2023年 8月

  1. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote

    自動フラッシュ精製システムBiotage®Selektシリーズにリモート化オプションSelekt Goes Remoteがリリースされました。遠隔での活用用途に合わせて2つのオプションをリリースされたようです。…

  2. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信

    申し込みはこちら■セミナー概要本セミナーは通常回とは異なり、これまでMIの基本や動向から…

  3. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~

    第552回の東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 植村研究室の飯塚 知也 (いいづか ともや)博士…

  4. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年8月号がオンライン公開されています。…

  5. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」

     生成AIの登場が社会にさまざまな影響を与えています。日々進化するAIと効果的に協働する方法…

  6. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド

  7. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発

  8. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー

  9. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦

  10. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

  11. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-

  12. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―

  13. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」

  14. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた

  15. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応

  16. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素化と品質向上

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate
  2. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  3. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  4. カブトガニの血液が人類を救う
  5. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  6. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  7. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP