[スポンサーリンク]

一般的な話題

さよならGoogleリーダー!そして次へ…

[スポンサーリンク]

 

日夜パブリッシュされていく数多の論文を、一つの画面上でシームレスに流し読みするスタイリッシュな化学者の強い味方、RSSリーダー。ケムステでもその有用性をご紹介してきた通り、広くRSSリーダー界に君臨してきたGoogle readerがなんと2013年7月1日を以ってサービス終了となることが発表されました(Google reader blog(英語)、ITmediaニュース(日本語))。Change.orgなどでは既にサービス継続の嘆願署名運動も展開されているようです(ねとらぼ参照)。だが、サイエンティストは慌てず、ただ事実を受け入れて次の一手を実行する者。というわけで、Google readerから他のRSSリーダーへの移行作業について、とりわけGoogle readerからのデータのエクスポート(取り出し)の手順についてご紹介します。

そもそもRSS(アールエスエス)とはなんぞや、という部分は過去記事「化学研究ライフハック(1)?RSSリーダーで新着論文をチェック!?」をご覧頂くとして、以下、仕組みはすっ飛ばしてサクサク本題へ参ります。

 

Google ReaderからRSS購読情報をエクスポートする

平たく言えば他のRSSリーダー上で即座にGoogle Readerと同じように論文をチェックできるよう、データを移行します。

gglrd01.png

図1.まずはGoogleリーダーを開き、画面右隅の歯車のアイコンをクリック。

 

gglrd02.png

図2.設定画面からImport/Exportタブをクリック、次にダウンロードボタンをクリック。

gglrd03.png
図3.リーダーの情報がまとまるまで待機し、アーカイブを作成をクリック。
gglrd04.png
図4.いよいよエクスポートファイルをダウンロード!
gglrd05.png
図5.と思いきや(二重認証にしているから?)何度もログインを要求されます。
以上の流れで「アカウント名@gmail.com-takeout」というzipファイルをダウンロード出来たら、早速解凍します(図6)。
gglrd07.png
図6.解凍したフォルダ > リーダー > subscription.xml
この.xml形式のファイルを他のRSSリーダーにインポートすることで作業は完了です。新規に登録する場合、大抵は「購読データのインポート/移行をしますか?」を尋ねられると思いますので、その手順に従って下さい。(しばしばOPML形式のファイル、と指定されることがありますが、これに当たるのがxmlファイルです。)
gglrd08.png
図7.画像はライブドアリーダーの場合。設定画面からインポートをクリックし、OPMLファイル=XMLファイルをアップロードするだけ。

流れをまとめると次の様に;

  1. Google Readerを開く
  2. 設定アイコン(歯車のアイコン)をクリック
  3. Reader settings(下から2番目)をクリック
  4. Import/Exportタブをクリック
  5. Download your data through Takeout(画面下部)をクリック
  6. 次の画面でしばらく待ち、ファイルサイズの計算などが完了後「アーカイブを作成」という赤いアイコンをクリック
  7. ダウンロード用のファイルが用意されるのを待つ
  8. ダウンロードをクリック (Google二重セキュリティをONにしていると何度かログインし直す必要アリ)
  9. ダウンロードしたzipファイルを解凍 (ファイル名は「アカウント名@gmail.com-takeout」)
  10. 解凍したファイルを開くとリーダーというフォルダがあり、その中にsubscriptions.xmlというファイルがある。
  11. お好きなRSSリーダー(下記参照)にこの「subscriptions.xml」をインポートする。
  12. 大量の論文をカジュアルにチェック

乗り換えてみて、最初は慣れが必要だが

筆者はライブドアリーダーを導入してみましたが、Googleリーダーと同様のショートカットキー(JとKでフィードを前後するなど)が有効であり、画面のレイアウトもほぼ同じであるため快適に扱えています(図8)。

gglrd06.png

図8.ライブドアリーダーに乗り換えた例。

世にあふれるRSSリーダー(下記リンク参照)の中から化学者に的したモノはどれなのか、あるいはTwitterやFacebookなどのソーシャルメディア上でのフィード(ケムステTwitter、ChemASAPなど)を利用しながらRSSリーダーとは決別するのか、悩ましいところではありますが、そんなGoogleリーダーへの熱い想いを代弁してくれている閣下のお話(「総統がGoogle Readerの終了にお怒りのようです」などとググると…)に笑ったりしつつ、新たなパートナーと共に今日も皆様、効率的な研究生活を送られますように。

関連の外部サイト

Googleリーダーの代わりに使えそうなRSSリーダーは? - ねとらぼ

関連の過去記事

化学研究ライフハック:これまでの記事を総まとめ! - 化学者のつぶやき

 

 

 

 

 

 

 
<
/wbr> wbr>

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  2. 名古屋市科学館で化学してみた
  3. フラーレンの単官能基化
  4. 化学者に役立つWord辞書
  5. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  6. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  7. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  8. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御す…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授
  2. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  3. プラスチック類の選別のはなし
  4. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  5. リガンド結合部位近傍のリジン側鎖をアジド基に置換する
  6. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  7. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis
  8. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  9. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  10. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP