投稿者の記事一覧

Avatar photo

せきとも

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

  1. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授

    またもや前回から日が開いてしまいました、訳者のサボりです、すみませんm(_ _)m。第23回は米オハイオ州、ボーリング・グリーン州立大学化学科のパヴェル・アンゼンバッカ-教授です。アンゼンバッカー教授は有機LED(OLED)や光センサーとい…

  2. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授

    第22回はグラスゴー大学化学科のリー・クロニン教授です。クロニン教授は機能性分子および材料の設計とそ…

  3. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson

    久々の更新。間があいてしまって申し訳ござません。第21回目はミシガン大学アナーバー校、カレッジオブフ…

  4. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)

    皆さんが日常的に論文を閲覧する際、PDFをブラウザ上に表示して(あるいはそれをプ…

  5. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

    第19回はニューハンプシャー大学化学科、マテリアルサイエンスプログラムのGlen Miller教授で…

  6. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

  7. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏

  8. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応

  9. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay

  10. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

  11. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

  12. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士

  13. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

  14. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

  15. メソポーラスシリカ(3)

  16. メソポーラスシリカ(2)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  2. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  3. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  4. 無機材料ーChemical Times 特集より
  5. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  6. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  7. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP