[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「花粉のつきにくいスーツ」登場

[スポンサーリンク]

接触角花粉症のシーズン到来にあわせて、富山市のデパートにこのほど「花粉のつきにくいスーツ」が登場し、買い物に訪れる人の間で話題になっています。スーツがお目見えしたのは富山大和の紳士服売り場です。

このスーツはこれまで生地の表面を加工するだけだった撥水加工を繊維の一本一本に浸透させることで水や油をはじく機能が高めていてさらにほこりや花粉がつきにくくなっています。(引用:インターネットKNB)

 

 

 

テフロン(テトラフルオロエチレン樹脂)加工でしょうか?一概に水をはじく、撥水といってもその効果に差があります。ですので撥水性の評価のひとつとして接触角があります。接触角(contact angle)とは固体表面と液滴間の角度のことをいい、接触角が大きいほど一般的に撥水性があるというんですね。

 

ところで、撥水という言葉はよく車のフロントガラスで使われますね。撥水コーティング剤(フッ素系のポリマー樹脂が一般的)を塗布すると、雨の液滴が撥水効果によって水をはじき、走っているため水滴がころころと飛んでいってくれます。逆にサイドミラーなんかは走っていても風が当たらないので、撥水性があると水滴が邪魔なので全く見えません。そういうときは親水性のコーティング剤(最近二酸化チタン光触媒を用いたものが利用されています。)を用いると親水効果により水の膜を形成しみやすくなるんです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4946553371″ locale=”JP” title=”超撥水と超親水”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 甘草は虫歯を予防する?!
  2. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  3. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  4. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  5. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  6. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  7. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  8. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続

注目情報

ピックアップ記事

  1. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification
  2. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  3. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement
  4. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  5. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  6. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  7. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  9. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  10. アクリルアミド /acrylamide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP