[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

[スポンサーリンク]

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメリカの化学者である。米国MIT教授。コロイド量子ドット研究の創始者の一人である(写真:MIT Chem)。2023年ノーベル化学賞受賞者。

経歴

1982 ハーバード大学卒業
1988 シカゴ大学博士
1988 ベル研究所博士研究員
1990 マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授
1995 同大学准教授
1996 同大学教授

受賞歴

1991 Packard Fellowship for Science and Engineering
1994 Fellow of Alfred P. Sloan Foundation
1997 The Coblentz Award
2007 Ernest Orlando Lawrence Award
2010 ACS Award in Colloid Chemistry
2016 World Technology Awards
2020 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞

研究業績

ナノ結晶、特に半導体ナノ結晶(別名量子ドット)の科学と応用に焦点を当てて研究を行っている。主に単一量子ドット・レベルに焦点を当てており、100psecから1msecの時間スケールで量子ドットの電子励起の動的特性をプローブする方法を開発している。

1993 年、Bawendi らのグループは、 配位性有機化合物を溶媒として有機金属化合物を熱 分解、高輝度発光をゆうする CdS、CdSe、CdTe 量子ドットを得る合成法を開発した(引用回数12000回以上)[1]

その合成は「ホットインジェクション法」と呼ばれ、最も一般的な単分散ナノ結晶の合成法であり、有機金属試薬を高温溶媒へ急速に投入することによる均一な核生成のプロセスを利用している。

紫外線(写真)で励起されると、極小粒子のコロイド懸濁液(コロイド量子ドット、CQDと呼ばれる)は、粒子サイズに応じて異なる色に蛍光を発する。

 

その後は、量子ドットの分光学的研究[2]やレーザーに関する研究[3]。ナノ材料の生物学的応用[4]、太陽電池研究[5]などに精力的に研究を展開した。また、単一分子分光法を用いた単一量子ドットの分光にも関心を寄せている[6]

コメント

  • 著者のhindexは167で、共著は626件、被引用回数は14万回を超える(Research.com調べ)。

関連動画

 

関連文献

  1. C. B., Murray  Norris D. J. and  Bawendi, M. G. “Synthesis and characterization of nearly monodisperse CdE ( E = S, Se, Te ) semiconductor nanocrystallites”, J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 8706-8715. DOI: 10.1021/ja00072a025
  2. Norris, D. J.; Bawendi, M. G. Measurement and Assignment of the Size-Dependent Optical Spectrum in CdSe Quantum Dots. Phys. Rev. B 1995, 53 (24), 16338–16346. DOI: 10.1103/PhysRevB.53.16338.
  3. Klimov, V. I.; Mikhailovsky, A. A.; Xu, S.; Malko, A.; Hollingsworth, J. A.; Leatherdale, C. A.; Eisler, H.-J.; Bawendi, M. G. Optical Gain and Stimulated Emission in Nanocrystal Quantum Dots. Science 2000, 290 (5490), 314–317. DOI: 10.1126/science.290.5490.314.
  4. (1) Choi, H. S.; Liu, W.; Misra, P.; Tanaka, E.; Zimmer, J. P.; Ipe, B. I.; Bawendi, M. G.; Frangioni, J. V. Renal Clearance of Quantum Dots. Nat. Biotechnol. 2007, 25 (10), 1165–1170. DOI: 10.1038/nbt1340. (2) Franke, D.; Harris, D. K.; Chen, O.; Bruns, O. T.; Carr, J. A.; Wilson, M. W. B.; Bawendi, M. G. Continuous Injection Synthesis of Indium Arsenide Quantum Dots Emissive in the Short-Wavelength Infrared. Nat. Commun. 2016, 7, 12749. DOI: 10.1038/ncomms12749 (3) Snee, P. T.; Somers, R. C.; Nair, G.; Zimmer, J. P.; Bawendi, M. G.; Nocera, D. G. A Ratiometric CdSe/ZnS Nanocrystal pH Sensor. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128 (41), 13320–13321. DOI: 10.1021/ja0618999.
  5. Chuang, C.-H. M.; Brown, P. R.; Bulović, V.; Bawendi, M. G. Improved Performance and Stability in Quantum Dot Solar Cells through Band Alignment Engineering. Nat. Mater. 2014, 13 (8), 796–801. DOI: 10.1038/nmat3984.
  6. Empedocles, S. A.; Neuhauser, R.; Shimizu, K.; Bawendi, M. G. Photoluminescence from Single Semiconductor Nanostructures. Adv. Mater. 1999, 11 (15), 1243–1256. DOI: 10.1002/(SICI)1521-4095(199910)11:15<1243::AID-ADMA1243>3.3.CO;2-U.

関連書籍

[amazonjs asin=”0470566604″ locale=”JP” title=”Physical Chemistry”][amazonjs asin=”B078NBZYXS” locale=”JP” title=”Nanocrystal Quantum Dots (English Edition)”]

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  2. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  3. 劉 龍 Ryong Ryoo
  4. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  5. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  6. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  7. 田中耕一 Koichi Tanaka
  8. 硤合 憲三 Kenso Soai

注目情報

ピックアップ記事

  1. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  2. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  3. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  4. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  5. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  6. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  7. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  8. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  9. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis
  10. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP