[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴィ·ドン Vy M. Dong

[スポンサーリンク]

 

ヴィ ドン(Vy M Dong、1976年x月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:UC Irvine) 。米国カリフォルニア大学アーヴァイン校教授。

 

経歴

1998 カリフォルニア大学アーヴァイン校 学士号取得(L. E. Overman教授)

2000 カリフォルニア大学バークレー校 修士号取得(D. W. C. MacMillan教授)

2004 カリフォルニア工科大学 博士号取得(D. W. C. MacMillan教授)

2004–2006 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員(R. BergmanKenneth N. Raymond教授)

2006–2010 トロント大学助教授

2010–2013 同大学准教授

2013– カリフォルニア大学アーヴァイン校教授

 

受賞歴

2019 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator
2013 The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan, Lectureship
2013 Japan Society for the Promotion of Science Fellowship
2012 Novartis Chemistry Lecturer
2011 Eli Lilly Grantee Award
2011 Roche Excellence Award in Chemistry
2011 Adrian Brook Distinguished Professor
2010 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2010 Early Researcher Award
2010 Amgen Young Investigator
2010 AstraZeneca Award in Chemistry
2010 ACS Petroleum Research New Directions Grant

2009 Alfred P. Sloan Research Fellowship

2009 Inaugural Eli Lilly Young Investigator Lecturer at the University of Wisconsin-Madison

2009 CNC-IUPAC Travel Award

2008 Boehringer Ingelheim (Canada) Young Investigator Award for Organic Chemistry

2008 Ontario Research Fund (2008-2011)

2007 Connaught New Staff Matching Grant

2007 NSERC Discovery Grant

2007 Merck Frosst Young Investigator Award

2007 Thieme Synlett/Synthesis Journal Award

 

研究業績

学士をOverman教授のもとで、博士をMacMillan研で取得。トロント大学で独立後は、自身の研究分野を遷移金属触媒反応へと広げ、アルデヒドの変換反応を中心に研究している。アルデヒドC–H結合を活性化し、不斉配位子を用いたカルボニル[1]やオレフィン[2]の不斉ヒドロアシル化反応を報告した(関連記事:C–H結合活性化を経るラクトンの不斉合成)。

DongFig2

2015年には、Science誌にRh触媒を用いたアルデヒドの脱離(脱ヒドロホルミル化)を伴うオレフィン合成法を報告した。[3]別のオレフィン(ノルボルナジエン誘導体)を「ホルミル基アクセプター」として用いることで、反応を効率よく進行させることに成功している。オレフィン合成法としてはもちろん、一炭素減炭反応としても捉えることができる(関連記事:“アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法)。

DongFig3

 

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

A few of my favorite rings: Catalysis inspired by lactones and lactams (GCE215)

Vy Dong

 

関連文献

  1. Shen, Z.; Khan, H. A.; Dong, V. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2916. DOI:10.1021/ja7109025
  2. Coulter, M. M.; Dornan, P. K.; Dong, V. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 6932. DOI:10.1021/ja901915u
  3. Murphy, S. K.; Park, J. W.; Cruz, F. A.; Dong, V. M. Science 2015, 347, 56. DOI:10.1126/science.1261232

 

関連書籍

 

 

外部リンク

 

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  2. トーマス・トーレス Tomas Torres
  3. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  4. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  5. マーティン・カープラス Martin Karplus
  6. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  7. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  8. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. 化合物の秤量
  3. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  4. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  5. バージェス試薬 Burgess Reagent
  6. 林 民生 Tamio Hayashi
  7. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  8. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  9. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  10. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP