[スポンサーリンク]

archives

高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素化と品質向上

[スポンサーリンク]

 

<内容>

脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当社は、2014年に世界で初めての化学工場を実証しました。その後、2017年 ショ糖エステル合成、2019年 ペプチド医薬合成、2021年PMMAリサイクル実証、そして今年は、カーボンファイバー製造の実証やインスタント食品の凍結乾燥など、これらを代表例として、幅広いプロセスへの適用を進めてまいりました。

本セミナーでは、その中でも、昨今の脱炭素に関連してニーズが増えている数百度以上の高温焼成プロセス、乾燥プロセスを中心にご紹介します。

【このような方におすすめ】

以下のような内容に関心のある方におすすめ

  • マイクロ波の原理、特長
  • マイクロ波設備の仕組み、構成
  • 高温焼成プロセス、乾燥プロセスの事例

 ■日時・申し込み先

2023年8月30日 (水) 13:30〜14:30

申し込みURL:https://mwcc230830.peatix.com/

■参加費用

 無料

■スピーカー

 和田 直之 / 研究開発部 グループリーダー

 パナソニック株式会社にてリチウムイオン電池の材料、設計、プロセス開発に従事。2019年にマイクロ波化学(株)に入社。

■主催

 マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

  ホームページ:https://mwcc.jp/

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  2. 活性マグネシウム
  3. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  4. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  5. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWei…
  6. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  7. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  8. 超分子ポリマーを精密につくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!
  2. ウランガラス
  3. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  4. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで
  5. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出
  6. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  7. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  8. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)
  9. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  10. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP