[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」

[スポンサーリンク]

ヘルシオ  亜臨界水というのをご存知だろうか。通常、水は1気圧の下で、0℃で固体となり、100℃で沸騰する。さらに加熱していくと高温の水蒸気になる。最近、話題の商品になっているシャープの家庭用オーブン「ヘルシオ」は、この“過熱水蒸気”を利用している。火もマイクロ波も使わず、常圧の下、水を 100~300度まで上げた過熱水蒸気だけで“食品を焼く”のである。通常のオーブンと違って余分な油を落としながら焼き上げるので健康ブームに乗ってヒット商品になっている。

 亜臨界水は過熱水蒸気と違い、“水”を高温高圧化したものである。即ち、水を完全に密閉した状態で圧力を高めていくと、220気圧で374℃に達し、水と水蒸気の密度が等しくなり液体でもない気体でもない不思議な流体になる。これを臨界点と呼び、臨界点以上の状態を超臨界水、それより下の状態を亜臨界水という。超臨界水は、分解力が強すぎるが、この亜臨界水は、有機物を加水分解(高分子の鎖を絶つ性質)して有価物を取り出したり、物質や油などを溶かす(強い溶解力)という画期的な物性をもっている。(引用:日本経済新聞)


超臨海水(Super Critical Water)亜臨海水(SubCritical Water)の差は臨界点以上か以下かということだけです。


超臨界流体は、いろいろな有害な化学物質を分解したり、工業的には染色、香料の抽出、タバコやコーヒーからの脱カフェインなどに利用されています。


分子レベルの合成反応でも通常ε-カプロラクタムの合成においてシクロヘキサノンオキシムのベックマン転位には硫酸が必要ですが、超臨界水では硫酸なしで進行することが知られています。


関連書籍


化学がつくる驚異の機能材料―カメレオン色素から超臨界流体まで


 



新しい抽出技術―超臨界・液膜・逆ミセル
超臨界流体の高度利用、乳化型液膜による高度不飽和脂肪酸の分離、逆ミセルによる酵素の分離という、新しい三つの抽出プロセスについて、その概念や基本事項、応用や発展の可能性について解説する。


関連商品


シャープウォーターオーブン 「ヘルシオ」AX-HC1-S


シャープウォーターオーブン 「ヘルシオ」AX-HC1-S


 水で焼く。21世紀調理器、誕生。カロリー減量調理、はじまる。


関連リンク


超臨界流体


超臨界および亜臨界での水の物性


IHI石川島播磨重工業(株) -超臨界水・水熱設備-


亜臨界水抽出を利用した葉酢液・木酢液・竹酢液の製造

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  2. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  3. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  4. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  5. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、…
  6. 化学は切手と縁が深い
  7. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  8. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米メルク、業績低迷長期化へ
  2. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  3. ルーシェ還元 Luche Reduction
  4. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  5. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  6. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  7. “マイクロプラスチック”が海をただよう その1
  8. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  9. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  10. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP