[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授

[スポンサーリンク]

第52回の海外化学者インタビューは、スチュアート・ジェームス教授です。クイーンズ大学ベルファスト校の化学/化学工学部に所属し、自己組織化、多孔性液体・固体、メカノケミカル合成の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

科学が家族の中にあり、優秀な化学の先生に励まされたからです。音楽の道に向かわないと決めた後、化学は良い選択肢に思えました。幸いなことに、化学は非常に創造的な仕事であり、後悔したことはありません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

世界中を旅し、レコーディングスタジオを故郷に持つミュージシャンです。ギターを弾き、10代は王立音楽院で勉強しました。音楽は表現できないものを表現すると言われています。私はまた共感覚者でもあります。つまり、音楽の音を形や色として見ており、それが音楽にずっと魅了されてきた理由かもしれません。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

少なくとも2つのやり方があります。まず、エネルギー、健康、クリーンな物質製造など、直面している技術的課題の解決を支援することができます。他には、刺激的で、数値的で、関連性があり、問題解決型の教育を提供することができます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

週半ばであれば、アインシュタインですね。彼の洞察力は知的に驚くべきもので、私たちの自然観を一変させました。彼がどのように洞察を得たのかを垣間見るのは興味深いことです。週末であれば、ジミ・ヘンドリックスまたはフランク・ザッパです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数日前、博士課程の学生と一緒に実験しました。通常の方法では難しかった化合物の革新的精製法を発見でき、大変満足しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDは純粋に楽しめるものを選びましょう。フランク・ザッパの 「Sheik Yerbouti」 。幻想的で、陽気で、創造的な傑作です。

本は、今まで読んだことがないような、精神を拡張する非常に長いもので。おそらくはスペイン語で書かれた「ドン・キホーテ」にします。20年ほどは、没頭できるでしょう。

[amazonjs asin=”B008I34ZQG” locale=”JP” title=”SHEIK YERBOUTI”][amazonjs asin=”4002010589″ locale=”JP” title=”ドン・キホーテ 全6冊 (岩波文庫)”]

原文:Reactions – Stuart James

※このインタビューは2008年2月15日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  2. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  3. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  4. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  5. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  6. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  7. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  8. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜
  3. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  4. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  5. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  6. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  7. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  8. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  9. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  10. 忍者はお茶から毒をつくったのか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP