[スポンサーリンク]

一般的な話題

ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう

[スポンサーリンク]

最近、こんなサイトを発見しました。

Welcome to www.cheminfo.org

どういうサイトかというと…

ブラウザの上で構造式を描いて、さまざまな情報にアクセスできる!

これはすごい! というわけで、いくつかの機能をここでご紹介します! すべて Google Chrome ならサクサク動きますので、ぜひ使いながら読んでみてください。

 

1. Wikipedia の化学物質を構造式から検索

Wikipedia structure search というエンジンでは、構造式をブラウザ上で描画し、検索することができます。

Wikipedia-search

左側の構造式エディタで構造式を編集すると、その都度リアルタイムに右側の窓で検索結果が表示されます。すごいのが、左下の Search mode で Substructure や Similarity から検索できること。描画した構造を部分構造に持つ構造式や、類似する構造式(異性体や置換体など)が列挙されます。Wikipedia からの情報取得は自動で随時行われているため、最新情報を常に検索可能です!

 

2. 構造式を 2D から 3D に変換

2D to 3D というページでは、構造式をブラウザ上で 2D 描画すると、3D に変換して表示してくれます。

2D_to_3D

先日の「分子構造を 3D で観察しよう (3)」という記事の末尾で少しだけ紹介した JSmol が表示してくれます。手軽にブラウザ上で分子の三次元構造を観察したい場合に便利ですね。

 

3. NMR スペクトルの予測

1H NMR spectra prediction13C NMR spectra prediction では、構造式を描くと 1H NMR や 13C NMR スペクトルの予測値を表示してくれます。

1H_NMR

こちらも手軽に検索できるので、研究に役立つこと間違い無しです。

 

4. Protein Data Bank からのタンパク質 3D 表示

PDB Viewer では、Protein Data Bank に登録されているタンパク質の 3D 構造を、PDB ID で検索した結果から JSmol で表示してくれます。

PDB_Viewer

表示に時間がかかることがありますが、右側のメニューから表示方法を変更することができます。

 

どうやって実現したのか? – JavaScript の発展

こんなことがどうやってブラウザでできるのかというと、JavaScript というブラウザ上で動くプログラミング言語が背後で動いているのです。最近はケモインフォマティクスの分野が発展し、JavaScript を活用してブラウザ上で化学情報にアクセスしようと試みが盛んになっています。今回取り上げた中の 1 つめ「Wikipedia からの構造式検索」の成果は、2015 年 3 月 22 日に Journal of Cheminformatics 誌に掲載されています (Open Access) 。この論文についての解説は、例えばこちらが参考になるでしょう。SMILES 表記法という「原子と原子のつながりを一次元のテキストで表す方法」が活躍していることがわかります。

ブラウザから化学情報にアクセスする手段も次々と生み出されつつあります。今後も JavaScript の動向から目が離せませんね。

 

関連記事

 

Avatar photo

アセトアミノフェン

投稿者の記事一覧

工学(修士);専門は応用化学・生物物理学。会社員です。

関連記事

  1. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  2. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほ…
  4. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  5. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantifi…
  6. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  7. 元素のふしぎ展に行ってきました
  8. セルロースナノファイバーの真価

注目情報

ピックアップ記事

  1. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  2. 構造式の効果
  3. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  5. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  6. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  7. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!
  8. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  9. 天才児の見つけ方・育て方
  10. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP