[スポンサーリンク]

一般的な話題

糖鎖合成化学は芸術か?

[スポンサーリンク]

有機合成化学者の中でも恐れられている合成反応はなんでしょうか?やはり爆発の可能性のある反応かもしれません。

でも、生成する結合の構造の重要さにかかわらずいやがられている反応があります。

それはグリコシド形成反応ではないでしょうか?異論はたくさんあると思いますが、話の都合上受け付けません。

グリコシド結合とは、糖と糖、または、糖と糖以外の分子をつなぐ結合で、一般的にはアセタールのことを言います。アセタールなんてそんなに難しいの?と思われるかもしれませんが、糖は多くのヒドロキシ基からなる化合物群であるため、位置や立体の選択性を制御することがとんでもなく面倒くさいのです。

こんな反応を取り扱いをする研究者達は、キット芸術家に違いないと思います。

今日はそんな思いを何となくつぶやきます。

配糖体

 

理解できないことが理解できたあの日

筆者が最初に出席した学会(まだスライドを使用している時代ですが)では、当時4年生と言うこともあり、どこの会場に行ったらいいのかわからないので仕方なく、「糖鎖工学」のセッションにいきました。

4年生と言っても卒論終了時なので、いろいろな糖鎖の構造があり、多種多様な生理活性を示すことはある程度理解していました。
が、しかし、糖鎖合成のセッションに半日いた結果は、
「何も理解できない」と言うことが理解できた、ということでした。
構成している単糖の構造はわかるんですが、最初に提示されたオリゴ糖をどう組み立てるのかが全く検討つかないし、発表者は当たり前のようにいとも簡単に話を進めていきます。
そりゃぁ,話について行けるわけもありません。

WS000001

糖鎖合成反応の流れ。見た目は単純なんです。

 

時間が経てばわかった気になる

現在、そんな話もある程度笑い話になりつつあります。まあ、うん十年も経てばグリコシド結合形成反応(リンク先は一例です)や保護基にどういったものがあるのかは、だいたい知っていますから。

しかし、どういったグリコシド形成反応を選択するのか、どの手順でつなげるのか、保護基はどうするの?

なんて話は未だに理屈だけでは到底理解できません。各々の反応を理解するのは簡単なんですけどね。

糖以外の天然物でも構造は複雑だし合成戦略はキット大変なんだと容易に想像できますが、糖はひたすらOHだけ。

その手順などの発想は、もはや芸術的というしかないんです。匠の技、という言い方もできるかもしれません。

ということで、もしこれから糖鎖工学の研究者を目指すのであれば、芸術の心も育てることをおすすめします。

ケムステの記事をたくさん読んでも良し、ご存じの方も多いかと思いますが、有機化学美術館なんていうサイトもあるのでじっくり分子の芸術を見るというのも良し。

やっぱり分子を書くのが一番かもしれません。習うより慣れよ、的に。

いずれにせよ、是非糖鎖工学の世界に行ってみてください。何か新しいものを感じることができるかもしれませんよ。

糖の世界を知りたい方は是非こちらへ→Forum of Carbohydrate: Coming of Age

ただ私は基本的に芸術鑑賞をする方を楽しみたいと思います。あまり芸術を作るというセンスはないもので。

 

関連書籍

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  2. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  3. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカで…
  4. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  5. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  6. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  7. ヒバリマイシノンの全合成
  8. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  2. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  3. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  4. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  6. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  7. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  8. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  9. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  10. 外国人研究者あるある

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP