[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」

[スポンサーリンク]

ヘルシオ  亜臨界水というのをご存知だろうか。通常、水は1気圧の下で、0℃で固体となり、100℃で沸騰する。さらに加熱していくと高温の水蒸気になる。最近、話題の商品になっているシャープの家庭用オーブン「ヘルシオ」は、この“過熱水蒸気”を利用している。火もマイクロ波も使わず、常圧の下、水を 100~300度まで上げた過熱水蒸気だけで“食品を焼く”のである。通常のオーブンと違って余分な油を落としながら焼き上げるので健康ブームに乗ってヒット商品になっている。

 亜臨界水は過熱水蒸気と違い、“水”を高温高圧化したものである。即ち、水を完全に密閉した状態で圧力を高めていくと、220気圧で374℃に達し、水と水蒸気の密度が等しくなり液体でもない気体でもない不思議な流体になる。これを臨界点と呼び、臨界点以上の状態を超臨界水、それより下の状態を亜臨界水という。超臨界水は、分解力が強すぎるが、この亜臨界水は、有機物を加水分解(高分子の鎖を絶つ性質)して有価物を取り出したり、物質や油などを溶かす(強い溶解力)という画期的な物性をもっている。(引用:日本経済新聞)


超臨海水(Super Critical Water)亜臨海水(SubCritical Water)の差は臨界点以上か以下かということだけです。


超臨界流体は、いろいろな有害な化学物質を分解したり、工業的には染色、香料の抽出、タバコやコーヒーからの脱カフェインなどに利用されています。


分子レベルの合成反応でも通常ε-カプロラクタムの合成においてシクロヘキサノンオキシムのベックマン転位には硫酸が必要ですが、超臨界水では硫酸なしで進行することが知られています。


関連書籍


化学がつくる驚異の機能材料―カメレオン色素から超臨界流体まで


 



新しい抽出技術―超臨界・液膜・逆ミセル
超臨界流体の高度利用、乳化型液膜による高度不飽和脂肪酸の分離、逆ミセルによる酵素の分離という、新しい三つの抽出プロセスについて、その概念や基本事項、応用や発展の可能性について解説する。


関連商品


シャープウォーターオーブン 「ヘルシオ」AX-HC1-S


シャープウォーターオーブン 「ヘルシオ」AX-HC1-S


 水で焼く。21世紀調理器、誕生。カロリー減量調理、はじまる。


関連リンク


超臨界流体


超臨界および亜臨界での水の物性


IHI石川島播磨重工業(株) -超臨界水・水熱設備-


亜臨界水抽出を利用した葉酢液・木酢液・竹酢液の製造

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  2. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  3. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  4. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  5. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特…
  6. 化学は切手と縁が深い
  7. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  8. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  2. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer
  3. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  4. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  5. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  7. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  8. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  9. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  10. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP