[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マイケル・レヴィット Michael Levitt

[スポンサーリンク]

マイケル・レヴィット(Michael Levitt、1947年5月9日、プリトリア(南アフリカ)生まれ)はアメリカの生物物理学者、構造生物学者である。スタンフォード大学スクール・オブ・メディシン、癌研究所教授。米国NAS(National Academy of Science)メンバー。2013年のノーベル化学賞受賞者。(同時受賞者;マーティン・カープラスアリー・ウォーシェル)(写真:http://news.stanford.edu/news/2013/october/levitt-nobel-chemistry-100913.html)

 経歴

1967    キングス・カレッジ・ロンドン卒業 物理学専攻
1967 – 1968 ロイヤル・ソサエティ交換留学奨学生
       ヴァイツマン・インスティトュート、イスラエル(S. Lifson教授)
1968 – 1971 MRC Laboratory of Molecular Biology/ケンブリッジ大学
       博士号取得(R. Diamond教授)
1970 – 1974 ゴンヴィル・アンド・カイウス・カレッジ、研究員
1971 – 1979 MRC Laboratory of Molecular Biology (1977よりテニュア)
1972 – 1974 ヴァイツマン・インスティトュート
       EMBO Fellowship, working with Professor Lifson.
1977 – 1979 The Salk Institute of Biological Sciences, La Jolla, California
       (Working with Professor F H C Crick.)
1979 -    ヴァイツマン・インスティトュート 准教授
1982 -    ヴァイツマン・インスティトュート 教授
1986 – 1987 MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge, UK.
1987 –     スタンフォード大学(School of Medicine) 教授

 受賞歴

1986    Federation of European Biochemical Societies
       Anniversary Prize (work on protein folding).
1992-    Editorial Boards of Structure and Current Opinion in Structural Biology.
2001-    Editor of Journal of Molecular Biology.
1997-2002  Co-director of Program in Mathematics and Molecular Biology (PMMB).
2001-    Fellow of the Royal Society.
2002-    Member of the of the US National Academy of Science.
2002-    Member of the Editorial Board Proc. Natl. Acad. Sci. USA.
2003-2004  Blaise Pascal Professor of Research
       Foundation de l’Ecole Normale Superieure, Paris, France.
2013             Nobel Prize in Chemistry

研究概要

DNAやタンパク質など生体高分子の分子動力学法によるシミュレーション、および専用ソフトウェア開発のパイオニアである。一次構造(リニア構造)は判明していても、そのひも状の分子どのように折りたたまれているのかが不明な高分子に対して、安定に取りうる構造を類推する技術の発展に貢献したことが認められ、ノーベル化学賞受賞に至った。

GREEN2013MD.gif

(文献[1]を元にスタッフ(Green)が作成)

 

 

関連文献(引用数の多い順、5報)

  1. Levitt, M. and A. Warshel. Computer Simulation of Protein Folding. Nature 253, 694-698 (1975). doi:10.1038/253694a0
  2. Warshel, A. and M. Levitt. Theoretical Studies of Enzymic Reactions: Dielectric, Electrostatic and Steric Stabilization of the Carbonium Ion in the Reaction of Lysozyme. J. Mol. Biol. 103, 227-249 (1976). http://dx.doi.org/10.1016/0022-2836(76)90311-9
  3. Levitt, M. A Simplified Representation of Protein Conformations for Rapid Simulation of Protein Folding. J. Mol. Biol. 104, 59-107 (1976). http://dx.doi.org/10.1016/0022-2836(76)90004-8
  4. Levitt, M. and C. Chothia. Structural Patterns in Globular Proteins. Nature 261, 552-558 (1976). doi:10.1038/261552a0
  5. Levitt, M. Protein Folding by Restrained Energy Minimization and Molecular Dynamics. J. Mol. Biol. 170, 723-764 (1983). DOI: 10.1016/S0022-2836(83)80129-6

 関連書籍

 

外部リンク(英文)

 

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  2. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  3. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  4. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  5. 北川 進 Susumu Kitagawa
  6. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  7. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  8. リチャード・ホルム Richard H. Holm

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  2. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  3. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  4. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  5. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  6. 下村 脩 Osamu Shimomura
  7. 植村酸化 Uemura Oxidation
  8. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
  9. 密度汎関数法の基礎
  10. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP