[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)

[スポンサーリンク]

 

現地時間2013年10月9日水曜日の正午前、マサチューセッツ州ノースアンドーヴァーにあるダウケミカルのプラントにて爆発事故が発生、男性一人が負傷し、ただちにボストンの病院まで空路で搬送されたものの、その後亡くなったとのこと。事故原因など詳しくは調査中。

http://northandover.patch.com/groups/police-and-fire/p/man-killed-in-chemical-plant-explosion

(North Andoverのローカルニュース)

このサイトでは暴露発火性の有機金属化合物を扱っているとのことです。今年、ダウ・ラボ・セーフティー・アカデミーを開設し、大学と連携して安全教育に改革のメスを入れたダウケミカルですが、残念な事故となりました。やはり安全には注意をしてもし過ぎることはないということですね。

  1. 初めて扱う化合物、安全性、反応性は?(扱ったことのある人に聞く、MSDSを見る)
  2. 初めて扱うガラス器具、行う実験操作 → やりながら考えるのではなく、先に誰かに尋ねる
  3. 使わない試薬や溶媒はこまめに片付ける
  4. 消火器の種類と場所を定期的に確認。回りにモノが置かれていて、いざというときにすぐ取り出せないなんて駄目。
  5. 特に危険を伴う試薬を扱うときは、周囲に一声掛ける

まだまだありますが、上に挙げた5つの事柄だけでもいかがですか。春から研究室に配属されたメンバーも研究室生活に慣れてきたころだと思います、が、くれぐれも事故の無い様にしましょう。

 

  • 外部リンク

ダウ・ラボ・セーフティー・アカデミー

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…
  2. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  3. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  4. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  5. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  6. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  7. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  8. 秋の褒章2010-化学

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate
  2. MUKAIYAMA AWARD講演会
  3. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  4. ニュースタッフ参加
  5. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】
  6. 穴の空いた液体
  7. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  8. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  9. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  10. がんをスナイプするフェロセン誘導体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP