投稿者の記事一覧

Avatar photo

あぽとーしす

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

  1. 学会に行こう!高校生も研究発表できます

    こんにちは!あぽとーしすです。大学の研究者たるもの、学会に行って激しい議論をして、科学の発展に貢献する~。それはもちろん大前提なのですが、もう一つの楽しみとしては、発表者が学生の場合にいちゃもんをつける適切なアドバイスをする…

  2. 糖鎖合成化学は芸術か?

    有機合成化学者の中でも恐れられている合成反応はなんでしょうか?やはり爆発の可能性のある反応かもしれま…

  3. 酵素の真実!?

    巷に酵素と言う言葉があふれるようになりました。酵素を研究しているものとしてはなんともうれしい限り…

  4. 学会ムラの真実!?

    研究職の皆さん、暑い日が続いておりますが、秋の学会に向けは準備は順調ですか?私は…

  5. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

    さて、皆さんは農芸化学という分野をご存じですか?もうほとんどの大学でその…

  6. 科研費の審査員を経験して

  7. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~

  8. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する

  9. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

  10. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?

  11. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法

  12. コーラから発がん物質?

  13. “関節技”でグリコシル化を極める!

  14. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

  15. 血液型をChemistryしてみよう!

  16. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 恋する創薬研究室
  2. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  3. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  5. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  6. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  7. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP