[スポンサーリンク]

一般的な話題

学会ムラの真実!?

[スポンサーリンク]

 

研究職の皆さん、暑い日が続いておりますが、秋の学会に向けは準備は順調ですか?私は、初めて行くところが多いので、その町の美味しいものの調査をしっかりしております。さて、学会発表の準備はきちんとやるべきなのですが、今回はその”学会“そのものについて考えてみました。

最近、原子力ムラ、医者ムラ、等、何とかムラという呼び方が増えています。村社会から来ている言葉なのでしょうが、否定的に使われることが多いです。
今回はそんな村社会の一つである、「学会ムラ」について思うところをつぶやいてみます。

同じ分野、近い分野の研究者は,可能な限りお互いの仕事に関して積極的かつ忌憚なき議論をすべきと考えます。

その研究者の集合体が小さいサイズの時は、研究コミュニティーとしてしっかりと機能して、お互いが切磋琢磨してよりよい仕事が増えていくことが期待できます。
しかし、その小さな集合は、次第に大きくなっていきます。そして、研究会が発足し、やがて「学会」として認められるようになります。
学会になれば、必ず年会が行われ、また、学会誌が刊行され、充実した組織になっていきます。こういう発展的なことを考えると、やはり学会という集団は研究者集団には必要であるといえます。
158.jpg

 

しかし現状、この学会の数が多いこと多いこと。日本の中だけでも相当数あるのではないでしょうか?
現在、筆者は5つの学会会員として活動しておりますが、以前入っていたものを合わせると10つくらい。つまりいくつか退会しました。だって内容が重複しているんですから。間引かないとじわじわと会費のみの重荷になっていきます。

また、必然的に研究成果発表会やら委員会やら増えていくので、自身の仕事をする時間がかなり奪われていきます。筆者は人と話すのが大好きなので、このような会合には嬉々として行ってしまいますが、当然その時間は何かを犠牲にして工面するわけです。そうはいっても、誰かが学会運営をやっていくことによって全体が前に進んでいくという意味では、そのような活動は必要なことなのです。

しかし話を元に戻すと、現状は類似学会が多いです。
筆者が関与する生命化学では、
農芸化学会 、生物工学会日本化学会バイオテクノロジー部会・生体機能関連化学部会等がありますが、活動内容はかなりオーバーラップしています。
正直言えば、研究内容をこのいずれかで発表しても,十分に討論してもらえます。ただ、いずれかの学会の構成員もほとんど同じなのです。

比較的近い分野である食品関係では、
食品化学学会食品工学会食品科学工学会
という学会があるようです。学会名だけをみても、重複して会員になっている人もかなり多いのではないでしょうか?

違う学会に行ったら違う人と議論しないと行く意味がかなり薄れます。似たようなメンツ同士で議論しても、次第になあなあになりがちですし。そういうこともあって村社会が醸成されていくのではないでしょうか?次第に、研究のためでなく、「学会のための学会」になっていくわけです。
学会ムラにも平成の大合併を適用してもらいたいところです。

一年に一度、けんか腰でお互いの研究を批判し会える学会にしたいものですね。感情的ではなく。
202.jpg

関連書籍

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…
  2. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  3. フロリゲンが花咲かせる新局面
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  5. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  6. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  7. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…
  8. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メソポーラスシリカ(2)
  2. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  3. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  4. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  5. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  6. 有機合成のための触媒反応103
  7. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  8. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  9. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  10. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP