[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

[スポンサーリンク]

 第18回Nature Chemistry Blog執筆陣からの登場、Catherine Goodman博士です。Goodman博士はNature Chemical Biologyのシニアエディターでもあります。文章を読むことでお金を貰えたら最高、と考えていたらしいGoodman博士にとって、自然科学論文誌、しかもNature系雑誌の編集者というのは天職なのでしょう。日本語の勉強もしているらしい彼女。それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

前回のJosh(Joshua Finkelstein氏)と同じく、私もゲーム終盤まで化学に興味なんてありませんでした。高校のサイエンスのクラスはそんなに感動的な物ではなかったし、と言っても、私自身がカレッジ入学した時に(サイエンス全般を)嫌いだなんて思わなかった程度には充分面白いものだったんでしょうね。あれは学部1年生の化学のクラス、今までで最高の先生、John Hutchinson先生による、ソクラテス式問答法(Socratic method:問に対して各々がその考えを発言し、生徒達全体で討論をしながら進めていく授業方式。)スタイルの授業によって、私の興味は化学へと向き始めました。クラス全体を通して素晴らしいものでしたけれど、私の”eureka!“(=なるほど!そうか!) の瞬間は「どのように石鹸が効くか」…と聞くとアホらしいですが、物理現象があんなにも味わい深くエレガントに説明できるという事実に、私の心は自然科学の道へと導かれていったのです。

200px-UWASocrates_gobeirne_cropped

 

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

そうですね、これは長らく言い続けてきたことなのですが、文章を読む仕事でお金がもらえたら最高だなと考えていました。ですからこの仕事に就いていなかったとしたら、他のチョイスは明確で、いわゆる「普通の」出版社の編集者です。面白おかしい物(例えばフィクションの物語ですとか)を読むような。他の、もっと他のギーク(geek=オタク)っぽくない仕事なら、ダンサー…もちろん昔のようにスリムな身体に戻らなければならないことは分かっていますけど(あー、グアカモーレ(アヴォカドを使ったメキシコ料理)!!ダイエットの天敵だわ!)

グアカモーレ

グアカモーレ

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

何をしていたってネガティブになる必要なんてなくて、多くの、普段特に何かを深く考えてることもなく生きているだけの人々でも私は皆貢献しているのだと思いますよ。なんとなくの成り行きでも(別に私がココでゴミをポイ捨てしたとしても)、どのように周囲の人に影響を与えていこうかと考えていても(えー、ここでこんな例を挙げるのはよろしくないのかもしれませんが、例えば私はブッシュのポリシーがどうかなんて真剣に考えたりはしません)。サイエンティストという人たちは、広い意味で、いつも注意深く物事を考えてそれなりに行動しようとしますよね。私はそんなサイエンティスト達が好きです。だから(特に化学者だけが、という事はありませんが)重要な、潜在的な化学者にできる貢献というのは、もっと人々が「考える事」を促すことだと思います。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

それは故人でないといけませんか?ジョン・スチュワート(→The daily show with John Stewartという番組で有名。コメディアン。)がいいんですけど。単純に夕食を共にするなら彼以上におかしそうな人が思い浮かばないので。

Jon Stewart

Jon Stewart

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

去年の春(06年5月 ※原文掲載は07年6月)です。私の作ったβペプチドがどういう構造をしているかを調べるのに、CDスペクトルと格闘しながらモヤモヤした数日間を過ごしました。本当に最後の「化学実験」はそれよりもほんの少し前のこと、ジアゾメタンを使ったαアミノ酸の一炭素増炭反応でβ化合物を作りました。一度も爆発事故を起こさなかった事が私の誇りです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私の姉妹に言わせると、私は本の虫だそうで、これは厳しい質問ですね。私自身、本が好きですし、一冊を読み終えるのにどんなに長くても一日も掛かりません(この才能を日本語の練習に活かしています)。たぶんJames ClavellのShogun、にすると思います。(Josh(先述の前回インタビュー回答者Joshua Finkelstein氏)は私がきちんと告白するべきだと思ってるんでしょうけど、実はこのShogun、25セントで買ったんですよ。300冊くらいの古本セールの中で見つけたんです。全部25セントだったんです。)もしくはシェイクスピアの全集にします。音楽CDはDave Matthews BandのCrashにします、たぶん。でも私が音楽CDを聞くのが好きなのは運転中なんですよ。だから無人島へ持って行っても意味が無いような…砂の上を走れるバギー(当然CDプレイヤー付き)も持って行ったらだめですか?

[amazonjs asin=”0440178002″ locale=”JP” title=”Shogun”][amazonjs asin=”B00005657Y” locale=”JP” title=”激突!”] 原文:Reactions – Catherine Goodman
※このインタビューは2007年6月22日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  2. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  3. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  4. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …
  5. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  6. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  7. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  8. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…

注目情報

ピックアップ記事

  1. GRE Chemistry
  2. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  3. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  4. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  5. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  6. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  7. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  8. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会
  9. 知られざる法科学技術の世界
  10. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP