[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ

[スポンサーリンク]

カルボン酸誘導体の不斉アミノ化によりキラルαアミノ酸の合成法が報告された。カルボン酸をヒドロキシルアミンと縮合後、ルテニウムもしくは鉄触媒によりアミン部位の特異な1,3-移動が進行する。

不斉C(sp3)–Hアミノ化

α-アミノ酸(非天然を含む)は、生物活性物質、機能性材料、医薬品など様々な分野で用いられるため、その簡便な不斉合成法開発の学術・産業的価値は極めて高い[1]。直截的な合成法として、入手容易なカルボン酸のカルボニルα位でのC–N結合形成が考えられる。実際に、カルボニル化合物の直接不斉アミノ化は多く報告されているが[2]、酸性度の低いカルボン酸を出発物質として用いたのはほとんどない(図 1A)[3]。また、適用可能なアミノ化剤は一般的にアゾ化合物である。したがって、それら反応で得た生成物をアミノ酸へと導くのは多工程に渡る上、困難である。
一方、ナイトレン挿入反応は触媒によって反応性、反応点を調整できる有用なC–Hアミノ化法である。分子内反応は確立されているものの、分子間反応はそのエナンチオ選択性に課題がある[4]。本論文著者のMeggersらは2019年、ナイトレン挿入反応によるアジド基をもつアセトアミドの不斉分子内アミノ化を報告した(図 1B)[5]。本反応では、著者らが得意とするChiral-at-Metal(Ru)錯体*1が不斉触媒として用いられた。アジドとRu錯体により生成したナイトレンがC–H結合と反応する。その際に、アセトアミドのアリール基と触媒のピリジンのp-p相互作用により立体配座が固定され、高エナンチオ選択的に反応が進行する。2020年、同様の触媒によりウレア誘導体の不斉分子内C–Hアミノ化にも成功した[6]。著者らはこの反応形式をカルボン酸の不斉アミノ化反応に適用できないかと考えた。試行錯誤の末、カルボン酸とヒドロキシルアミンの縮合体であるアザニルエステルを出発物質に用い、窒素原子を転位させる「分子内」不斉C–Hアミノ化を開発した(図 1C)。すなわち、アザニルエステルのN–O結合が開裂し、生じたナイトレンがカルボン酸のカルボニルα位のC–H結合に挿入することで反応が進行すると想定した。

図1. (A) カルボニル位の不斉アミノ化反応 (B) chiral-at-metal錯体を用いたナイトレン挿入反応 (C) 今回の研究

 

“Stereocontrolled 1,3-Nitrogen Migration to Access Chiral α-Amino Acids”
Ye, C. -X.; Shen, X.; Chen, S.; Meggers, E. Nat. Chem. 2022, 14, 566–573.
DOI: 10.1038/s41557-022-00895-3

論文著者の紹介

研究者:Eric Meggers 

研究内容: Chiral-at-Metal錯体を用いた不斉反応、キラルな光触媒を用いた不斉反応

研究者:Shuming Chen (陈 舒铭)

研究者の経歴:

2016    Ph. D., Yale University, USA (Prof. Jonathan A. Ellman)

2016–2019 Postdoc, University of California, Los Angeles, USA (Prof. Kendall N. Houk)

2020–     Assistant Professor, Oberlin College, USA

研究内容: 計算化学による反応機構の解明

 

論文の概要

著者らは、アザニルエステル1に対してジクロロメタン中、L-RuDMPと炭酸カリウムを作用させることで(R)-アミノ酸誘導体2が得られることを見いだした(図 2A)。例えば、フェニル基(2a)、アジド基(2b)をもつアザニルエステルを用いると良好な収率、エナンチオ過剰率で対応するアミノ酸誘導体を与えた。光学活性なa位二置換アザニルエステルも本反応に適用できた((s)-1c→(R)-2c)。また、(R,R)-FeBIPを用いるとS体のアミノ酸誘導体が得られた。芳香環をもたないアザニルエステルから高いエナンチオ過剰率でアミノ酸誘導体2dを与え、リトコール酸誘導体1eのような複雑化合物を用いても問題なく反応が進行した。
DFT計算により、この高いエナンチオ選択性は、先行研究[5]と同様に遷移状態におけるアザニルエステルのアリール基と触媒のピリジン部位とのπ–π相互作用に起因することがわかった(図 2B)。なお、芳香環をもたない場合は、カルボニルa位の置換基と窒素上の保護基との立体障害を避けるような立体配座をとることで、エナンチオ選択的に反応が進行すると著者らは結論づけた(論文参照)。
著者らは計算化学と実験的な反応機構解析から本反応はラジカル機構であると推定している(図 2C)。まず、アザニルエステル1のN–O結合が開裂し、各々が触媒に配位することで中間体Aを与える。続いて、水素原子移動(HAT)によりジラジカルBが生じる。ラジカルリバウンドによってキレート錯体Cが生成し、プロトン化されて錯体から脱離することで、アミノ酸誘導体2を与える。

図2. (A) 反応条件と基質適用範囲 (B) 主要な遷移状態 (C) 推定反応機構

以上、Chiral-at-Metal錯体を用いたナイトレンのC–H挿入反応による、a-アミノ酸の不斉合成法が開発された。アザニルエステルから分子内で窒素を”トス”することで、高い反応性とエナンチオ選択性を獲得した。本手法により、多分野におけるアミノ酸研究の促進が期待できる。

 用語説明

Chiral-at-Metal錯体: 複数の二座配位子が八面体錯体を形成することで中心金属が不斉点となる錯体を指す(図3)。Meggersらが開発した錯体では、二つの二座配位子によって中心金属の立体化学が決定する。配位したアセトニトリルは容易に脱離し、反応基質が配位する。

図3. Chiral-at-Metal錯体

 

参考文献

  1. (a) Koniev, O.; Wagner, A. Developments and Recent Advancements in the Field of Endogenous Amino Acid Selective Bond Forming Reactions for Bioconjugation. Chem. Soc. Rev. 2015, 44, 5495–5551. DOI: doi.org/10.1039/C5CS00048C (b) Mazo, A. R.; Allison-Logan, S.; Karimi, F.; Chan, N. J.-A.; Qiu, W.; Duan, W.; O’Brien-Simpson, N. M.; Qiao, G. G. Ring Opening Polymerization of α-Amino Acids: Advances in Synthesis, Architecture and Applications of Polypeptides and Their Hybrids. Chem. Soc. Rev. 2020, 49, 4737–4834. DOI: 10.1039/C9CS00738E (c) Blaskovich, M. A. T. Unusual Amino Acids in Medicinal Chemistry. J. Med. Chem. 2016, 59, 10807–10836. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.6b00319
  2. For selected examples; (a) Saaby, S.; Bella, M.; Jørgensen, K. A. Asymmetric Construction of Quaternary Stereocenters by Direct Organocatalytic Amination of α-Substituted α- Cyanoacetates and β-Dicarbonyl Compounds. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 8120–8121. DOI: 10.1021/ja047704j (b) Suri, J. T.; Steiner, D. D.; Barbas, C. F. Organocatalytic Enantioselective Synthesis of Metabotropic Glutamate Receptor Ligands. Org. Lett. 2005, 7, 3885–3888. DOI: 10.1021/ol0512942 (c) Evans, D. A.; Nelson, S. G. Chiral Magnesium Bis(sulfonamide) Complexes as Catalysts for the Merged Enolization and Enantioselective Amination of N-Acyloxazolidinones. A Catalytic Approach to the Synthesis of Arylglycines. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 6452–6453. DOI: 10.1021/ja971367f
  3. Morrill, L. C.; Lebl, T.; Slawin, A. M. Z.; Smith, A. D. Catalytic Asymmetric α-Amination of Carboxylic Acids Using Isothioureas. Chem. Sci. 2012, 3, 2088–2093. DOI: 10.1039/C2SC20171B
  4. For selected examples; (a) Nishioka, Y.; Uchida, T.; Katsuki, T. Enantio- and Regioselective Intermolecular Benzylic and Allylic C–H Bond Amination. Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 1739–1742. DOI: 10.1002/anie.201208906 (b) Nasrallah, A.; Boquet, V.; Hecker, A.; Retailleau, P.; Darses, B.; Dauban, P. Catalytic Enantioselective Intermolecular Benzylic C(sp3)–H Amination. Angew. Chem., Int. Ed. 2019, 58, 8192–8196. DOI: 10.1002/anie.201902882
  5. (a) Zhou, Z.; Chen, S.; Qin, J.; Nie, X.; Zheng, X.; Harms, K.; Riedel, R.; Houk, K. N.; Meggers, E. Catalytic Enantioselective Intramolecular C(sp3)–H Amination of 2-Azidoacetamides. Angew. Chem., Int. Ed. 2019, 58, 1088–1093. DOI: 10.1002/anie.201811927
  6. Zhou, Z.; Tan, Y.; Yamahira, T.; Ivlev, S.; Xie, X.; Riedel, R.; Hemming, M.; Kimura, M.; Meggers, E. Enantioselective Ring- Closing C–H Amination of Urea Derivatives. Chem 2020, 6, 2024– DOI: 10.1016/j.chempr.2020.05.017

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  2. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立…
  3. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  4. プロドラッグって
  5. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & You…
  6. 「決断できる人」がしている3つのこと
  7. アメリカの大学院で受ける授業
  8. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  2. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  3. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  4. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  5. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  6. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  7. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  8. 出光・昭和シェル、統合を発表
  9. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  10. ホウ酸団子のはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP