[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

[スポンサーリンク]

第11回目はケンタッキー大学化学科のJohn Anthony教授です。Anthony教授はディスプレイや太陽電池への応用を目指した高機能有機半導体のデザインから合成、そして実際に組み立てた機器を用いての応用研究にまで取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私はいつだって物を組み立てる作業に楽しみを感じています。そして、どのようにしたらその物が持つ特性を改良できるのか、あるいは複数の機能を上手く組み合わせられるのかをずっと考え続けているのです。扱うサイズがとても小さいという事を除けば、合成化学とはつまるところ「物を組み立てること」に他なりません。有機エレクトロニクスという分野はピコスケール(1pm=1.0 × 10-12m)の分子の組み立てと、マクロスケールのデバイス(電子機器)の組み立て、このどちらの楽しさも満喫できる実に素晴らしい分野です。初めにターゲットとなる分子を決定し、それを合成した後にデバイスを用いた実験をする、数週間に及ぶ一連の仕事へとアイデアを現実化していくプロセスには毎回興奮を覚えます。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

それでもやはり、何物かをデザインしたり組み立てたりする職業を選んだでしょうね。私は根っからの職人なのです。すぐに思い浮かぶものなら建築家、大工、家具のデザイナーやそれを組み立てる職人。自信の手で何か美しく新しく便利な物を作れる職業であればどんなものでも良いです。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

ざっと見渡したところでは、化学者とは己の知的好奇心の寄るところを貪欲に探求することで貢献するものに思えます。分子の挙動を理解するという基礎的なものから、製薬や機能性材料への応用を目指した化合物の合成まで、化学とはいつも幅広い研究の中心にあります。しかし私自信は、次の世代を育てることに重きを置くべきであると考えています。多くの優秀な学生たちと共に働けることは私にとっては大きな喜びです。そして本人らの熱意と好奇心こそが彼らを優秀な化学者として成長させていくのだと確信しています。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ぜひともアリエノール・ダキテーヌ(※訳者注:1122~1204。フランス王妃となり離婚後、イングランド王妃となる。ヨーロッパの祖母と呼ばれる人物。)とお話してみたいですね。私は常々イングランドの黎明期の歴史に魅力を感じているので。近代ヨーロッパの発展において、彼女は当時の人物としては欠かせない働きをした人物です。

Aliénor d'Aquitaine

Aliénor d’Aquitaine

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先週、ヨードチオフェン化合物にペルフルオロアルキル鎖を付けるためのウルマン・カップリングをやりました。なかなか研究室で時間を使うことができないのですが、単純に学生たちとの信頼感を保つために、数週間に一度は反応を仕込むようにしています。

ar-ar-04

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽となると、これは難題ですね。私の音楽の趣味はその時々にしていることによってずいぶん変わるので。例えば書物をしている時であれば、カラヤンが振っているベートベンの第四と第七をよく聞きます。研究室では、最近iPodに入れたToolのUndertowをよく聞いています。採点をする時なら、ブルースですね。Tom WaitsのReal Goneなど。それでもあえてアルバムを一枚選ぶなら、ピンクフロイドのWish You Were Hereです。本だったら、トールキンの本を。5年生のころから彼の本が大好きで、エンターテイメントとしてのみならず、文学の創造性を示す素晴らしい資料として学術的にも価値あるものと思います。

 

 

原文:Reactions – John Anthony
※このインタビューは2007年5月4日に公開されたものです。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  2. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  3. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  4. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…
  5. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  6. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  7. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  8. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Angewandte Chemieの新RSSフィード
  2. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  3. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  4. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  5. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  6. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  7. (+)-MTPA-Cl
  8. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  9. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  10. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP