投稿者の記事一覧

Avatar photo

bona

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. 固体なのに動くシャトリング分子

    ロタキサンのシャトリングロタキサンとは、一般的に棒状分子がリング状分子の輪の中を通り、棒状分子の両端が大きな分子(ストッパー)で固定されている超分子のことを言います。ロタキサンの特徴としてリング状分子が棒状分子上の2つの認識サイト間を移…

  2. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる

    構造式C6H6で表されるベンゼンは最も単純な芳香族炭化水素であり、有機化学を語る…

  3. アルケンのE/Zをわける

    炭素ー炭素二重結合をもつ有機分子、アルケンシリーズ!これまでアルケン合成に関する話題を、最近の研究結…

  4. 最長のヘリセンをつくった

    高次ヘリセンヘリセンはベンゼン環がオルト位で縮環した多環芳香族炭化水素の一つであり、構成するベン…

  5. 生物発光のスイッチ制御でイメージング

    ホタルの光で生理活性物質を高感度で捉えるホタルの光に代表される生物発光を用いたイ…

  6. フロー法で医薬品を精密合成

  7. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する

  8. 細胞表面受容体の機能解析の新手法

  9. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する

  10. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化

  11. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ

  12. フェノールのC–O結合をぶった切る

  13. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる

  14. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する

  15. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用

  16. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  2. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  3. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!
  4. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  5. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  6. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. Reaxys Prize 2011発表!

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP