[スポンサーリンク]


2022年 6月

  1. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~

    第393回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 先進材料ハイブリッド工学研究室(米澤研)に在籍されていた戸倉 凜太郎(とくら りんたろう)さんにお願いしました。米澤研究室では、⾦属や…

  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

     申込みはこちら■セミナー概要本動画は、20022年5月18日に開催されたセミナー「高分…

  3. 元素のふるさと図鑑

    2022年も折り返しに差し掛かりました。2022年は皆さんにとってどんな年になり…

  4. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜

    <内容>本ウェビナーでは脱炭素化を実現するための手段として、マイクロ波プロセスをご紹介いたします…

  5. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ

    カルボン酸誘導体の不斉アミノ化によりキラルα-アミノ酸の合成法が報告された。カルボン酸をヒドロキシル…

  6. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!

  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜

  8. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~

  9. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について

  10. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-

  11. 桝太一が聞く 科学の伝え方

  12. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる

  13. 外部の分析機器を活用する方法

  14. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~

  15. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

  16. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  2. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条件下でのアセタール保護反応
  3. 2013年就活体験記(1)
  4. 化学作業着あれこれ
  5. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  6. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

PAGE TOP