[スポンサーリンク]


2022年 6月

  1. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~

    第393回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 先進材料ハイブリッド工学研究室(米澤研)に在籍されていた戸倉 凜太郎(とくら りんたろう)さんにお願いしました。米澤研究室では、⾦属や…

  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

     申込みはこちら■セミナー概要本動画は、20022年5月18日に開催されたセミナー「高分…

  3. 元素のふるさと図鑑

    2022年も折り返しに差し掛かりました。2022年は皆さんにとってどんな年になり…

  4. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜

    <内容>本ウェビナーでは脱炭素化を実現するための手段として、マイクロ波プロセスをご紹介いたします…

  5. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ

    カルボン酸誘導体の不斉アミノ化によりキラルα-アミノ酸の合成法が報告された。カルボン酸をヒドロキシル…

  6. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!

  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜

  8. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~

  9. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について

  10. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-

  11. 桝太一が聞く 科学の伝え方

  12. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる

  13. 外部の分析機器を活用する方法

  14. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~

  15. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

  16. 【24卒】太陽HD研究開発2daysインターン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  2. ターボグリニャール試薬
  3. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  4. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?
  5. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  6. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  7. サイエンス・コミュニケーションをマスターする

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

PAGE TOP