開発とプロセス、新規材料と配合設計 etc

<登録方法>

①リバネスIDを作成する(登録先はこちら

②リバネスID内からL-RADに申請書をアップロードする(アップロード先はこちら

<お問い合わせ>

株式会社リバネス 担当:金子、神藤

rd@Lnest.jp

本記事は、株式会リバネスからの寄稿記事です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…
  2. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  3. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  5. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反…
  6. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  7. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  8. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  2. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  3. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  4. ルーシェ還元 Luche Reduction
  5. 日本化学会第85回春季年会
  6. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate
  7. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  8. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発
  9. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  10. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP