[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

[スポンサーリンク]

第14回はレディング大学化学科のジョー・スウィーニー教授です。スウィーニー教授は不斉反応と目的化合物の合成を指向した新たなプロセスのデザインとその遂行、そしてケミカルバイオロジー分野の研究をされています。究極の目標は、「世の中を良くすること」。
研究者たるモノ、人前で語れる己の哲学を持っている、という人は珍しく有りませんが(?)スウィーニー教授もその一人で、関心がお有りのありとあらゆることについてその哲学や信念を交え熱く語っておられます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

特にこれと決めるのは難しいですが、秩序性、幾何学性、複雑性、対称性、そういった直感的な魅力ですね。化学だけがこれら全てを扱うことができ、さらにそうして学んだコトからそれまで存在し得なかった新たな分子を作ることができる。化学とは「合成」のサイエンス、あらゆる領域に於いて最も創造性あふれる学問だと思います。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

リバプールFCの攻撃的MFでキャプテン。ハイトン・ボーイ(※英国マージーサイド州リバプール近郊の住宅街が”Huyton”)の一員になって、スティーブン・ジェラード(※同チームの有名プレイヤー)の仕事は私のモノ。…あ、現実的な仕事の話ですね?それならおそらく作家です。ほとんどの科学者の人たちはモノを書くのが好きなのでは?いくつか書き起こしてベストな文章を選ぶ、贅肉を削ぎ落とす、荘厳だが簡潔で、正確なフレーズにまとめ上げる。そんな作業だけで私は充分に満足です(これ以上のコトと言ったら、リバプールの試合を見ることくらいなものです)。そういうわけで、執筆作業は現実的な理想の一つです。フィクションもノンフィクションも同じくらい扱いたいですね。フィクションなら戯曲や短編長編含めた物語、ノンフィクションならサッカーモノ、政治や歴史、その他のサイエンスモノ全て。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

人が世の中をより良くしようなどと話す時、結局のところ(民主主義)政治のほうが科学全般よりも大きな影響があるんですよね。もちろん化学もこれまでに幾千もの発見をし、「普通の」人々に貢献してきたわけですが。過去200年と同じペースで発見や発明を続けていけるとしたら、創造した新たな分子を使って人々の困難を取り除く(化学療法など)のみならず、社会に新たな快適さや余暇の楽しみ方(iPod、携帯電話、PSPなどのように)を提供していけるでしょう。発見や発明をし続けて、そしてそれら新たなモノを有意義に使い続けていけたら、それはつまり我々がしていることの意味や価値を社会に伝え続けることなのですが、人々の人生は良いものになっていくはずです。心配は要らないと思います。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ジョージ・オーウェルです。理由が必要なら、もっと聞き出してくださいよ。OK,そこまで言うのなら
(a)当時の同世代では、彼こそが最高の作家であった

(b)彼が書いたことは遅かれ早かれ全て真実であった(※「animal farm」や「1984」など、登場人物が動物であったり未来を書いたフィクションの体をしていながら、現実に起きた/起こりうる社会の影を痛烈に批判しているコトを指す)

(c)彼は勇敢な人物で、遠い地で起きている紛争に彼自身の信念の為に参戦した(※スペイン内戦においてフランコ軍に対しマルクス主義者統一労働党の伍長として参戦。)

彼は博識で、そして真実の英雄です。
もしジョージ・オーウェルが歴史上の人物というには最近過ぎるというのであれば、アイザック・ニュートンです。だってニュートンですよ。まぁ光学の勉強のためにと言って自分の眼窩にピンを突き刺すような人物なら誰でも構いませんが。もしアイザックがアルケミー委員会で忙しければ、Shankly, Paisley, Busby, Stein…..(※順にビル・シャンクリー、ボブ・ペイズリー、マット・バズビー、ジョック・スタイン。皆、過去のリバプールFCの英雄的監督あるいは選手。)

 

 George Orwell

George Orwell

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ええと、7年くらい前です。不斉アザ・ダルツェンス反応でした。我々がキラルなアジリジン、とても有用な化合物ですよ、を合成するための手法として開発してきたものです。当時を思い出してみると、研究グループのAndy McLarenという男に彼の反応の収率について文句を言ったところ、だったら私が自分でやってみろと挑戦を受けたのでした。グループのメンバー全員がハゲワシのように私の反応を仕込む様子を見つめ、そのやり方にあれこれとヤジを飛ばしていました。それで結局、私は彼よりも高収率を得たのですよ、1%だけね、ハッハー!

on-ether11

 

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

サイエンスとは本質的に社会性のある人間の領分です。個人よりも共同体を優先するが、システムはその最も弱い結合部が結びついている間しか機能しない。ニュートンの言う“shoulders of giants”もまんざらではありません(※Dwarfs standing on the shoulders of giants:自分たちは巨人(=過去の偉人達)の肩の上に乗っている小人に過ぎない、先人たちの偉大なる業績の上に自分たちの研究が存在している、という意味)。加えて、私の経験からどなたかのお役に立てれば、人生を豊かにするために何をするべきかを決める手段となる信仰、それは知識と学習。というわけでマニック・ストリート・プリーチャーズのCDを選びます。“Libraries gave us Power; then Work came and made us Free(※A Design For Life、の歌い出し詞)”、たった一行の歌詞ですがとても気に入っています。11個の単語が「サイエンスの真なるエトス(精神)」と「人生のパーフェクトデザイン」を見事に内包しています。ただこの11個の単語をタイピングしているだけで首の毛が逆立ち、目には涙が溢れてきます。ところでベストな一冊を選ぶのは無理です。オーウェルをディナーゲストに選んだものの、今思い浮かんでいる一冊はトルストイの「アンナ・カレーニナ」です。

原文:Reactions – Joe Sweeney

※このインタビューは2007年5月25日に公開されたものです。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  2. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  3. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  4. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  5. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  6. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  7. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  8. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  2. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  3. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン校・Dong研より
  4. 学部4年間の教育を振り返る
  5. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  6. ニュースタッフ参加
  7. Carl Boschの人生 その3
  8. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  9. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  10. プロペランの真ん中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP