[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

せきとも

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

  1. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

    3年以上本コンテンツは更新が滞っていましたが、ゆっくりと再開いたします。第28回はブライトン大学、薬学/生命分子学科のピーター・クラッグ教授です。クラッグ教授は有機金属化学と計算化学のバックグラウンドを持ち、近年はカリックスアレーン類を人工…

  2. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?

    The drops in air pollution from biodiesel …

  3. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

    The industrial gases firm will separate he…

  4. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ

    株式会社クラレ(本社:東京都千代田区、社長:伊藤文大)は2013年8月、太陽電池やデ…

  5. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表

    The hole that forms each year in stratospheric…

  6. ゲオスミン(geosmin)

  7. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)

  8. マイケル・レヴィット Michael Levitt

  9. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

  10. iPadで使えるChemDrawが発売開始

  11. さよならGoogleリーダー!そして次へ…

  12. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授

  13. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授

  14. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授

  15. Letters to a Young Chemist

  16. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  2. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  4. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  5. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで
  6. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-
  7. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

PAGE TOP