[スポンサーリンク]

ケムステニュース

クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ

[スポンサーリンク]

 

株式会社クラレ(本社:東京都千代田区、社長:伊藤文大)は2013年8月、太陽電池やディスプレイ向けの超防湿フィルム開発のベンチャー企業、Vitriflex Inc.(以下 ヴィトリフレックス社)(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、社長兼CEO:David R. Parker)への戦略的出資を完了、戦略的パートナーシップを締結しましたのでお知らせいたします。

(中略)

ヴィトリフレックス社は世界最高レベルのバリア性能(水蒸気透過率WVTR 10-6g/㎡/day)を持つ、透明防湿フィルムの製造技術を保有しています。各種電子デバイスにおいては、デバイス本体を湿気や酸素から守るために、現在はガラスが使用されていますが、ガラスを当該フィルムに置き換えることで、フレキシブル化、軽量化を達成することができるため、次世代電子デバイスにおいて鍵となる技術といえます。(引用元:株式会社クラレ 2013年10月25日ニュースリリース

化学でも製薬や高分子、材料科学分野から頭角を表す若い企業が増えていますね。日本企業でも基礎レベルで高性能な材料は続々と開発されているようですが(筆者知人関係情報)、何に応用するかが肝のようです。ミラバケッソ(未来に化ける新素材)の未来はもう来ています。

 

  • 関連動画

未来を感じる超強力防水スプレー

  • 関連商品

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  2. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  3. ナノってなんて素敵ナノ
  4. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  5. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  6. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  7. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  8. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  2. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  3. CRISPR(クリスパー)
  4. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  5. グラーメ・モード Graeme Moad
  6. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!
  7. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  8. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  9. 地域の光る化学企業たち-2
  10. 近況報告PartIV

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP