[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学会に行こう!高校生も研究発表できます

[スポンサーリンク]

こんにちは!あぽとーしすです。

大学の研究者たるもの、学会に行って激しい議論をして、科学の発展に貢献する~。

それはもちろん大前提なのですが、もう一つの楽しみとしては、発表者が学生の場合にいちゃもんをつける適切なアドバイスをする、というものがあります。

自分も日々これ勉強自己研鑽なのですが、やはり後続がどんどん育っていくのを見るのは非常に楽しいことです。

 

というわけで、この9月10~11日にいわき明星大で開催された化学系学協会東北大会のお話をちょっとしたいと思います。

 

高校生も発表できる?

メインはいろいろな研究者の発表と、特別講演(講述します)なのですが、実はこの大会、化学教育という部門があり、何と高校生が発表できるのです。

一部の高校の科学部ではもうよく知られた事実だとは思いますが、高校生が発表する場所がある学会は増えています。

例えば農芸化学会のジュニア農芸化学会では10年以上前から年会に高校生(含む高専生)の発表会が行われており、大学の先生方が発表を見て質問するという、将来科学者をめざす高校生にはとても刺激的なイベントとなっております。

是非、これまでこういったイベントに参加したことのない高校科学部の生徒さん、顧問の先生方、自分の適した学会を見つけて発表なさってはいかがかと思います。

 

懇親会もいかが?

さて、余談ですが、学会には懇親会と称する研究者の集いがあります。

未成年の方には申し訳ないのですが、我々おっさん研究者は美味しい料理とお酒をいただきながら、新しい発想を求めて懇親会で人とのつながりを構築していくのです。

この機会に、これまで困っていたことがいとも簡単に解決、なんて事例は枚挙に暇がないです。

お酒に強くなる必要は全くないですが、こういうタイミングで人とつながるのは良いことです。

2016-09-18_23-54-39

フラガールによる余興。懇親会に参加すると、いろいろな地方の文化に触れることができ、含蓄が増えていきます。

ケムステ代表の講演

最後になりましたが、我らがケムステ代表の山口さんの特別講演が、本大会の最後を飾る講演として行われました。

2016-09-18_23-56-10

講演前の山口さん。この後ここでは説明しきれないくらい愉快な話がありました。

この手の発表で長時間のものははじめてと言っておりましたが、かなり聴衆の心をつかんだんではないかと思っております。

それは、山口さんの自身のお話もさることながら、ケムステの裏話・秘話を所々にタイミング良くまぶしていたからです。

正直、大会の最後の講演だったので、聴衆はおっさん年配の方ばかりかと思っていたのですが、若い人たちが食い入る様に耳を傾けていたのが印象的です。

是非とも、いろんな分野だけでなく、いろんな立場の方のスタッフの人の参加をお待ちしております。だって、ケムステスタッフは結構身近にいるんですから。

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  2. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  3. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンに…
  4. アルコールを空気で酸化する!
  5. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  6. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  7. アルミニウムで水素分子を活性化する
  8. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカで…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘリウム不足再び?
  2. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  3. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  4. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  5. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  7. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  8. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  9. デヴィッド・リー David A. Leigh
  10. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP