[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授

[スポンサーリンク]

第25回目はアイオワ州立大学化学科のレン・マギリブレイ教授です。マギリブレイ教授は超分子化学、とくに固体有機化学の分野を専門とされています。それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

学部時代の研究室での経験からです。幼い頃からコンピューターを扱って育った私は、様々なサイエンスの発見に興味を持ち、そして例えばミュージカルなど、とてもクリエイティブな環境に囲まれていました。研究活動を始めた時に、そういう事柄がうまく合わさったように感じました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

リグレー・フィールド(Wrigley Field、MLBシカゴ・カブスの本拠地にして”聖地”(原文では”shrine”)。)の主任グラウンド整備士です。歴史、スポーツ、現実逃避、注意深さ、これらを理想的に合わせた仕事です。

 

Wrigley Field

Wrigley Field

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

教えることを通じて。熱意とは感染するものですし、サイエンスへの興味を(生徒に)伝えることは生涯に渡ってできるはずです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

正直なところ、我が家の歴代のグランドファーザー達に会ってみたいです。面白い見識が得られるでしょうね。もっと「歴史的」なチョイスなら、ウィンストン・チャーチル。割りと近代の困難な時代に、強い信念を持ち人々を上手く導いたリーダーです。

Sir Winston Leonard Spencer-Churchill,

Sir Winston Leonard Spencer-Churchill,

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は院生にも学部生にも、合成しか任せていません。そうして合成された固体の、一番最初の構造決定のスリルは未だに私が楽しんでいます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:W. P. Kinsella著、Shoeless Joe(映画Field of Dreamsの原作)です。アイオワに住んでいるうちに、我が家が映画に出てくる家のように見えてきましたよ!

CD:Jimmy Buffett(Featureing Margaritaville)のChanges in Latitudes, Changes in Attitudesです。

 

原文:Reactions – Len MacGillivray
※このインタビューは2007年8月10日に公開されたものです。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  2. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  3. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  4. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  5. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  6. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  7. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  8. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」L…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生理活性物質? 生物活性物質?
  2. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  3. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」
  4. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  5. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  6. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介
  7. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  8. 天秤で量れるのは何mgまで?
  9. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  10. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP