[スポンサーリンク]

一般的な話題

ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー

[スポンサーリンク]

実験器具を試して見たシリーズ第10弾! ついにシリーズ10回目を迎えました。

今回は特別編です。

面白いガラス器具を紹介したいと思っていたのですが、そこから発展して、「ガラス工房を訪問してみませんか?」

という話になりました。本シリーズ初めての外出です!

都内にある藤原製作所さんを訪問させていただき、ガラス工房で匠の技から手作り試験管づくりまで体験してきました。

ガラス職人の匠の技!

  1. クラック補修編

割れてないけど、クラック(キズ)がはいってしまった。どうしよう。

ガラス器具に入ったクラック

 

このような経験はあると思います。研究室でもなんとか直せますが、減圧して使うことがおおいガラス器具は破損が心配ですよね。こんなクラック補修を匠の技で直していただきました。

2. メスシリンダー修理編

途中にひびが入ってしまったメスシリンダー。まだまだ使えるんです。専用ガラス器具で切断し、形を整えてもらいました。

修理後のメスシリンダー

3. ガラスのばね補修編

精巧に作られている非常に高価なガラス(石英)ばね。壊れてしまったら直せない…これを匠の技で直してもらいました。

体験!試験管づくり

オリジナル試験管づくりにチャレンジしました!工程は以下のとおりです。

  1. ガラス管を伸ばします
  2. 試験管の底をつくります
  3. 焼き玉で、ガラス管を切ります
  4. 切り口を研磨します
  5. きれいに洗浄します
  6. 切り口をなめします
  7. シールをはって完成!
  8. 電気炉にいれて「ひずみ」をとります

こんな世界で1つしかないオリジナル試験管をつくることができました!

体験動画はこちら!

今回の体験動画はこちらになります。いつもより長編ですが、ぜひ御覧ください!

スペシャルサンクス!

今回お話を頂いたアズワン株式会社、そしてご協力いただいた、藤原製作所さまにこの場を借りて御礼申し上げます!

「試してみたシリーズ」

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 近況報告Part V
  2. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  3. タミフルの新規合成法・その4
  4. ダイヤモンドは砕けない
  5. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  6. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  7. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  8. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合…

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  2. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  3. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  4. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  5. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  6. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  7. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  8. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  9. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  10. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP