[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

[スポンサーリンク]

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメリカの化学者である。米国MIT教授。コロイド量子ドット研究の創始者の一人である(写真:MIT Chem)。2023年ノーベル化学賞受賞者。

経歴

1982 ハーバード大学卒業
1988 シカゴ大学博士
1988 ベル研究所博士研究員
1990 マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授
1995 同大学准教授
1996 同大学教授

受賞歴

1991 Packard Fellowship for Science and Engineering
1994 Fellow of Alfred P. Sloan Foundation
1997 The Coblentz Award
2007 Ernest Orlando Lawrence Award
2010 ACS Award in Colloid Chemistry
2016 World Technology Awards
2020 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞

研究業績

ナノ結晶、特に半導体ナノ結晶(別名量子ドット)の科学と応用に焦点を当てて研究を行っている。主に単一量子ドット・レベルに焦点を当てており、100psecから1msecの時間スケールで量子ドットの電子励起の動的特性をプローブする方法を開発している。

1993 年、Bawendi らのグループは、 配位性有機化合物を溶媒として有機金属化合物を熱 分解、高輝度発光をゆうする CdS、CdSe、CdTe 量子ドットを得る合成法を開発した(引用回数12000回以上)[1]

その合成は「ホットインジェクション法」と呼ばれ、最も一般的な単分散ナノ結晶の合成法であり、有機金属試薬を高温溶媒へ急速に投入することによる均一な核生成のプロセスを利用している。

紫外線(写真)で励起されると、極小粒子のコロイド懸濁液(コロイド量子ドット、CQDと呼ばれる)は、粒子サイズに応じて異なる色に蛍光を発する。

 

その後は、量子ドットの分光学的研究[2]やレーザーに関する研究[3]。ナノ材料の生物学的応用[4]、太陽電池研究[5]などに精力的に研究を展開した。また、単一分子分光法を用いた単一量子ドットの分光にも関心を寄せている[6]

コメント

  • 著者のhindexは167で、共著は626件、被引用回数は14万回を超える(Research.com調べ)。

関連動画

 

関連文献

  1. C. B., Murray  Norris D. J. and  Bawendi, M. G. “Synthesis and characterization of nearly monodisperse CdE ( E = S, Se, Te ) semiconductor nanocrystallites”, J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 8706-8715. DOI: 10.1021/ja00072a025
  2. Norris, D. J.; Bawendi, M. G. Measurement and Assignment of the Size-Dependent Optical Spectrum in CdSe Quantum Dots. Phys. Rev. B 1995, 53 (24), 16338–16346. DOI: 10.1103/PhysRevB.53.16338.
  3. Klimov, V. I.; Mikhailovsky, A. A.; Xu, S.; Malko, A.; Hollingsworth, J. A.; Leatherdale, C. A.; Eisler, H.-J.; Bawendi, M. G. Optical Gain and Stimulated Emission in Nanocrystal Quantum Dots. Science 2000, 290 (5490), 314–317. DOI: 10.1126/science.290.5490.314.
  4. (1) Choi, H. S.; Liu, W.; Misra, P.; Tanaka, E.; Zimmer, J. P.; Ipe, B. I.; Bawendi, M. G.; Frangioni, J. V. Renal Clearance of Quantum Dots. Nat. Biotechnol. 2007, 25 (10), 1165–1170. DOI: 10.1038/nbt1340. (2) Franke, D.; Harris, D. K.; Chen, O.; Bruns, O. T.; Carr, J. A.; Wilson, M. W. B.; Bawendi, M. G. Continuous Injection Synthesis of Indium Arsenide Quantum Dots Emissive in the Short-Wavelength Infrared. Nat. Commun. 2016, 7, 12749. DOI: 10.1038/ncomms12749 (3) Snee, P. T.; Somers, R. C.; Nair, G.; Zimmer, J. P.; Bawendi, M. G.; Nocera, D. G. A Ratiometric CdSe/ZnS Nanocrystal pH Sensor. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128 (41), 13320–13321. DOI: 10.1021/ja0618999.
  5. Chuang, C.-H. M.; Brown, P. R.; Bulović, V.; Bawendi, M. G. Improved Performance and Stability in Quantum Dot Solar Cells through Band Alignment Engineering. Nat. Mater. 2014, 13 (8), 796–801. DOI: 10.1038/nmat3984.
  6. Empedocles, S. A.; Neuhauser, R.; Shimizu, K.; Bawendi, M. G. Photoluminescence from Single Semiconductor Nanostructures. Adv. Mater. 1999, 11 (15), 1243–1256. DOI: 10.1002/(SICI)1521-4095(199910)11:15<1243::AID-ADMA1243>3.3.CO;2-U.

関連書籍

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  2. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  3. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  4. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  5. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  6. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  7. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  8. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 単一細胞レベルで集団を解析
  2. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  3. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  4. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  5. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  6. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  7. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  8. ジアゾメタン
  9. リンダウ島インセルホール
  10. 化学業界と就職活動

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP