[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授

[スポンサーリンク]

第26回はマサチューセッツ大学アマースト校化学科のSankaran Thayumanavan教授です。Thayumanavan教授は、マテリアルサイエンスやバイオロジーへの応用に根ざした超分子化合物のデザインと合成をテーマとされています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

まだインドにいて高校生だった頃、私は物理学者になりたかったんですよ。物理学は論理的だ、と思っていたからです。しかし定期試験の物理の点数はそこまで良くなく、一方化学はとても良い得点が取れていました。そういうわけで、カレッジ時代に私を最も惹きつけた学科は化学科となりました。全くとまどいはありませんでした、まだ物理化学へ進む可能性も有りましたから。ところが後に化学を学んでいく中で、当然、有機化学を受講しなければなりません。そこに素晴らしい有機の先生が何人かいまして、結果的にその科目と恋に落ちてしまいました。同時に気がついた事がありました。それは、この有機化学という分野は人々の生活にとても大きなインパクトを与える分野であるということです。そして、人生を通じて有機化学を探求していこうと決めました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ビジネスコンサルタントです。職探しで面接をたくさん受けていた頃、友人の一人にカルテック(カリフォルニア工科大学)へ連れて行かれまして、コンサルティング会社のプレゼンテーションを見る機会がありました。この友人はコンサルへアプライするように私を説得してきたのですが、当の私は株だとか債権だとかいうものがどのように機能するのかすらよく知らなかったのですよ(今も!)。それでも面接を幾つか受けていく中で、それらの課題がとても面白いものだと思うようになりました。結局は長く続けることを考えたら私には向かないだろうと思い、辞めてしまいましたが。

Unknown

 

 

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

真に世の中が解決を求めている問題は何か、それを選ぶのは世間に任せます。現行のシステムは、我々を論文の投稿に取り憑かれさせてしまっていますね。これは残念なことです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Abdul Kalam

Abdul Kalam

Abdul Kalam、インドの元大統領です。彼の在任中にインドを訪れた時、彼こそが近代のインドでは最も影響力のある大統領だと感じました。人間が作りがちな様々なバリアを、彼は上手く飛び越えていく人だったと思います。ヒンズー教(が多くを占める)国において科学者にしてイスラム教徒の男が一人、彼は皆の心を射止めました。ほとんどの国は、彼にインドの大統領であり続けて欲しかったのではないでしょうか。彼は教壇に立ちたいと述べ、その職から後悔することなく去ってしまいました。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

5年前!デンドリマーを合成するための単純なアルキル化をやりました。単離は自分ではやらず、このテーマを扱っていたポスドクに任せてしまいました。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

(本は)ArdhaShastra、インドの有名な一冊です(※日本語題:実理論)。一度も読んだことはないのですが、いつも読みたいとは思っていました!CDにはmp3を詰め込めるだけ詰め込みたいですね。私の母国語、タミル語のクラシックソングをたくさん。

原文:Reactions – S. Thayumanavan
※このインタビューは2007年8月17日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  2. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  3. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  4. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  5. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  6. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  7. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pic…
  8. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学
  2. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  3. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  4. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  5. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  6. 2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~
  7. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  8. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  9. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  10. ポットエコノミー Pot Economy

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP