[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote

[スポンサーリンク]

 

自動フラッシュ精製システムBiotage®Selektシリーズにリモート化オプションSelekt Goes Remoteがリリースされました。

遠隔での活用用途に合わせて2つのオプションをリリースされたようです。

①Selekt Goes Remote

離れた場所からも完全な制御が可能!
タブレットなどのお手元のデバイスからミラーリングで簡単に操作できます。

  • 離れた場所から操作が可能です。ラボから離れた場所でも、分取状況の確認や条件変更、Go/Stopなどの操作が簡単に行えます。
  • 特別なソフトは不要です。ネットワークを介してWeb上で操作画面がミラーリングされるため、手軽に操作できます。
  • 離れた場所から安全に精製を行うことができます。遠隔操作により、危険な環境から遠ざかることができ、作業効率を向上させることができます。
  • 時間のかかるメソッドの場合、遠隔操作は特に効果的です。別の業務をしながら必要に応じて手元で状況確認や操作することができ、時間を節約することができます。


Selekt Goes Remoteを導入することで、制御の自由度を飛躍的に向上させ、作業の柔軟性と効率を高めることができます。今までにない便利さと安全性を手に入れ、精製プロセスの進化を実感してください。

②Selekt Monitor API

遠隔モニタリングとデータ分析を一体化!
Selekt Monitor APIでラボ管理を効率化しませんか?
電子ノートやその他のラボ管理システムに組み込みたいユーザー向けにAPIを提供しています。

  • 離れた場所から装置の稼働状態をリアルタイムでモニタリングできます。Selekt Monitor APIを使用することで、複数の装置の動作状況や進行状況を遠隔で確認することができます。
  • データ分析により、装置が生成するデータの詳細な解析が可能です。Selekt Monitor APIを活用することで、装置のパフォーマンスやプロセスの傾向を把握し、最適な意思決定を行うことができます。


Selekt Monitor APIのAPIを活用することで、あなたのラボ管理環境を一歩進化させます。離れた場所から装置の状態を把握し、データ分析により効率的な精製プロセスの改善を実現できます。

【総括】

どちらの新機能もユーザーにとって大きなメリットを提供します。Selekt Goes Remoteは遠隔操作による柔軟性と安全性を実現し、Selekt Monitor APIは遠隔モニタリングとデータ分析を組み合わせて効率的なラボ管理を可能にします。これらの機能を活用することで、ユーザーのみなさまが作業効率の向上とリソースの最適化を実現できると期待しています。

関連記事

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・I…
  2. アジサイから薬ができる
  3. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  4. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  5. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  6. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  7. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞…
  8. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  3. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  4. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  5. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-
  6. 最も引用された論文
  7. 不正の告発??
  8. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】
  9. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  10. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP