[スポンサーリンク]

archives

【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信

[スポンサーリンク]

申し込みはこちら

■セミナー概要

本セミナーは通常回とは異なり、これまでMIの基本や動向から、MI専業企業だからご提供できる実践的かつ専門性の高いコンテンツを約半日に集約した、ワンストップセミナーのアーカイブ配信となります。
※視聴期間は2023年8月いっぱいまでとなります。期間限定となりますのでご興味のある方はお早めに申し込みください

まず、最新の動向を踏まえた上で「そもそもマテリアルズ・インフォマティクスとは?」についてお話しし、実践するためのロードマップとして体系的にまとめたその流れや手法について解説します。そして、あらゆる素材や研究テーマで活用される手法の1つである「ベイズ最適化」について理解を深めることで、MIの実施・推進まで約3時間で、ワンストップで学ぶことができます。0からMIについて理解を深められるだけでなく、基礎からより実践的な内容へステップアップして学びたい方にもおすすめです。

■講演内容

#00「本セミナーについて」
登壇者:小島秀平

#01「マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解」
登壇者:大山俊治

#02「マテリアルズ・インフォマティクスにおける解析のロードマップと使用技術  -データ整理・把握、特徴量設計、予測モデル作成・検証、アクション提案-」
登壇者:山下翼

#03「条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎と応用」
登壇者:西本達志

#04 「組織全体をMI-readyに変える、MI-6の取り組みとは」
登壇者:小島秀平

■登壇者

<司会>
MI-6株式会社/事業開発部 小島秀平(こじましゅうへい)

東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻修了。株式会社クラレにて、光学用フィルムの工程管理、生産管理、および生産効率化、新工場の立ち上げ、新商品開発に従事。その後、日系大手コンサルティングファームにて、製造業向けのIoT、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連のコンサルティングに従事し、物質・材料研究機構主幹のMI2Iコンソーシアムに参画。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

<登壇者>
MI-6株式会社/カスタマーサクセス 大山 俊治(おおやま しゅんじ)

京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻修了。住友精化株式会社にて、医薬中間体、電解液用溶媒などの研究開発、製造移管を含むプロセス開発に従事。その後、新規事業企画や研究企画でAIやMIの活用可能性について調査を実施。現在は、MI-6にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

MI-6株式会社/データサイエンティスト 山下 翼(やました つばさ)

工学修士。大学院では機械学習を用いた機能性セラミックス材料開発方法を研究。 MI-6ではデータサイエンティストとして多くの会社のデータ解析を通じて、材料の可能性を引き出すサポートを行う。

MI-6株式会社/データサイエンティスト 西本 達志(にしもと たつし)

東京工業大学 生命理工学研究科修了。大学院ではバイオインフォマティクスの研究に従事。Microsoft ジャパンを経て、2019年より現職。 現職ではデータサイエンティストとしてmiHub、Hands On 事業に携わる。

■対象者(こんな方におすすめです)

・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの推進者
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リ…
  2. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  3. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  4. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  5. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  6. 有機の王冠
  7. SDFって何?~化合物の表記法~
  8. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン

注目情報

ピックアップ記事

  1. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  2. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  3. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  4. イグノーベル賞2024振り返り
  5. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  6. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  7. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  9. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP