[スポンサーリンク]

一般的な話題

さよならGoogleリーダー!そして次へ…

[スポンサーリンク]

 

日夜パブリッシュされていく数多の論文を、一つの画面上でシームレスに流し読みするスタイリッシュな化学者の強い味方、RSSリーダー。ケムステでもその有用性をご紹介してきた通り、広くRSSリーダー界に君臨してきたGoogle readerがなんと2013年7月1日を以ってサービス終了となることが発表されました(Google reader blog(英語)、ITmediaニュース(日本語))。Change.orgなどでは既にサービス継続の嘆願署名運動も展開されているようです(ねとらぼ参照)。だが、サイエンティストは慌てず、ただ事実を受け入れて次の一手を実行する者。というわけで、Google readerから他のRSSリーダーへの移行作業について、とりわけGoogle readerからのデータのエクスポート(取り出し)の手順についてご紹介します。

そもそもRSS(アールエスエス)とはなんぞや、という部分は過去記事「化学研究ライフハック(1)?RSSリーダーで新着論文をチェック!?」をご覧頂くとして、以下、仕組みはすっ飛ばしてサクサク本題へ参ります。

 

Google ReaderからRSS購読情報をエクスポートする

平たく言えば他のRSSリーダー上で即座にGoogle Readerと同じように論文をチェックできるよう、データを移行します。

gglrd01.png

図1.まずはGoogleリーダーを開き、画面右隅の歯車のアイコンをクリック。

 

gglrd02.png

図2.設定画面からImport/Exportタブをクリック、次にダウンロードボタンをクリック。

gglrd03.png
図3.リーダーの情報がまとまるまで待機し、アーカイブを作成をクリック。
gglrd04.png
図4.いよいよエクスポートファイルをダウンロード!
gglrd05.png
図5.と思いきや(二重認証にしているから?)何度もログインを要求されます。
以上の流れで「アカウント名@gmail.com-takeout」というzipファイルをダウンロード出来たら、早速解凍します(図6)。
gglrd07.png
図6.解凍したフォルダ > リーダー > subscription.xml
この.xml形式のファイルを他のRSSリーダーにインポートすることで作業は完了です。新規に登録する場合、大抵は「購読データのインポート/移行をしますか?」を尋ねられると思いますので、その手順に従って下さい。(しばしばOPML形式のファイル、と指定されることがありますが、これに当たるのがxmlファイルです。)
gglrd08.png
図7.画像はライブドアリーダーの場合。設定画面からインポートをクリックし、OPMLファイル=XMLファイルをアップロードするだけ。

流れをまとめると次の様に;

  1. Google Readerを開く
  2. 設定アイコン(歯車のアイコン)をクリック
  3. Reader settings(下から2番目)をクリック
  4. Import/Exportタブをクリック
  5. Download your data through Takeout(画面下部)をクリック
  6. 次の画面でしばらく待ち、ファイルサイズの計算などが完了後「アーカイブを作成」という赤いアイコンをクリック
  7. ダウンロード用のファイルが用意されるのを待つ
  8. ダウンロードをクリック (Google二重セキュリティをONにしていると何度かログインし直す必要アリ)
  9. ダウンロードしたzipファイルを解凍 (ファイル名は「アカウント名@gmail.com-takeout」)
  10. 解凍したファイルを開くとリーダーというフォルダがあり、その中にsubscriptions.xmlというファイルがある。
  11. お好きなRSSリーダー(下記参照)にこの「subscriptions.xml」をインポートする。
  12. 大量の論文をカジュアルにチェック

乗り換えてみて、最初は慣れが必要だが

筆者はライブドアリーダーを導入してみましたが、Googleリーダーと同様のショートカットキー(JとKでフィードを前後するなど)が有効であり、画面のレイアウトもほぼ同じであるため快適に扱えています(図8)。

gglrd06.png

図8.ライブドアリーダーに乗り換えた例。

世にあふれるRSSリーダー(下記リンク参照)の中から化学者に的したモノはどれなのか、あるいはTwitterやFacebookなどのソーシャルメディア上でのフィード(ケムステTwitter、ChemASAPなど)を利用しながらRSSリーダーとは決別するのか、悩ましいところではありますが、そんなGoogleリーダーへの熱い想いを代弁してくれている閣下のお話(「総統がGoogle Readerの終了にお怒りのようです」などとググると…)に笑ったりしつつ、新たなパートナーと共に今日も皆様、効率的な研究生活を送られますように。

関連の外部サイト

Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? - ねとらぼ

関連の過去記事

化学研究ライフハック:これまでの記事を総まとめ! - 化学者のつぶやき

 

 

 

 

 

 

 
<
/wbr> wbr>

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  2. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  3. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  4. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成…
  5. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  6. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  7. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  8. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  2. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所
  3. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  4. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  5. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  6. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  7. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  8. 有機合成のための触媒反応103
  9. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  10. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP