[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

[スポンサーリンク]

第11回目はケンタッキー大学化学科のJohn Anthony教授です。Anthony教授はディスプレイや太陽電池への応用を目指した高機能有機半導体のデザインから合成、そして実際に組み立てた機器を用いての応用研究にまで取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私はいつだって物を組み立てる作業に楽しみを感じています。そして、どのようにしたらその物が持つ特性を改良できるのか、あるいは複数の機能を上手く組み合わせられるのかをずっと考え続けているのです。扱うサイズがとても小さいという事を除けば、合成化学とはつまるところ「物を組み立てること」に他なりません。有機エレクトロニクスという分野はピコスケール(1pm=1.0 × 10-12m)の分子の組み立てと、マクロスケールのデバイス(電子機器)の組み立て、このどちらの楽しさも満喫できる実に素晴らしい分野です。初めにターゲットとなる分子を決定し、それを合成した後にデバイスを用いた実験をする、数週間に及ぶ一連の仕事へとアイデアを現実化していくプロセスには毎回興奮を覚えます。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

それでもやはり、何物かをデザインしたり組み立てたりする職業を選んだでしょうね。私は根っからの職人なのです。すぐに思い浮かぶものなら建築家、大工、家具のデザイナーやそれを組み立てる職人。自信の手で何か美しく新しく便利な物を作れる職業であればどんなものでも良いです。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

ざっと見渡したところでは、化学者とは己の知的好奇心の寄るところを貪欲に探求することで貢献するものに思えます。分子の挙動を理解するという基礎的なものから、製薬や機能性材料への応用を目指した化合物の合成まで、化学とはいつも幅広い研究の中心にあります。しかし私自信は、次の世代を育てることに重きを置くべきであると考えています。多くの優秀な学生たちと共に働けることは私にとっては大きな喜びです。そして本人らの熱意と好奇心こそが彼らを優秀な化学者として成長させていくのだと確信しています。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ぜひともアリエノール・ダキテーヌ(※訳者注:1122~1204。フランス王妃となり離婚後、イングランド王妃となる。ヨーロッパの祖母と呼ばれる人物。)とお話してみたいですね。私は常々イングランドの黎明期の歴史に魅力を感じているので。近代ヨーロッパの発展において、彼女は当時の人物としては欠かせない働きをした人物です。

Aliénor d'Aquitaine

Aliénor d’Aquitaine

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先週、ヨードチオフェン化合物にペルフルオロアルキル鎖を付けるためのウルマン・カップリングをやりました。なかなか研究室で時間を使うことができないのですが、単純に学生たちとの信頼感を保つために、数週間に一度は反応を仕込むようにしています。

ar-ar-04

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽となると、これは難題ですね。私の音楽の趣味はその時々にしていることによってずいぶん変わるので。例えば書物をしている時であれば、カラヤンが振っているベートベンの第四と第七をよく聞きます。研究室では、最近iPodに入れたToolのUndertowをよく聞いています。採点をする時なら、ブルースですね。Tom WaitsのReal Goneなど。それでもあえてアルバムを一枚選ぶなら、ピンクフロイドのWish You Were Hereです。本だったら、トールキンの本を。5年生のころから彼の本が大好きで、エンターテイメントとしてのみならず、文学の創造性を示す素晴らしい資料として学術的にも価値あるものと思います。

[amazonjs asin=”B000000993″ locale=”JP” title=”UNDERTOW”] [amazonjs asin=”B0002SDKG6″ locale=”JP” title=”Real Gone”][amazonjs asin=”B000024D4S” locale=”JP” title=”Wish You Were Here”]

 

原文:Reactions – John Anthony
※このインタビューは2007年5月4日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  2. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  3. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  4. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…
  5. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  6. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  7. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」My…
  8. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  2. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授
  3. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  4. ひどい論文を書く技術?
  5. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  6. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発
  7. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  8. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  9. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  10. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP