[スポンサーリンク]

一般的な話題

ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー

[スポンサーリンク]

実験器具を試して見たシリーズ第10弾! ついにシリーズ10回目を迎えました。

今回は特別編です。

面白いガラス器具を紹介したいと思っていたのですが、そこから発展して、「ガラス工房を訪問してみませんか?」

という話になりました。本シリーズ初めての外出です!

都内にある藤原製作所さんを訪問させていただき、ガラス工房で匠の技から手作り試験管づくりまで体験してきました。

ガラス職人の匠の技!

  1. クラック補修編

割れてないけど、クラック(キズ)がはいってしまった。どうしよう。

ガラス器具に入ったクラック

 

このような経験はあると思います。研究室でもなんとか直せますが、減圧して使うことがおおいガラス器具は破損が心配ですよね。こんなクラック補修を匠の技で直していただきました。

2. メスシリンダー修理編

途中にひびが入ってしまったメスシリンダー。まだまだ使えるんです。専用ガラス器具で切断し、形を整えてもらいました。

修理後のメスシリンダー

3. ガラスのばね補修編

精巧に作られている非常に高価なガラス(石英)ばね。壊れてしまったら直せない…これを匠の技で直してもらいました。

体験!試験管づくり

オリジナル試験管づくりにチャレンジしました!工程は以下のとおりです。

  1. ガラス管を伸ばします
  2. 試験管の底をつくります
  3. 焼き玉で、ガラス管を切ります
  4. 切り口を研磨します
  5. きれいに洗浄します
  6. 切り口をなめします
  7. シールをはって完成!
  8. 電気炉にいれて「ひずみ」をとります

こんな世界で1つしかないオリジナル試験管をつくることができました!

体験動画はこちら!

今回の体験動画はこちらになります。いつもより長編ですが、ぜひ御覧ください!

スペシャルサンクス!

今回お話を頂いたアズワン株式会社、そしてご協力いただいた、藤原製作所さまにこの場を借りて御礼申し上げます!

「試してみたシリーズ」

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  2. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  3. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  4. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  5. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  6. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  7. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent…
  8. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  2. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  3. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜
  4. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  5. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者
  6. (+)-MTPA-Cl
  7. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  8. ジアゾメタン
  9. NMRの測定がうまくいかないとき
  10. 知られざる有機合成のレアテク集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP