[スポンサーリンク]

archives

【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」

[スポンサーリンク]

 

生成AIの登場が社会にさまざまな影響を与えています。日々進化するAIと効果的に協働する方法を検討し実践するためには、長期的観点から多様なステークホルダーとともに議論することが必要です。

そこで今回は、AIの健全な進歩について考察されている東京大学の川原圭博教授をはじめ、AIとの協働を推進する研究者の方々にご登壇いただき、それぞれの取り組みや視点をご共有いただきます。みなさんとともにAI社会の未来を設計するきっかけにしたいと考えているので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

【日時】

8月25日(金)20:00-21:00

【場所】

Zoom Webinar  (メールにてURLを共有いたします)

【定員】

100名(※ 当日はYouTube Liveでもご視聴いただけますが、Zoomからご参加の皆さまはチャット欄にて直接ご質問が可能です。)

【申込フォーム】

申し込みフォームはこちら

【当日の流れ】

第1部「AIのつくる未来」:川原圭博 氏(東京大学)

第2部「『AI×〇〇学』の現在」:橋本幸士 氏(京都大学)

第3部「AIと共存する社会」:中尾悠里 氏(富士通株式会社 AIトラスト研究センター)

質疑応答・パネルディスカッションなど

 

また当日は、「AI×化学」で話題提供(5分)いただける方を募集しています。ご関心のある方がいらっしゃいましたら、アカデミスト運営事務局までお問合せください。



ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  2. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  3. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発…
  4. 基礎有機化学討論会開催中
  5. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  6. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直…
  7. 水入りフラーレンの合成
  8. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  2. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  3. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  4. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  5. タミフルの効果
  6. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  7. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  8. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  9. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  10. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP