[スポンサーリンク]

ケムステニュース

picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始

[スポンサーリンク]

一部ウエブ上で話題になっていた、卓上NMRがついに日本に上陸しました!

 

picoSpinは永久磁石、トランスミッター、レシー バー、データ測定プログラム、イーサネットインタ ーフェースや直感的に使用できるウェッブベース コントロールソフトなどすべて含まれた、液体用 1H-NMR システムです。

今週、販売開始の連絡を受けた研究者の方も多いのでは無いかと思います。

そこで早速日本代理店のHPを見ると、

4月10日には販売開始となっております。

サイトによると

操作は

 

• 特別な操作トレーニングや、専門知識が無くても使用できます
• 高い安定性をもった温度コントロールされた永久磁石を使用しています-液体窒素は必要ありません
• 標準のデータ分析ソフトのデータはデータ標準フォーマット(JCAMP)で保存可能です
• 稼動部が無く、最小のメンテナンスで維持できます
• 試料キャピラリー管はユーザーで交換可能です
• 1 年間の「Mnova NMR」 ソフトウェアのライセンスが含まれています

 

と簡単そうなイメージ。

 

気になるお値段は?

代理店によると、未定のことです。海外では2万ドルほどで手に入れることができるようですが、お手軽価格であることを祈るばかりです。

反応系とペリシタポンプで検出部と循環させればin situ NMR!も可能かもしれませんね。

先ずは実機を見たいところです。

 

外部リンク

 

関連書籍

 

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  2. 2014年化学10大ニュース
  3. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  4. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  5. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  6. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  7. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  8. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  2. 分子模型を比べてみた
  3. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  4. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  5. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine
  6. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  7. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  8. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  9. 持田製薬、創薬研究所を新設
  10. 生物学的等価体 Bioisostere

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP