[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

[スポンサーリンク]

 第18回Nature Chemistry Blog執筆陣からの登場、Catherine Goodman博士です。Goodman博士はNature Chemical Biologyのシニアエディターでもあります。文章を読むことでお金を貰えたら最高、と考えていたらしいGoodman博士にとって、自然科学論文誌、しかもNature系雑誌の編集者というのは天職なのでしょう。日本語の勉強もしているらしい彼女。それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

前回のJosh(Joshua Finkelstein氏)と同じく、私もゲーム終盤まで化学に興味なんてありませんでした。高校のサイエンスのクラスはそんなに感動的な物ではなかったし、と言っても、私自身がカレッジ入学した時に(サイエンス全般を)嫌いだなんて思わなかった程度には充分面白いものだったんでしょうね。あれは学部1年生の化学のクラス、今までで最高の先生、John Hutchinson先生による、ソクラテス式問答法(Socratic method:問に対して各々がその考えを発言し、生徒達全体で討論をしながら進めていく授業方式。)スタイルの授業によって、私の興味は化学へと向き始めました。クラス全体を通して素晴らしいものでしたけれど、私の”eureka!“(=なるほど!そうか!) の瞬間は「どのように石鹸が効くか」…と聞くとアホらしいですが、物理現象があんなにも味わい深くエレガントに説明できるという事実に、私の心は自然科学の道へと導かれていったのです。

200px-UWASocrates_gobeirne_cropped

 

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

そうですね、これは長らく言い続けてきたことなのですが、文章を読む仕事でお金がもらえたら最高だなと考えていました。ですからこの仕事に就いていなかったとしたら、他のチョイスは明確で、いわゆる「普通の」出版社の編集者です。面白おかしい物(例えばフィクションの物語ですとか)を読むような。他の、もっと他のギーク(geek=オタク)っぽくない仕事なら、ダンサー…もちろん昔のようにスリムな身体に戻らなければならないことは分かっていますけど(あー、グアカモーレ(アヴォカドを使ったメキシコ料理)!!ダイエットの天敵だわ!)

グアカモーレ

グアカモーレ

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

何をしていたってネガティブになる必要なんてなくて、多くの、普段特に何かを深く考えてることもなく生きているだけの人々でも私は皆貢献しているのだと思いますよ。なんとなくの成り行きでも(別に私がココでゴミをポイ捨てしたとしても)、どのように周囲の人に影響を与えていこうかと考えていても(えー、ここでこんな例を挙げるのはよろしくないのかもしれませんが、例えば私はブッシュのポリシーがどうかなんて真剣に考えたりはしません)。サイエンティストという人たちは、広い意味で、いつも注意深く物事を考えてそれなりに行動しようとしますよね。私はそんなサイエンティスト達が好きです。だから(特に化学者だけが、という事はありませんが)重要な、潜在的な化学者にできる貢献というのは、もっと人々が「考える事」を促すことだと思います。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

それは故人でないといけませんか?ジョン・スチュワート(→The daily show with John Stewartという番組で有名。コメディアン。)がいいんですけど。単純に夕食を共にするなら彼以上におかしそうな人が思い浮かばないので。

Jon Stewart

Jon Stewart

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

去年の春(06年5月 ※原文掲載は07年6月)です。私の作ったβペプチドがどういう構造をしているかを調べるのに、CDスペクトルと格闘しながらモヤモヤした数日間を過ごしました。本当に最後の「化学実験」はそれよりもほんの少し前のこと、ジアゾメタンを使ったαアミノ酸の一炭素増炭反応でβ化合物を作りました。一度も爆発事故を起こさなかった事が私の誇りです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私の姉妹に言わせると、私は本の虫だそうで、これは厳しい質問ですね。私自身、本が好きですし、一冊を読み終えるのにどんなに長くても一日も掛かりません(この才能を日本語の練習に活かしています)。たぶんJames ClavellのShogun、にすると思います。(Josh(先述の前回インタビュー回答者Joshua Finkelstein氏)は私がきちんと告白するべきだと思ってるんでしょうけど、実はこのShogun、25セントで買ったんですよ。300冊くらいの古本セールの中で見つけたんです。全部25セントだったんです。)もしくはシェイクスピアの全集にします。音楽CDはDave Matthews BandのCrashにします、たぶん。でも私が音楽CDを聞くのが好きなのは運転中なんですよ。だから無人島へ持って行っても意味が無いような…砂の上を走れるバギー(当然CDプレイヤー付き)も持って行ったらだめですか?

[amazonjs asin=”0440178002″ locale=”JP” title=”Shogun”][amazonjs asin=”B00005657Y” locale=”JP” title=”激突!”] 原文:Reactions – Catherine Goodman
※このインタビューは2007年6月22日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  2. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  3. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」L…
  4. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…
  5. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  6. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  7. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  8. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-C…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  2. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  3. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  5. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  6. 熊田 誠 Makoto Kumada
  7. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  8. comparing with (to)の使い方
  9. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  10. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP