[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年4月号がオンライン公開されました。

世の中大変なことになってきました。化学に関わることのできる日々の大切さが、こういうときによくわかります。

有機合成化学協会誌、今月号も盛りだくさんの内容となっています。キーワードは、「神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン」です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:「時の流れ」の速さに想う

今月号は岡山大学副学長・大学院自然科学研究科 菅 誠治 教授による巻頭言です。

菅先生による本巻頭言の、「何事も心をこめてやること」というキーワードにハッとさせられました。オープンアクセスです。

神経活性化合物の開発を可能にしたsp3骨格のハイブリッド戦略

及川雅人*、塚本俊太郎、諸熊賢治、入江 樂、生駒 実

横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科

天然物であるダイシハーベインやカイニン酸に見られるグルタミン酸由来構造をモチーフとし、ハイブリッド戦略によって神経活性化合物を創製した。多様性指向型のドミノメタセシス反応をはじめ合成化学の力で人工的に創り出した化合物が、天然物にない神経活性を示した点がとても興味深い内容です。

有機分子の潜在的反応性を活用した高次構造天然物の全合成研究

安藤吉勇*

2017年度有機合成化学奨励賞受賞

*東京工業大学理学院化学系

天然物の全合成研究においてはしばしば予期せぬ反応に遭遇するが、それを活用するか見過ごすかは研究者次第である。筆者らはナフトキノン化合物において見出された予期せぬ酸化還元反応を巧みに利用し、スピロキシンやエンゲルハーキノンなどの複雑天然物の全合成を達成している。

2価のパラジウム触媒を用いるエーテル環の立体選択的構築とポリエーテル系天然物Yessotoxin合成への応用

横山 初*、宮澤眞宏*

富山大学理学系学術研究部

パラジウム触媒を用いたアリルアルコールの環化反応により、梯子状ポリエーテル系の部分構造を効率的に構築する方法論の開発について詳しく述べられています。本法を繰り返し用いることで、巨大分子Yessotoxinを合成するための挑戦的な試みについても述べられています。ぜひご一読ください。

電子豊富な二核ルテニウム錯体を触媒としたピリジンおよび環状アミンの変換反応

高尾俊郎*

東京工業大学物質理工学院

筆者らが長年に渡り取り組んできた二核ルテニウム錯体上での特異な触媒反応の開発について紹介したものである。ピリジン誘導体の脱水素型二量化によるビピリジン誘導体合成と環状アミンと水との反応によるラクタム合成について反応機構に関する知見を踏まえて詳細に解説している。

多点認識型含窒素複素環カルベンの開発と触媒的不斉反応への展開

添田貴宏*、宇梶 裕*

金沢大学理工研究域

複素環状カルベン (NHC) は、金属錯体の配位子としてだけでなく、有機触媒としても近年世界中で活発に研究されています。本稿では筆者らの新たな発想に基づくピリジン含有型トリアゾリウム塩・ピリジン含有型イミダゾリウム塩の創製、それらの有機触媒反応と金属触媒反応への応用が解説されています。1度で2度美味しい研究展開の妙をぜひご一読ください。

Rebut de Debut

今月号のRebut de Debutはなんと件あります。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

シンコナアルカロイド合成の新展開 (Université de Rouen Normandie, IRCOF)阿部将大

高度縮合多環式骨格を有するCalyciphylline A型アルカロイドの全合成 (東北大学大学院薬学研究科)笹野裕介

リグニンの脱重合による高付加価値な芳香族化合物生産の試み (九州大学大学院農学研究院)鹿又喬平

Strychnineの全合成研究の近年の進展 (京都薬科大学大学院薬学研究科)松本卓也

Message from Young Principal Researcher (MyPR):思考の現実化と鈍感力

今月号はMyPRがあります!横浜薬科大学薬学部 庄司 満 教授による寄稿記事です。

庄司 満 教授

庄司先生のお話はケムステ代表からよく伺っていましたが、今回MyPRで詳しく知れて、その経歴のユニークさに驚きました。臨場感あふれる記事がオープンアクセスです。

感動の瞬間:さまざまなことを契機とした研究変遷

今月号の感動の瞬間は、香川高等専門学校・校長,大阪大学産業科学研究所・招へい教授安蘇 芳雄 教授による寄稿記事です。

構造有機化学・機能有機化学の分野のレジェンドによる寄稿記事、感動の瞬間です。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

ゆうき

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8…
  2. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  3. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学…
  4. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  5. 知られざる法科学技術の世界
  6. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  7. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nsアミン誘導体
  2. 筑波山
  3. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  4. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  5. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  6. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  7. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  8. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement
  9. 化学者と不妊治療
  10. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP