[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授

[スポンサーリンク]

またもや前回から日が開いてしまいました、訳者のサボりです、すみませんm(_ _)m。第23回は米オハイオ州、ボーリング・グリーン州立大学化学科のパヴェル・アンゼンバッカ-教授です。アンゼンバッカー教授は有機LED(OLED)や光センサーといったフォト二ック材料のデザインと合成、励起状態からのエネルギー転位および光エネルギープロセスの分析に基づいた光科学の研究を行っています。とりわけ10ppbレベルのTNT(トリニトロトルエン、爆薬)を検知できるセンサー(アンゼンバッカー研ホームページ内)によって地雷撤去の効率化とその作業の安全性向上を目指すという軍事的応用色の強いプロジェクトは、アカデミックの研究の場では(特に日本では)ほとんど他に類を見ないものではないでしょうか。今回のアンゼンバッカー教授や、数々の「研究者へのインタビュー」での先生方の回答からも読み取れるように、一歩下がって世の中を広く分け隔てなく認知し、ポジティブに干渉し続ける姿勢、化学者である前に科学者かつ周囲の模範たる良き人であろうとし続ける努力は、最も自然な「結果的に社会に貢献してしまう方法」かもしれませんね。ちょっとお茶目、というのも重要です?さて訳者の前置きが長くなりましたが、インタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

両親の影響です。私は父が学部3年、母が学部2年生の時の子供でして、両親いわく曰く私が幼少の頃は化学のテキストを枕や玩具代わりに、時に食べ物としても扱っていたようです…消化はできませんでしたが。そういう(一般的な玩具やお菓子を与えられない状況が)とてもフラストレーションの溜まる幼少期を過ごしたお陰で、私はストレス耐性の高い大人になりました。特に有機化学やなんかに対しては。
Modern Chemistry

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

彫刻家になりたかったのです。本当にそうなりたいという気持ちはどんどん膨れ上がる一方でした。私にしてみれば、有機化学者も彫刻家も特に相違無いのですよ。有機化学者は炭素、窒素、酸素などの元素から作り出したいモノを「彫り出す」仕事が本分でしょう?例えばX線回折(XRD)という技術には本当に感謝しなくてはなりません、そうでなければ、本当に(彫刻家と)全く同じです。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

この質問が匂わせる解答は、化学者の彼/彼女なりのプロフェッショナルとしての仕事の中で、世界に最もインパクトを与えられるモノは何ですか、ということでしょう。一般的に化学者の何が最もインパクトを与えるかなんて、さっぱりわかりませんね。私個人であれば、それは常に望みを持ち考え続ける姿勢、といったところでしょうか。ペニシリンの開発に貢献したことのないほとんどの化学者は、良き人としてあろう、と振る舞うことで貢献できるんじゃないでしょうか。周囲の模範となり、世界の抱える問題(環境、地球温暖化、エネルギー問題)を考慮してみたり。なぜなら化学者は、世界の平均的市民よりもこれらの事柄を幾らかより良く理解できるのですから。そしてもちろん、次世代のサイエンティストを育て、新たなペニシリンを発見してくれるようなインスピレーションを与える教育を行うことも素晴らしい!…なんだかこの質問の解答を酷く間違えているように思うのは気のせいですか?

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

カール・ヴィルヘルム・シェーレ(Carl Wilhelm Scheele)、彼は酸素、窒素、マンガン、モリブデン、タングステン、塩素、その他多くの化合物を発見しました(おそらくSir Davyよりも以前に)。驚くべきは、彼はほとんど専門的な訓練を受けることなくこれらの発見をしたということです。小さな町の薬剤師としてね。この才能、直感は間違いなく天才的ですよ。彼との晩餐はとても楽しいに違いない!ここに、彼が彼自身へ向けた詩があります;“Oh, how happy I am! No care for eating or drinking or dwelling, no care for my pharmaceutical business, for this is mere play to me. But to watch new phenomena this is all my care, and how glad is the enquirer when discovery rewards his diligence; then his heart rejoices.”(訳:私は本当に幸せだ!衣食住、そんなの関係無い。薬局屋ビジネスだってどうでもいい、ビジネスなんか単なる遊びさ。実験観察これが全て。日々精進することに発見というご褒美で答えてくれる、まさに心踊る。) (訳者注:酸素の発見に関して、ジョゼフ・プリーストリー。)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨夏、ジクロロテトラジンをグアニジンとヒドラジンから合成しました。なぜ私自身が行ったか、という説明は不要ですね。(訳者注:危険な実験はPI自らが行う、ということですね(笑)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

少なくともこの既知の世の中では一番重要な書物、それはくまのプーさん(Winnie the Pooh)!!間違いないですよ!音楽CDはピンクフロイドのDark Side of the Moon。あとはCDプレイヤーと太陽電池もお願いします!

 

原文:Reactions – Pavel Anzenbacher
※このインタビューは2007年7月27日に公開されたものです。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  2. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  3. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  4. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  5. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  6. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  7. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  8. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  2. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  3. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  4. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  5. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  6. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  7. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  8. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  9. ベーシック反応工学
  10. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP