[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

あぽとーしす

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

  1. 学会に行こう!高校生も研究発表できます

    こんにちは!あぽとーしすです。大学の研究者たるもの、学会に行って激しい議論をして、科学の発展に貢献する~。それはもちろん大前提なのですが、もう一つの楽しみとしては、発表者が学生の場合にいちゃもんをつける適切なアドバイスをする…

  2. 糖鎖合成化学は芸術か?

    有機合成化学者の中でも恐れられている合成反応はなんでしょうか?やはり爆発の可能性のある反応かもしれま…

  3. 酵素の真実!?

    巷に酵素と言う言葉があふれるようになりました。酵素を研究しているものとしてはなんともうれしい限り…

  4. 学会ムラの真実!?

    研究職の皆さん、暑い日が続いておりますが、秋の学会に向けは準備は順調ですか?私は…

  5. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

    さて、皆さんは農芸化学という分野をご存じですか?もうほとんどの大学でその…

  6. 科研費の審査員を経験して

  7. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~

  8. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する

  9. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

  10. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?

  11. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法

  12. コーラから発がん物質?

  13. “関節技”でグリコシル化を極める!

  14. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

  15. 血液型をChemistryしてみよう!

  16. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  2. 元素川柳コンテスト募集中!
  3. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  4. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  5. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  6. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling
  7. Glenn Gould と錠剤群

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

PAGE TOP