[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴィ·ドン Vy M. Dong

[スポンサーリンク]

 

ヴィ ドン(Vy M Dong、1976年x月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:UC Irvine) 。米国カリフォルニア大学アーヴァイン校教授。

 

経歴

1998 カリフォルニア大学アーヴァイン校 学士号取得(L. E. Overman教授)

2000 カリフォルニア大学バークレー校 修士号取得(D. W. C. MacMillan教授)

2004 カリフォルニア工科大学 博士号取得(D. W. C. MacMillan教授)

2004–2006 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員(R. BergmanKenneth N. Raymond教授)

2006–2010 トロント大学助教授

2010–2013 同大学准教授

2013– カリフォルニア大学アーヴァイン校教授

 

受賞歴

2019 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator
2013 The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan, Lectureship
2013 Japan Society for the Promotion of Science Fellowship
2012 Novartis Chemistry Lecturer
2011 Eli Lilly Grantee Award
2011 Roche Excellence Award in Chemistry
2011 Adrian Brook Distinguished Professor
2010 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2010 Early Researcher Award
2010 Amgen Young Investigator
2010 AstraZeneca Award in Chemistry
2010 ACS Petroleum Research New Directions Grant

2009 Alfred P. Sloan Research Fellowship

2009 Inaugural Eli Lilly Young Investigator Lecturer at the University of Wisconsin-Madison

2009 CNC-IUPAC Travel Award

2008 Boehringer Ingelheim (Canada) Young Investigator Award for Organic Chemistry

2008 Ontario Research Fund (2008-2011)

2007 Connaught New Staff Matching Grant

2007 NSERC Discovery Grant

2007 Merck Frosst Young Investigator Award

2007 Thieme Synlett/Synthesis Journal Award

 

研究業績

学士をOverman教授のもとで、博士をMacMillan研で取得。トロント大学で独立後は、自身の研究分野を遷移金属触媒反応へと広げ、アルデヒドの変換反応を中心に研究している。アルデヒドC–H結合を活性化し、不斉配位子を用いたカルボニル[1]やオレフィン[2]の不斉ヒドロアシル化反応を報告した(関連記事:C–H結合活性化を経るラクトンの不斉合成)。

DongFig2

2015年には、Science誌にRh触媒を用いたアルデヒドの脱離(脱ヒドロホルミル化)を伴うオレフィン合成法を報告した。[3]別のオレフィン(ノルボルナジエン誘導体)を「ホルミル基アクセプター」として用いることで、反応を効率よく進行させることに成功している。オレフィン合成法としてはもちろん、一炭素減炭反応としても捉えることができる(関連記事:“アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法)。

DongFig3

 

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

A few of my favorite rings: Catalysis inspired by lactones and lactams (GCE215)

Vy Dong

 

関連文献

  1. Shen, Z.; Khan, H. A.; Dong, V. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2916. DOI:10.1021/ja7109025
  2. Coulter, M. M.; Dornan, P. K.; Dong, V. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 6932. DOI:10.1021/ja901915u
  3. Murphy, S. K.; Park, J. W.; Cruz, F. A.; Dong, V. M. Science 2015, 347, 56. DOI:10.1126/science.1261232

 

関連書籍

 

 

外部リンク

 

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  2. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  3. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  4. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  5. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  6. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  7. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  8. 大栗 博毅 Hiroki Oguri

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  2. リンダウ会議に行ってきた①
  3. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  4. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  5. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  6. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  7. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  8. ノッド因子 (Nod factor)
  9. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  10. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP