[スポンサーリンク]

ケムステニュース

picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

[スポンサーリンク]

一部ウエブ上で話題になっていた、卓上NMRがついに日本に上陸しました!

 

picoSpinは永久磁石、トランスミッター、レシー バー、データ測定プログラム、イーサネットインタ ーフェースや直感的に使用できるウェッブベース コントロールソフトなどすべて含まれた、液体用 1H-NMR システムです。

今週、販売開始の連絡を受けた研究者の方も多いのでは無いかと思います。

そこで早速日本代理店のHPを見ると、

4月10日には販売開始となっております。

サイトによると

操作は

 

• 特別な操作トレーニングや、専門知識が無くても使用できます
• 高い安定性をもった温度コントロールされた永久磁石を使用しています-液体窒素は必要ありません
• 標準のデータ分析ソフトのデータはデータ標準フォーマット(JCAMP)で保存可能です
• 稼動部が無く、最小のメンテナンスで維持できます
• 試料キャピラリー管はユーザーで交換可能です
• 1 年間の「Mnova NMR」 ソフトウェアのライセンスが含まれています

 

と簡単そうなイメージ。

 

気になるお値段は?

代理店によると、未定のことです。海外では2万ドルほどで手に入れることができるようですが、お手軽価格であることを祈るばかりです。

反応系とペリシタポンプで検出部と循環させればin situ NMR!も可能かもしれませんね。

先ずは実機を見たいところです。

 

外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”475980787X” locale=”JP” title=”これならわかるNMR―そのコンセプトと使い方”][amazonjs asin=”4759811931″ locale=”JP” title=”有機化学のためのスペクトル解析法-UV、IR、NMR、MSの解説と演習”]

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  3. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  4. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  5. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  6. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  7. 化学プラントにおけるAI活用事例
  8. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  2. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  3. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  4. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  5. Chem-Station9周年へ
  6. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  7. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  8. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  9. 光化学と私たちの生活そして未来技術へ
  10. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP