[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授

[スポンサーリンク]

第26回はマサチューセッツ大学アマースト校化学科のSankaran Thayumanavan教授です。Thayumanavan教授は、マテリアルサイエンスやバイオロジーへの応用に根ざした超分子化合物のデザインと合成をテーマとされています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

まだインドにいて高校生だった頃、私は物理学者になりたかったんですよ。物理学は論理的だ、と思っていたからです。しかし定期試験の物理の点数はそこまで良くなく、一方化学はとても良い得点が取れていました。そういうわけで、カレッジ時代に私を最も惹きつけた学科は化学科となりました。全くとまどいはありませんでした、まだ物理化学へ進む可能性も有りましたから。ところが後に化学を学んでいく中で、当然、有機化学を受講しなければなりません。そこに素晴らしい有機の先生が何人かいまして、結果的にその科目と恋に落ちてしまいました。同時に気がついた事がありました。それは、この有機化学という分野は人々の生活にとても大きなインパクトを与える分野であるということです。そして、人生を通じて有機化学を探求していこうと決めました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ビジネスコンサルタントです。職探しで面接をたくさん受けていた頃、友人の一人にカルテック(カリフォルニア工科大学)へ連れて行かれまして、コンサルティング会社のプレゼンテーションを見る機会がありました。この友人はコンサルへアプライするように私を説得してきたのですが、当の私は株だとか債権だとかいうものがどのように機能するのかすらよく知らなかったのですよ(今も!)。それでも面接を幾つか受けていく中で、それらの課題がとても面白いものだと思うようになりました。結局は長く続けることを考えたら私には向かないだろうと思い、辞めてしまいましたが。

Unknown

 

 

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

真に世の中が解決を求めている問題は何か、それを選ぶのは世間に任せます。現行のシステムは、我々を論文の投稿に取り憑かれさせてしまっていますね。これは残念なことです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Abdul Kalam

Abdul Kalam

Abdul Kalam、インドの元大統領です。彼の在任中にインドを訪れた時、彼こそが近代のインドでは最も影響力のある大統領だと感じました。人間が作りがちな様々なバリアを、彼は上手く飛び越えていく人だったと思います。ヒンズー教(が多くを占める)国において科学者にしてイスラム教徒の男が一人、彼は皆の心を射止めました。ほとんどの国は、彼にインドの大統領であり続けて欲しかったのではないでしょうか。彼は教壇に立ちたいと述べ、その職から後悔することなく去ってしまいました。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

5年前!デンドリマーを合成するための単純なアルキル化をやりました。単離は自分ではやらず、このテーマを扱っていたポスドクに任せてしまいました。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

(本は)ArdhaShastra、インドの有名な一冊です(※日本語題:実理論)。一度も読んだことはないのですが、いつも読みたいとは思っていました!CDにはmp3を詰め込めるだけ詰め込みたいですね。私の母国語、タミル語のクラシックソングをたくさん。

原文:Reactions – S. Thayumanavan
※このインタビューは2007年8月17日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  2. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  3. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  4. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  5. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  6. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  7. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  8. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  2. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  3. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  4. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  5. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~
  6. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会
  7. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  8. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  9. MILAB ライター募集
  10. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP