[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

“アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

[スポンサーリンク]

 

有機合成化学において、オレフィン同士をつなげる反応は「オレフィンカップリング反応」です。また、オレフィンを組み替える反応は「オレフィンメタセシス」です。そして、オレフィンをつくる反応は「オレフィン合成」となりますが、これらの3つのオレフィンに関する反応の開発の先駆者にはすべてノーベル化学賞が授けられています

例えば、オレフィンカップリング(Mizoroki–Heck反応)のHeckオレフィンメタセシスGrubbs、そして、オレフィン合成ではWittig反応のWittigです。

2015-01-30_16-27-11

 

また、先日紹介したBaranらによる鉄触媒を使った還元的カップリング反応は「オレフィンカップリング」、HoveydaらによるZ選択的な「オレフィンメタセシス」もこれらに分類されることはお分かりになると思います。つまり、精力的に研究が行われてきた分野であることは疑いなく、これらのノーベル賞を”超える”反応開発は、有機合成化学者にとって目指すべき一つの大きな指標だと言えます。

さて、すこし前置きが長くなりましたが、今回「オレフィン合成」の分野で画期的な手法がScience誌に報告されましたので紹介したいと思います。

“Rh-catalyzed C–C bond cleavage by transfer ”

Murphy, S. K.; Park, J.-W.; Cruz, F. A.; Dong, V. M. Science 2015347, 56.

DOI:10.1126/science.1261232

 

このオレフィン合成は原料のアルデヒド”移し替える”ことが鍵となっています。それでは背景から今回の論文の内容を覗いてみましょう。

アルデヒドを“移しかえる”

従来のオレフィン合成法といえば、E2脱離反応や、前述したアルデヒドとリンイリドをカップリングさせるWittig反応などがよく知られています(図1上)。

一方で、生体内では酵素の働きにより官能基を脱離させることによってオレフィンを生成する合成法が存在します。生体内の重要な代謝酵素、シトクロムP450はアルデヒドを脱離する(脱ヒドロホルミル化)ことでオレフィンをつくっています(図1下)。

「この変換反応を人工触媒の力でできないか?」

と考え、実現したのが、今回の論文の代表著者である米国カリフォルニア大アーヴァイン校のVy Dong教授です。

 

Fig1

図1 典型的なオレフィン合成と生体内のオレフィン合成

 

それでは実際にどのような反応を設計したのでしょうか。Dong教授が着目した化学種はRh–アシル種1です。このRh錯体1は、アルデヒドのカルボニルC–H結合がRh(I)に酸化的付加することで生成することが知られています[1]。この化学種は、オレフィンと反応してヒドロアシル化を起こすこと(path A)[2]、またカルボニルが金属中心に転位して脱カルボニル反応を起こすこと(path B)[3]がこれまでに見出されていました。

今回h、Dong教授は反応条件を綿密に調整し、既存のこれらの反応を抑制して、脱ヒドロホルミル化反応の開発を目指しました (図2)。

 

図2 Rh-アシル種を経由するこれまでの反応と今回の反応

図2 Rh-アシル種を経由するこれまでの反応と今回の反応

 

発想は至ってシンプルです。”アルデヒドを移しかえる”ことができればよいのです (図3)。すなわち、別のオレフィンを「ホルミル基アクセプター」として用いて、出発原料のアルデヒドのCO()と水素(ピンク )をそっくりそのまま移す、というものです。しかし、ここで勘のいい方ならお気づきかもしれませんが、移しかえた先にできるものもアルデヒドです。つまり、移しかえた先からまたCOと水素が戻り、平衡反応になってしまうという問題点があり、ホルミル基アクセプターになんらかの工夫が必要となります。

Fig4

図3 “アルデヒドを移し替える”

 

ヒドロホルミルアクセプター、ノルボルナジエン

そこで、選んだ「アクセプター」は、ノルボルナジエン。ノルボルナジエンは歪んだオレフィンであるため、逆反応は不利であるという性質を使いました。その結果、ほぼ定量的に目的のオレフィンを得ることに成功しています。反応後の粗生成物にはノルボルナジエンのヒドロホルミル化体が観測されており、Dong教授らのデザインした反応がしっかり実現したことを意味しています。特筆すべきことに、このノルボルナジエンをベンゾノルボルネンへと変更することで、反応温度を室温まで下げることができます。

図4 Dongらが開発したRh触媒を用いた反応条件

図4 Dongらが開発したRh触媒を用いた反応条件

 

かなり専門的な話になりますが、反応機構を紹介します。図5の Rh種Aから触媒サイクルはスタートし、アルデヒドC–H結合の酸化的付加(AB)、カルボン酸の還元的脱離(BC)、続くカルボニルの転位、β水素脱離(CD)を経てオレフィン錯体を生成します。次が肝心のオレフィン交換ステップであり(DD’)、ここで目的物の脱ヒドロホルミル体が得られます。ここから先は触媒サイクルの初めに戻る反応になりますが、よく見てみると、すべてAからDまでの経路の逆反応なのです。ただ違うのはRh上に結合しているのが原料のアルデヒド由来の化合物か、ノルボルナジエン由来の化合物か、だけです。ノルボルナジエンを用いることで、D’からC’のステップを不可逆反応にできたことが本反応のミソです。また、ここでは詳細は述べませんが、用いているRh錯体Aに配位しているカルボキシラートの役割も非常に重要で、芳香族カルボン酸でないとうまく反応は進行しません。詳しくは論文を読んでいただけたらと思います。

図5 想定されている反応機構

図5 想定されている反応機構

 

合成的有用性

この反応を用いて複雑な化合物のオレフィン化にも成功しています。一部、E/Zの選択性、生成するオレフィンの位置選択性に課題は見られるものの、比較的穏和な条件で多くのアルデヒドがオレフィンへと変換可能なことが実証されています。高度に官能基化されているマクロライド化合物のオレフィンへの変換反応は目を見張るものがあります。また、従来法では11工程かけて合成されていたyohimbenoneを比較的安価に入手出来るyohimbineからわずか3工程で合成を達成するなど[3]、合成化学的にも新たなツールとして利用できそうに思えます。

反応の適用範囲と(+)-yohimbenoneの合成

反応の適用範囲と(+)-yohimbenoneの合成

 

以上、アルデヒドを脱離基として用いた新規オレフィン合成法の論文を紹介しました。達成されている現象論もさることながら、その合成的有用性の売り方は見事、の一言に尽きると思います。

オレフィン合成法としてはもちろん、一炭素減炭反応としても捉えられますし、合成的なニーズはありそうだと感じますがいかがでしょうか。

 

参考文献

[1] Garralda, M. A. Dalton Trans. 2009, 2009, 3635. DOI:10.1039/B817263C

[2] Wills, M. C. Chem. Rev. 2010110, 725. DOI:10.1021/cr900096x

[3] Tsuji, J.; Ohno, K. Tetrahedron Lett. 19656, 3969. DOI:10.1016/S0040-4039(01)89127-9

 

 

関連書籍

 

外部リンク

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 化学パズル・不斉窒素化合物
  2. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  3. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  4. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  5. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  6. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を…
  7. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月…
  8. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  2. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  3. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  4. ニュースタッフ参加
  5. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  6. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  7. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  8. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  9. グレーサー反応 Glaser Reaction
  10. 2009年1月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP