投稿者の記事一覧

Avatar photo

bona

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. 炭素をBNに置き換えると…

    有機化学の主役元素といえば、炭素であることに異論を唱える人はいないでしょう。アルカンやベンゼンをはじめ、有機化合物の主骨格は炭素であり「炭素を中心として考える」のが有機化学の基本です。しかし一方で、有機化学には炭素以外の元素がなくてはならな…

  2. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

    分子レベルのものづくりのために新しい有機合成反応を開発することは重要な化学研究です。新しい反応を開発…

  3. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体

    みなさんご存知のように、1つの不斉炭素を有する分子は2種の鏡像関係にある異性体(エナンチオマー)が存…

  4. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る

    有機分子が反応する際にその化学結合に着目すると、結合の形成にはつねに結合の切断が伴います。分子骨格を…

  5. 理系のための就活ガイド

    (さらに…)…

  6. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

  7. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦

  8. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

  9. 光有機触媒で開環メタセシス重合

  10. 超分子ポリマーを精密につくる

  11. ヴィ·ドン Vy M. Dong

  12. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

  13. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス

  14. 官能基化オレフィンのクロスカップリング

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  2. タイに講演にいってきました
  3. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  4. アカデミックの世界は理不尽か?
  5. 韮山反射炉
  6. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  7. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP