[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-

[スポンサーリンク]

日本電子株式会社らの共同研究グループは、固体核磁気共鳴 (NMR) 法において、世界最高速となる180kHzの回転速度による超高速マジック角回転 (MAS) が可能な検出器 (プローブ) を開発しました。本研究成果により、超微量の生体試料やナノ材料の高感度検出、アルツハイマー病に関わる脳由来の微量なアミロイドβペプチドの解析など、先端研究の進展が期待できます。 (引用:7月27日JEOLプレスリリース)

溶液NMRではNMR管の回転速度は数十Hzですが、固体NMRの場合、磁場に対し54.73度傾けてサンプルを配置し、さらに高速回転させることで固体試料に特有な異方的なスピン相互作用を取り除く高速MAS(magic angle spinning)がよく使われています。今回は、その回転速度の世界最高速を達成したというニュースを紹介します。

NMRは、有機化学において広く使われている分析機器ですが、高い検出感度を得るにはより高い磁場を発生させる必要があり、NMRを製造する各社はより高磁場のNMRを開発してきました。一方で、固体NMRにおける回転速度についても、感度に影響することから活発な開発競争が行われており、2012年にはJEOLが100 kHz超の高速MASを達成するNMRプローブを開発しました。その後、より速い速度で回転するMAS装置の開発が進められ、2022年には、Brukerより160 kHzの高速MAS装置の開発が発表されています。

固体NMRの最高到達回転数の変遷(参考:Ultrafast Magic Angle Spinning Solid-State NMR Spectroscopy: Advances in Methodology and Applications 2021年にはSamosonより200 kHzが報告されているが、実験室レベルの結果とみられる。)

そして今回、共同研究グループは、直径約0.4 mmの微小な試料管を高速で回転させるMAS装置を備えたNMRプローブを開発し、従来の世界記録 (160 kHz) を上回る180 kHzの高速回転における固体NMR測定を成功させました。180 kHzは毎秒18万回転に相当し、試料管外周の速度は813 km/hと航空機の巡航速度に近い速さです。この超高回転数を達成するために試料を詰める試料管(ローター)は、中空セラミック製となり、直径もシャープペンの芯より細い直径約0.4 mmに設計し微細加工によって製作しました。固体NMRのローターは、圧縮ガスをローターの羽に吹き付けて回転させますが、本研究では音速(約340 m/s)に近い速度の圧縮ガスを使用しました。

今回開発したプローブ (左) と直径0.4 mmのMASローター (試料管) (右) (出典:日本電子プレスリリース)

実際に180 kHzまで回転数を上げてL-アラニンの1HNMR測定を行いました。24 kHzのスペクトル (紫) は、1H-1H間の強い磁気的相互作用のために信号の線幅が非常に広くなり、CHのピークが確認できません。しかし、回転数が高くなるにつれて感度と分解能が向上し、180 kHzのスペクトル (赤) では100 kHzの2倍程度の信号強度が得られ、180kHzでの測定は100 kHzの4分の1の時間で測定が可能になることがわかりました。

L-アラニンの1H MAS固体NMRスペクトルの回転速度依存性 (出典:日本電子プレスリリース ピークは左より、NH3+、CH、CH3に帰属される。)

また、160 kHzの超高速MAS条件下において、モデルタンパク質であるGB1試料の固体NMR測定にも初めて成功しました。タンパク質試料の場合は変性を防ぐために冷却が必要で、その冷却ガスの影響で安定して超高速回転させることがより難しいにもかかわらず測定は成功し、80 kHzのMASを用いたスペクトルに比べて分解能と感度の大幅な向上が確認されました。測定時間は18分間であり、微量のタンパク質試料を短時間で測定できることも示されました。

モデルタンパク質GB1試料の固体NMR測定結果 (出典:日本電子プレスリリース 右の160 kHzの結果の方が検出されたピークも多く、等高線もより鮮明に見られる。)

この研究成果は、2023年7月9日より英国グラスゴーで開催された国際会議The 19th European Magnetic Resonance Congress Euromar 2023で発表されました。本研究は900 MHzで行われましたが、今後は最近開発したアジア最高磁場の1.01 GHz NMRや現在世界最高磁場を目指して開発中である1.3 GHz NMRと組み合わせて利用する予定とのことです。そして今回開発した超高速MAS技術を用いて、アルツハイマー病に関わるアミロイドβペプチドの超微量試料による構造解析などの先進研究を進めていくそうです。

世界最高の磁場を達成する競争にも言えることですが、より速く回転できる装置の研究を続け、世界最速の性能を達成したことは大変ロマンがある話だと思いました。そして、この研究開発によって得られる効果についても興味深いと感じ、固体の生体試料やナノ材料の構造が今後の研究によってどう判明していくかが気になるところです。そもそも、以前の固体NMR測定では、安定同位体である13Cを試料に取り込ませて13CNMR測定が主流でしたが、高速MAS技術の発展に伴い1Hの計測性能が向上したため、13Cの観測よりも1Hを観測する方がより高感度・高分解能で測定できるようになったそうです。そのためこの技術開発によって新しい測定方法が生み出されることも期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4782705689″ locale=”JP” title=”多核種の溶液および固体NMR (錯体化学会選書)”] [amazonjs asin=”B097WQFB82″ locale=”JP” title=”Solid State NMR: Principles, Methods, and Applications (English Edition)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  2. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  3. イチゴ生育に燃料電池
  4. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給…
  5. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  6. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  7. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  8. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  2. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  3. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実現した秘訣とは
  4. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授
  5. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  6. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  7. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  8. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  10. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP