[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法

[スポンサーリンク]

最近、Hinsgaulのグループから、糖転移酵素のドナー分子の簡単な合成法が報告されました。
この報告によって、酵素反応の得意な高い立体選択性だけでなく、高い位置選択性を有する酵素触媒配糖化反応が可能になることが期待されます。

研究場所は海外ではありますが、この研究は2名の日本人研究者が関わっています。数多くの糖転移酵素をクローニングしてきた日本。これを機に糖転移酵素を用いる糖鎖合成法の急速な発展に期待したいところです。

Wh000002.JPG

新しく提案された、糖ヌクレオチドの簡単な合成法

酵素触媒糖鎖合成、と言えば、たいていの場合、加水分解酵素の独壇場です。なぜなら、加水分解酵素は安価で入手可能な物が多く、しかも、触媒としての安定性が優れています。

さらに、基質の入手が容易なことが多いので、こりゃ、合成化学にはうってつけなのです。しかし、生体内では転移酵素が糖鎖合成の役割のほとんどを転移酵素が担っているはずです。

なのに何故それを使わないのか、いえいえ、使われることはあるんです。でも・・・。

加水分解酵素愛用者は、転移酵素が使われない理由を、以下のように一言で片付けてしまうのです。

 

・・・・・・・・・・・【酵素/基質ともに入手が困難】・・・・・・・・・・・

確かに転移酵素は高いです。また、糖ドナーと呼ばれる糖ヌクレオチドは高価ですし、合成も大変。

こんなことを言われてしまうので、あんまり手を出す人がいないのが現状です。

でも、こんな現状に一矢報いる論文が報告されたんです。

A simple synthesis of sugar nucleoside diphosphates by chemical coupling in water.
Tanaka, H., Yoshimura, Y., Jørgensen, M.R., Cuesta-Seijo, and Hindsgaul, O.

Angew. Chem. Intl. Ed., in press, DOI: 10.1002/anie.201205433

 

この報告の味噌は元々は加水分解酵素の糖ドナーを簡便に合成する試薬として報告された、2-chloro-1,3dimethyl-2-imidazolinium chloride(通称DMC、大本はアミド/エステル形成ないしヒドロキシ基の置換反応のための試薬)から誘導された化合物である、ImImという試薬を用いることです。

Wh000000.JPG

リン酸を活性化させるのにイミダゾールが使われることがあるのですが、DMCから誘導されるImImを用いてリン酸にイミダゾールを導入するわけです。あとは、イミダゾールで活性化されたリン酸が縮合すればできあがりです。

具体的な反応機構は以下のようになります。

Wh000003.JPG

加水分解酵素関連に使われた試薬からヒントを得た、なんて言うのも良い巡り合わせでしょうか?

あとは、不安定な転移酵素をどのようにして汎用触媒化するかです。ミセルや細胞表層に固定化するか、はたまた、これを使った続報に期待したいところです。

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  2. 原子量に捧げる詩
  3. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  4. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  5. Carl Boschの人生 その5
  6. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  7. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  8. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  2. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  3. 米メルク、業績低迷長期化へ
  4. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  5. JACSベータ
  6. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  7. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  8. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  9. 2つのアシロイン縮合
  10. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP