[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士

[スポンサーリンク]

第13回目はDerek Lowe博士です。Lowe博士はいくつかの大手製薬会社で研究員として20年程、これまで統合失調症、アルツハイマー、糖尿病、骨粗しょう症などに対する薬の開発に従事してきました。また、Lowe博士はご自身の研究者としてのキャリアを生かし、創薬や製薬企業について豊富なコメントを公開(英文)しているブロガーとして知られています。
残念ながら未だ市場に送り出すことができた薬は無いそうですが(2007年5月原文インタビュー現在)、薬の研究開発に莫大な費用が掛かる理由の一端として、いかにそれが困難極まることなのか、これ以上の説明はいらないでしょう。

In the Pipeline

In the Pipeline

Q. あなたが化学者になった理由は?

小さい頃から科学が好きで、天体望遠鏡や顕微鏡、児童向け化学実験セットなんかをいじくりまわす男の子でした(妻は今でも私はそのままだと言うでしょう)。化学はちょうど生物(当時の私にはとても曖昧なものに思えました)と物理(同様に、堅っ苦しいなと)の間で私の感覚にフィットしたんです。ルールはある、でも堅苦し過ぎない。文学作品を読むことも随分小さい頃から大好きでしたが、図書館ならともかく実験室を家に作ることは大変ですからね。(訳者注:文学作品は学者でなくても読めるが、化学は化学者でないとできない、というロジック。)

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

それでも尚、なんらかの分野における研究者になりたいです。誰も知らない事を発見する、手を動かして実験をする、全ては自身のスキルと直感次第 ― そのような職業は他に思い浮かびません。学校の先生、作家、はたまた株式投資のポートフォリオをマネージメントする証券マン、私はこういった職業でも楽しむことはできますが、こうして化学者として過ごしている今程は楽しめないと思います。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

他の科学者達と同じことです。最も不思議な最先端の事柄について、自らの能力を出しきって研究すること。具体的なトピックをあげつらうことはしません、これはそういうことではないのです。自身が感動できること、そして一見意味の無いような実験に時間や場所を費やせること。化学とは(そして一般に科学とは)何かを考えることも良い助けになると思います。ほとんどの人たちは(その言語が生まれて数世紀経ったって)その本当の意味を未だに知らないのですから。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

あーこれは厳しい。特にどこの王様も政治家も思い浮かびません。ニュートンは変人だったんですよね?もっと最近の人で挙げるなら、リチャード・ファインマン(物理学者)かピーター・メダワー(生物学者)ですかね。実際に会えるなら、フリーマン・ダイソン(物理学者)と会ってみたいですね、彼はまだご存命だ!もし現在の我々の価値観を伝えても良いのであれば、18世紀の自然哲学者と会うのも楽しそうですね。科学以外なら、ウラジミール・ナボコフ(作家)。ジェイムス・ジョイスなんかに会ったらきっと私に金をせびろうとするんじゃないでしょうか。(James Joyce:アイルランド出身の小説家、酒浸りで浪費癖があったらしい。)

Freeman John Dyson

Freeman John Dyson

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

これは簡単。会社が我々の研究所の閉鎖を発表した時、私は一目散にラボへ戻り、魅力的だったサイドプロジェクトの実験をし始めました。後にも先にもその時だけですね、皆が各々のオフィス用品なんかを梱包している間、私だけがサンプルを取り分けてバッファー(緩衝液)と混ぜていたのは。最後の実験はこの前の1月(2007年)で、翌日には私が使おうとしていた機器がしまい込まれてしまいました。(原文:the instrument I was needed was mothballed. mothballは防虫剤、モス(蛾)のボール。)次回の実験は(ただの希望ですが)私が次の仕事を始めたらすぐ、何をやるかは知りませんが。現場(実験室)には居続けたいです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

このテの質問にはきちんと答えられたことが無いんですよ!いま自分の肩越しに壁の本棚を眺めていますが…どうやってここから一冊を選べと?仕方がないので最も分厚い名作集でも持っていくしか無いですね。救命胴衣の二倍くらい厚いのですが、なんとか持っていけるでしょう。文学、詩、いくつかの数学や論理の問題集、どれも選べませんけど。音楽CDはいくらか選び易い。たぶんバッハの何か。でもどうしても一つだけ選ぶのなら、スティーリー・ダンが第一候補ですね。

原文:Reactions – Derek Lowe
※このインタビューは2007年5月18日に公開されたものです。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  2. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …
  3. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  4. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  5. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  6. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  7. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  8. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  2. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」
  3. 固体なのに動くシャトリング分子
  4. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  5. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  6. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~
  7. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  8. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  9. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  10. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP