投稿者の記事一覧

Avatar photo

Green

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

  1. ジブロモインジゴ dibromoindigo

    巻貝から得られる貝紫の正体、ジブロモインジゴは、有機臭素化合物のひとつです。

  2. アズレンの蒼い旅路

    アズレンは、非ベンゼン系芳香族化合物の代表格のひとつにして、鮮やかな青色が特徴の物質です。教育・薬理・材料と大人気のアズレンですが、まだ届かない蒼い旅路のフロンティアには、たくさんの可能性が待っています。

  3. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から

    「生態化学量論!?」……耳慣れない言葉だという方も、そうでない方も、いっしょにサイエンスの世界を探検しませんか。二酸化炭素が増えると、影響は温室効果だけにとどまらないようですよ。

  4. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む

    化学合成で使えそうな反応を、新しく網羅的に探索するための、画期的な方法について、DNAナノテクノロジーからトピックをひとつ紹介します。壊れるくらいに抱きしめて DNAが交わる先にあるものは?

  5. NaHの水素原子の酸化数は?

    今年2012年のセンター試験でも酸化還元反応の問題が出ました。高校で習ういわゆる酸化数の話からちょっと脱線して、米国化学会誌(JACS)の論文より奇天烈な「NaH」を紹介します。

  6. シラフィン silaffin

  7. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ

  8. モリブドプテリン (molybdopterin)

  9. カイコが紡ぐクモの糸

  10. すべてがFになる

  11. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険

  12. 最後に残ったストリゴラクトン

  13. DNAのもとは隕石とともに

  14. フロリゲンが花咲かせる新局面

  15. 化学のちからで抗体医薬を武装する

  16. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin
  2. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  3. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  4. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  5. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  6. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  7. 材料適合性 Material compatibility

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

PAGE TOP