[スポンサーリンク]

一般的な話題

ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう

[スポンサーリンク]

最近、こんなサイトを発見しました。

Welcome to www.cheminfo.org

どういうサイトかというと…

ブラウザの上で構造式を描いて、さまざまな情報にアクセスできる!

これはすごい! というわけで、いくつかの機能をここでご紹介します! すべて Google Chrome ならサクサク動きますので、ぜひ使いながら読んでみてください。

 

1. Wikipedia の化学物質を構造式から検索

Wikipedia structure search というエンジンでは、構造式をブラウザ上で描画し、検索することができます。

Wikipedia-search

左側の構造式エディタで構造式を編集すると、その都度リアルタイムに右側の窓で検索結果が表示されます。すごいのが、左下の Search mode で Substructure や Similarity から検索できること。描画した構造を部分構造に持つ構造式や、類似する構造式(異性体や置換体など)が列挙されます。Wikipedia からの情報取得は自動で随時行われているため、最新情報を常に検索可能です!

 

2. 構造式を 2D から 3D に変換

2D to 3D というページでは、構造式をブラウザ上で 2D 描画すると、3D に変換して表示してくれます。

2D_to_3D

先日の「分子構造を 3D で観察しよう (3)」という記事の末尾で少しだけ紹介した JSmol が表示してくれます。手軽にブラウザ上で分子の三次元構造を観察したい場合に便利ですね。

 

3. NMR スペクトルの予測

1H NMR spectra prediction13C NMR spectra prediction では、構造式を描くと 1H NMR や 13C NMR スペクトルの予測値を表示してくれます。

1H_NMR

こちらも手軽に検索できるので、研究に役立つこと間違い無しです。

 

4. Protein Data Bank からのタンパク質 3D 表示

PDB Viewer では、Protein Data Bank に登録されているタンパク質の 3D 構造を、PDB ID で検索した結果から JSmol で表示してくれます。

PDB_Viewer

表示に時間がかかることがありますが、右側のメニューから表示方法を変更することができます。

 

どうやって実現したのか? – JavaScript の発展

こんなことがどうやってブラウザでできるのかというと、JavaScript というブラウザ上で動くプログラミング言語が背後で動いているのです。最近はケモインフォマティクスの分野が発展し、JavaScript を活用してブラウザ上で化学情報にアクセスしようと試みが盛んになっています。今回取り上げた中の 1 つめ「Wikipedia からの構造式検索」の成果は、2015 年 3 月 22 日に Journal of Cheminformatics 誌に掲載されています (Open Access) 。この論文についての解説は、例えばこちらが参考になるでしょう。SMILES 表記法という「原子と原子のつながりを一次元のテキストで表す方法」が活躍していることがわかります。

ブラウザから化学情報にアクセスする手段も次々と生み出されつつあります。今後も JavaScript の動向から目が離せませんね。

 

関連記事

 

アセトアミノフェン

投稿者の記事一覧

工学(修士);専門は応用化学・生物物理学。会社員です。

関連記事

  1. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  2. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  3. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  4. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  5. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Crea…
  6. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!…
  7. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  8. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis
  2. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  3. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  4. 製薬会社5年後の行方
  5. 掟破り酵素の仕組みを解く
  6. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–
  7. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  8. グリニャール反応 Grignard Reaction
  9. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  10. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP