[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発

[スポンサーリンク]

アミンの脱窒素型クロスカップリング反応が報告された。アミンとO-ノシルヒドロキシアミンから反応系中で非対称ジアゼンを生成し、光触媒からのエネルギー移動でカップリング体を与える。

アミンを用いた脱窒素型クロスカップリング反応の開発                         

ラジカルクロスカップリング反応は、ラジカルの反応性の高さから、嵩高い基質同士のC(sp3)–C(sp3)結合形成も可能な強力な手法である。精力的な研究により様々な官能基がカップリング反応に利用されるようになっており、近年では天然に豊富に存在するアルコールやカルボン酸も利用可能である[1]。しかし、同じく豊富に存在するアミンを用いたクロスカップリング反応はわずかである。

アミンのラジカルクロスカップリング反応を達成した例として、カトリツキー型ピリジニウム塩やレドックス活性イミンを用いた反応が知られる(図1A, B)[2]。これらの活性化されたアミンは、可視光照射によりラジカルを生じる。1)遷移金属/可視光レドックス触媒を用いる反応もしくは2)a-アミノアルキルラジカルとの反応に利用されるが、前者は遷移金属触媒へのラジカル付加や酸化的付加が必要であり、立体的制約から嵩高い基質のカップリングが進行しない。後者はカップリングパートナーが限定されるという課題があった。

アミンを用いる新たなラジカルクロスカップリング反応の開発に向け、著者らはジアゼンの脱窒素型C–C結合形成反応に着目した。ほぼ同時期に、Michaudelらは光触媒からのエネルギー移動により、ジアゼンが脱窒素を伴いながらジラジカルを与えることを見いだした。このラジカルはホモカップリングおよびC(sp3)–C(sp2)結合形成に利用できた(図1C)[3]。一方、著者らは非対称ジアゼンを用いれば、脱窒素型ラジカル-ラジカルクロスカップリング反応を達成できると想定した。実際に、著者らはアミンとO-ノシルヒドロキシルアミン(ONHA)から調製した非対称ジアゼンに可視光を照射することで、脱窒素型“分子内”クロスカップリング反応が進行することを見いだした(図1D)。

図1. (A) カトリツキー型ピリジン塩、(B)レドックス活性イミン、(C) 脱窒素型変換反応、(D) 本研究

 

“Cross-Coupling of Amines via Photocatalytic Denitrogenation of In Situ Generated Diazenes”

Keri A. Steiniger.; Matthew C. Lamb.; Tristan H. Lambert.  J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 11524–11529.

DOI: 10.1021/jacs.3c03634

論文著者の紹介

研究者:Tristan H. Lambert

研究者の経歴:

–1998    B.Sc. University of Wisconsin at Platteville, USA
1998–2000 M.Sc. University of California at Berkeley, USA (Prof. David W. C. MacMillan)
2000–2004 Ph.D. California Institute of Technology, USA (Prof. David W. C. MacMillan)
2004–2006 Postdoc, Memorial Sloan-Kettering Cancer Center USA(Prof. Samuel Danishefsky)
2006–2011 Assistant Professor, Columbia University, USA
2011–2016 Associate Professor, Columbia University, USA
2016–                Professor, Columbia University, USA

研究内容:三、五員環芳香族イオンの有機強塩基と強酸としての触媒的活用、新規光触媒の開発

論文の概要

検討の結果、著者らはアセトニトリル中[Ir(dFCF3ppy)2(dtbbpy)]PF6存在下、アミン(1)とO-ノシルヒドロキシアミン(2)から調製したジアゼンに対し、可視光照射することで脱窒素型クロスカップリング反応が進行することを見いだした(図2A)。本反応はメチルドパ(4)やシタグリプチン(5)およびリナグリプチン(6)などの医薬品に適用することが可能であった(図2B)。さらには、アリルエポキシドやカルボキシ基、共役テトラエンなどの官能基を有するアミノグリコシド、ナタマイシン(7)にも適用できた。また、本反応は、シクロヘキシル(8)に加え、テトラヒドロピラニル(9)や一級アルキル(10)など様々なONHAが利用できた(図2C)。次に、著者らはリシン(11)の位置選択的クロスカップリング反応を試みた(図2D)。ヒドラジン形成がアミンからONHAの窒素への求核攻撃によって進行するならば、二つのアミノ基の嵩高さの違いにより選択性が発現すると考えられる。実際、一級アミンが選択的に反応し、良好な収率で12を得ることに成功した。

以上、著者らはアミンとONHAから調製したジアゼンの脱窒素型クロスカップリング反応を報告した。今後、多彩な骨格を構築可能な不斉反応への応用が期待される。

参考文献

  1. (a)Zhang, X.; MacMillan, D. W. C. Alcohols as Latent Coupling Fragments for Metallaphotoredox Catalysis: sp3–sp2 Cross-Coupling of Oxalates with Aryl Halides. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13862–13865. DOI: 10.1021/jacs.6b09533 (b) Lackner, G. L.; Quasdorf, K. W.; Overman, L. E. Direct Construction of Quaternary Carbons from Tertiary Alcohols via Photoredox-Catalyzed Fragmentation of tert-Alkyl N-Phthalimidoyl Oxalates. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 15342–15345. DOI: 10.1021/ja408971t. (c) Nawrat, C. C.; Jamison, C. R.; Slutskyy, Y.; MacMillan, D. W. C.; Overman, L. E. Oxalates as Activating Groups for Alcohols in Visible Light Photoredox Catalysis: Formation of Quaternary Centers by Redox-Neutral Fragment Coupling. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11270–11273. DOI: 10.1021/jacs.5b07678 (d) Zheng, Y.-L.; Newman, S. G. Cross-Coupling Reactions with Esters, Aldehydes, and Alcohols. Chem. Commun. 2021, 57, 2591–2604. DOI: 10.1039/D0CC08389E (e) Dong, Z.; MacMillan, D. W. C. Metallaphotoredox-Enabled Deoxygenative Arylation of Alcohols. Nature 2021, 598, 451–456. DOI: 10.1038/s41586-021-03920-6 (f) Wei, Y.; Ben‐zvi, B.; Diao, T. Diastereoselective Synthesis of Aryl C‐Glycosides from Glycosyl Esters via C–O Bond Homolysis. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 9433–9438. DOI: 10.1002/anie.202014991 (g) Chi, B. K.; Widness, J. K.; Gilbert, M. M.; Salgueiro, D. C.; Garcia, K. J.; Weix, D. J. In-Situ Bromination Enables Formal Cross-Electrophile Coupling of Alcohols with Aryl and Alkenyl Halides. ACS Catal. 2022, 12, 580–586. DOI: 10.1021/acscatal.1c05208
  2. (a) Rodríguez, N.; Goossen, L. J. Decarboxylative Coupling Reactions: A Modern Strategy for C–C Bond Formation. Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 5030. DOI: 10.1039/c1cs15093f (b) Zuo, Z.; Ahneman, D. T.; Chu, L.; Terrett, J. A.; Doyle, A. G.; MacMillan, D. W. C. Merging Photoredox with Nickel Catalysis: Coupling of a-Carboxyl sp3-Carbons with Aryl Halides. Science 2014, 345, 437–440. DOI: 10.1126/science.1255525 (c) Dong, Z.; MacMillan, D. W. C. Metallaphotoredox-Enabled Deoxygenative Arylation of Alcohols. Nature 2021, 598, 451–456. DOI: 10.1038/s41586-021-03920-6 (d) Sakai, H. A.; MacMillan, D. W. C. Nontraditional Fragment Couplings of Alcohols and Carboxylic Acids: C(sp3)–C(sp3) Cross-Coupling via Radical Sorting. J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 6185–6192. DOI: 10.1021/jacs.2c02062
  3. Chattapadhyay, D.; Aydogan, A.; Doktor, K.; Maity, A.; Wu, J. W.; Michaudel, Q. Harnessing Sulfur(VI) Fluoride Exchange Click Chemistry and Photocatalysis for Deaminative Benzylic Arylation. ACS Catal. 2023, 13, 7263–7268. DOI: 1021/acscatal.3c01981

 

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  2. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  3. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  4. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  5. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  6. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  7. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  8. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  2. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  3. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  4. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  5. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】
  6. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  7. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  8. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  9. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  10. エンテロシン Enterocin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP