[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

[スポンサーリンク]

第14回はレディング大学化学科のジョー・スウィーニー教授です。スウィーニー教授は不斉反応と目的化合物の合成を指向した新たなプロセスのデザインとその遂行、そしてケミカルバイオロジー分野の研究をされています。究極の目標は、「世の中を良くすること」。
研究者たるモノ、人前で語れる己の哲学を持っている、という人は珍しく有りませんが(?)スウィーニー教授もその一人で、関心がお有りのありとあらゆることについてその哲学や信念を交え熱く語っておられます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

特にこれと決めるのは難しいですが、秩序性、幾何学性、複雑性、対称性、そういった直感的な魅力ですね。化学だけがこれら全てを扱うことができ、さらにそうして学んだコトからそれまで存在し得なかった新たな分子を作ることができる。化学とは「合成」のサイエンス、あらゆる領域に於いて最も創造性あふれる学問だと思います。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

リバプールFCの攻撃的MFでキャプテン。ハイトン・ボーイ(※英国マージーサイド州リバプール近郊の住宅街が”Huyton”)の一員になって、スティーブン・ジェラード(※同チームの有名プレイヤー)の仕事は私のモノ。…あ、現実的な仕事の話ですね?それならおそらく作家です。ほとんどの科学者の人たちはモノを書くのが好きなのでは?いくつか書き起こしてベストな文章を選ぶ、贅肉を削ぎ落とす、荘厳だが簡潔で、正確なフレーズにまとめ上げる。そんな作業だけで私は充分に満足です(これ以上のコトと言ったら、リバプールの試合を見ることくらいなものです)。そういうわけで、執筆作業は現実的な理想の一つです。フィクションもノンフィクションも同じくらい扱いたいですね。フィクションなら戯曲や短編長編含めた物語、ノンフィクションならサッカーモノ、政治や歴史、その他のサイエンスモノ全て。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

人が世の中をより良くしようなどと話す時、結局のところ(民主主義)政治のほうが科学全般よりも大きな影響があるんですよね。もちろん化学もこれまでに幾千もの発見をし、「普通の」人々に貢献してきたわけですが。過去200年と同じペースで発見や発明を続けていけるとしたら、創造した新たな分子を使って人々の困難を取り除く(化学療法など)のみならず、社会に新たな快適さや余暇の楽しみ方(iPod、携帯電話、PSPなどのように)を提供していけるでしょう。発見や発明をし続けて、そしてそれら新たなモノを有意義に使い続けていけたら、それはつまり我々がしていることの意味や価値を社会に伝え続けることなのですが、人々の人生は良いものになっていくはずです。心配は要らないと思います。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ジョージ・オーウェルです。理由が必要なら、もっと聞き出してくださいよ。OK,そこまで言うのなら
(a)当時の同世代では、彼こそが最高の作家であった

(b)彼が書いたことは遅かれ早かれ全て真実であった(※「animal farm」や「1984」など、登場人物が動物であったり未来を書いたフィクションの体をしていながら、現実に起きた/起こりうる社会の影を痛烈に批判しているコトを指す)

(c)彼は勇敢な人物で、遠い地で起きている紛争に彼自身の信念の為に参戦した(※スペイン内戦においてフランコ軍に対しマルクス主義者統一労働党の伍長として参戦。)

彼は博識で、そして真実の英雄です。
もしジョージ・オーウェルが歴史上の人物というには最近過ぎるというのであれば、アイザック・ニュートンです。だってニュートンですよ。まぁ光学の勉強のためにと言って自分の眼窩にピンを突き刺すような人物なら誰でも構いませんが。もしアイザックがアルケミー委員会で忙しければ、Shankly, Paisley, Busby, Stein…..(※順にビル・シャンクリー、ボブ・ペイズリー、マット・バズビー、ジョック・スタイン。皆、過去のリバプールFCの英雄的監督あるいは選手。)

 

 George Orwell

George Orwell

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ええと、7年くらい前です。不斉アザ・ダルツェンス反応でした。我々がキラルなアジリジン、とても有用な化合物ですよ、を合成するための手法として開発してきたものです。当時を思い出してみると、研究グループのAndy McLarenという男に彼の反応の収率について文句を言ったところ、だったら私が自分でやってみろと挑戦を受けたのでした。グループのメンバー全員がハゲワシのように私の反応を仕込む様子を見つめ、そのやり方にあれこれとヤジを飛ばしていました。それで結局、私は彼よりも高収率を得たのですよ、1%だけね、ハッハー!

on-ether11

 

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

サイエンスとは本質的に社会性のある人間の領分です。個人よりも共同体を優先するが、システムはその最も弱い結合部が結びついている間しか機能しない。ニュートンの言う“shoulders of giants”もまんざらではありません(※Dwarfs standing on the shoulders of giants:自分たちは巨人(=過去の偉人達)の肩の上に乗っている小人に過ぎない、先人たちの偉大なる業績の上に自分たちの研究が存在している、という意味)。加えて、私の経験からどなたかのお役に立てれば、人生を豊かにするために何をするべきかを決める手段となる信仰、それは知識と学習。というわけでマニック・ストリート・プリーチャーズのCDを選びます。“Libraries gave us Power; then Work came and made us Free(※A Design For Life、の歌い出し詞)”、たった一行の歌詞ですがとても気に入っています。11個の単語が「サイエンスの真なるエトス(精神)」と「人生のパーフェクトデザイン」を見事に内包しています。ただこの11個の単語をタイピングしているだけで首の毛が逆立ち、目には涙が溢れてきます。ところでベストな一冊を選ぶのは無理です。オーウェルをディナーゲストに選んだものの、今思い浮かんでいる一冊はトルストイの「アンナ・カレーニナ」です。

[amazonjs asin=”B00JK4K07A” locale=”JP” title=”Futurology”][amazonjs asin=”4102060014″ locale=”JP” title=”アンナ・カレーニナ〈上〉 (新潮文庫)”] 原文:Reactions – Joe Sweeney

※このインタビューは2007年5月25日に公開されたものです。
Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  2. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  3. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Ton…
  4. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  5. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  6. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  7. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  8. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  2. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  3. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  4. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  5. Nazarov環化を利用した全合成研究
  6. アライン種の新しい発生法
  7. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  8. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  9. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  10. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP