[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学会に行こう!高校生も研究発表できます

[スポンサーリンク]

こんにちは!あぽとーしすです。

大学の研究者たるもの、学会に行って激しい議論をして、科学の発展に貢献する~。

それはもちろん大前提なのですが、もう一つの楽しみとしては、発表者が学生の場合にいちゃもんをつける適切なアドバイスをする、というものがあります。

自分も日々これ勉強自己研鑽なのですが、やはり後続がどんどん育っていくのを見るのは非常に楽しいことです。

 

というわけで、この9月10~11日にいわき明星大で開催された化学系学協会東北大会のお話をちょっとしたいと思います。

 

高校生も発表できる?

メインはいろいろな研究者の発表と、特別講演(講述します)なのですが、実はこの大会、化学教育という部門があり、何と高校生が発表できるのです。

一部の高校の科学部ではもうよく知られた事実だとは思いますが、高校生が発表する場所がある学会は増えています。

例えば農芸化学会のジュニア農芸化学会では10年以上前から年会に高校生(含む高専生)の発表会が行われており、大学の先生方が発表を見て質問するという、将来科学者をめざす高校生にはとても刺激的なイベントとなっております。

是非、これまでこういったイベントに参加したことのない高校科学部の生徒さん、顧問の先生方、自分の適した学会を見つけて発表なさってはいかがかと思います。

 

懇親会もいかが?

さて、余談ですが、学会には懇親会と称する研究者の集いがあります。

未成年の方には申し訳ないのですが、我々おっさん研究者は美味しい料理とお酒をいただきながら、新しい発想を求めて懇親会で人とのつながりを構築していくのです。

この機会に、これまで困っていたことがいとも簡単に解決、なんて事例は枚挙に暇がないです。

お酒に強くなる必要は全くないですが、こういうタイミングで人とつながるのは良いことです。

2016-09-18_23-54-39

フラガールによる余興。懇親会に参加すると、いろいろな地方の文化に触れることができ、含蓄が増えていきます。

ケムステ代表の講演

最後になりましたが、我らがケムステ代表の山口さんの特別講演が、本大会の最後を飾る講演として行われました。

2016-09-18_23-56-10

講演前の山口さん。この後ここでは説明しきれないくらい愉快な話がありました。

この手の発表で長時間のものははじめてと言っておりましたが、かなり聴衆の心をつかんだんではないかと思っております。

それは、山口さんの自身のお話もさることながら、ケムステの裏話・秘話を所々にタイミング良くまぶしていたからです。

正直、大会の最後の講演だったので、聴衆はおっさん年配の方ばかりかと思っていたのですが、若い人たちが食い入る様に耳を傾けていたのが印象的です。

是非とも、いろんな分野だけでなく、いろんな立場の方のスタッフの人の参加をお待ちしております。だって、ケムステスタッフは結構身近にいるんですから。

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  3. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  4. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構…
  5. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  6. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin s…
  7. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  2. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  3. 英会話とプログラミングの話
  4. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  5. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  6. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  7. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  8. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin
  9. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  10. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP